901
「原作者を激怒させた実写化まとめ」って動画、無数にあるよね。
902
「映画みたいなゲーム」を目指した結果「リアルを追求しすぎて」「現実はこうじゃあ!!(バアアアン!)」しすぎて失敗した大作ゲームとか見ちゃうと、「いやこれゲームだし」というスタイルを守ってるバイオハザードシリーズってすごいと思い始めた。
903
そう「なんじゃこりゃ」だよ。
今の漫画で遠慮なく描いて「なんじゃこりゃ」と思わせないとこのすさまじい数の作品数から「選んでもらえない」んだよー…。
「なんじゃこりゃ」はマイナスではないので、描く側も編集さんも恐れないでほしい。
904
「巨体のクリーチャーが愛し方がわからなくて殺してしまった愛していた人間の死体をいつまでも抱っこしてる」のがゲームで出て来たら撃つのを残酷だと思う心境を考察したい。
ちなみに人間側の合意はなかったものとす。
905
映画P「え?飛ばないの?一回も?」
監督「飛ぶのが普通みたいに言わないでくださいよ」
906
映画監督「サメ映画を撮りたいんですけど」
映画P「聞こうか」
監督「サメの生態をリアルに描写したいんです」
映画P「変わったサメ映画だね」
907
「続編で前作主人公を殺すとなぜあんなにヘイトが集まるのか」を討論会してみたい。
910
創作胸糞系話が耐えられなくて、視聴後や読後にどうしても精神保てそうになくて困ってる人にこの言葉を心の中で再生することをオススメします。
「ハイ!カットー!Okでーす!」
911
成人式の時に僕が再会した同級生となつかしくて話盛り上がってたら「お、オタクどもがまたオタ話でお盛り上がってら」と彼がゲラゲラ笑ってたのもあったので、多分一生ウマは合わないと思うんですよ。
だったらもう会わない方がいい。
912
中学時代、ある同級生がいたずらで投げた石が顔面に当たって歯が欠けたんですよね。
でも彼はゲラゲラ笑うだけで「よけない方が悪い」とか言って謝らなかったんですよ。
その後、郷里で彼が飲食店を開いて、行かないかって言われた時、うん昔の話だし、怨みはもう水に流して
行くわけないじゃないの。
914
高校の時にね。体育でバスケやってた時にね、バスケ部の部員にちょっと接触したわけですわ。
そしたらそいつが「今ぶつかったの誰?」とか言い出して、名乗り出たら蹴り入れてきましてな。
まぁ彼からすれば晴れの舞台なんで邪魔すんなと。最初からオレらのオンステージなんだから邪魔すんなと。
916
そういうことが起こってる現実を知っているかどうかで無断盗用への見る角度が変わる。
時には商品など存在せず、詐欺だったりするのだけど、その場合「描いた人間も共犯」という誤解を与えかねない。
917
AmazonとかでpixivやTwitterからDLされた二次創作絵を使った違法グッズが存在していることは作家間では知られているが読者間ではあまり知られていない感あるので周知していきたい(もちろん公式認可の合法グッズもあります)。
920
歴史上あるあるとして「すげぇ天才に囲まれてたら何の実績もないのに自分も同レベルの天才だと誤認してしまう」があるんですけど、SNSでも同種の「ネット論議や論客のツイートを浴びるほど読んでるうちに自分も論客だと思い出す」もあるので自戒込みで注意したい。
921
いずれ「著作権で保護されているものをAI絵の素材にしてはいけない」的な法律ができそうな気がしますな。
924
長いこと業界いると「ヒットするかどうかなんてギャンブルと結果論が大半を占めており、『ヒットの法則』なんてものに関しては『そんなものはない』と関羽の顔で答えるに至る」という身も蓋もない事実に至る。