776
たとえば木材を平坦にする必要があったとする(あくまでたとえですよ、たとえ)。
カンナが道具箱にあったり存在を知っていれば「そうだカンナを使おう」と思いつける。知らなければわからないか諦めてしまう。
創作で「たくさん作品を読んで脳内のバリエーションを増やす」のはそういうことかと。
778
「作家が創作論を語り始めたら終わり」とよく言われる。
なぜか。その創作論を強制しているわけでもないし、掲載権を持って「そうしないと載せないぞ」と言っているわけでもない。
職人で技術職なら技術やコツの共有ツイートなんて普通とも言える。
あくまで「自分はこうしてる」でしかない。
779
「なんでこんな飯の種を公開するんですか?」と言われることもありますが、この業界って切磋琢磨と技術共有をいいバランスでとらないと、他のエンタメ分野に負ける・参加人口を増やせない面もあると思うんですよ…。
だから(やりすぎない)いいあんばいの団結と共有はあってもいいと思うのです。
781
「週刊ラヴクラフト」って発売されて「全巻揃えてアザトースを完成させよう」とか言っておきながら途中休刊になっても「担当者失踪(もしくは発狂)により休刊させていただきます」ってチラシ入ってたら許してしまえそうな気がする。
787
行き詰まりを感じている作家さんがもしいたら、1作でいいからリミッター全解除作品を描いてみてほしい。それがウケるかどうかなんて考えなくていい。
あなたのために描くのです。
788
【連載告知】
『反逆コメンテーターエンドウさん』最新話更新…こころの病特集に出演した子役タレントの、純粋すぎた意見…それに対し、エンドウさんは?
ganma.jp/endosan
※本編にてぜひ続きをお楽しみください。
※当エピソードは専門医の監修の上で執筆しております。
790
一番世間に一般化したガンダム発祥用語って「黒歴史」じゃないだろうか。
793
長いこと業界いると「ヒットするかどうかなんてギャンブルと結果論が大半を占めており、『ヒットの法則』なんてものに関しては『そんなものはない』と関羽の顔で答えるに至る」という身も蓋もない事実に至る。
796
いずれ「著作権で保護されているものをAI絵の素材にしてはいけない」的な法律ができそうな気がしますな。
797
歴史上あるあるとして「すげぇ天才に囲まれてたら何の実績もないのに自分も同レベルの天才だと誤認してしまう」があるんですけど、SNSでも同種の「ネット論議や論客のツイートを浴びるほど読んでるうちに自分も論客だと思い出す」もあるので自戒込みで注意したい。
800
AmazonとかでpixivやTwitterからDLされた二次創作絵を使った違法グッズが存在していることは作家間では知られているが読者間ではあまり知られていない感あるので周知していきたい(もちろん公式認可の合法グッズもあります)。