Abe Shinsuke 阿部新助(@AvellSky)さんの人気ツイート(新しい順)

ISS 国際宇宙ステーション到着おめでとう!
ドッキングしたロシアの実験棟が想定外のエンジン噴射をしたためで、管制官が「宇宙船緊急事態」を宣言; 国際宇宙ステーション、一時制御不能に 最大45度傾く:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP7Z…
ドローン編隊飛行成功!
直径100-200kmのメガ彗星( 2014 UN271)が太陽系に接近中.2031年1月末に10.93AU(土星軌道付近)まで南から接近.暫定軌道周期350万年(遠日点5500AU)でオールト雲領域から遥々やって来た.2033年8月に距離12AUで黄道面通過するので,頑張れば探査機を送り込める可能性もあり! bit.ly/3j1zC9e
「数千匹のクマムシが乗せられていたイスラエルの民間探査機が2019年に月面着陸に失敗して秒速1kmで衝突した」検証実験。弾丸にクマムシさん達を詰め込めんで砂場へ打ち込むと、秒速900mまでは乾眠仮死状態から生き返ることから、月面では繁殖はしないが生存可能性あり asahi.com/articles/ASP6L…
木星の第3衛星で太陽系最大の衛星ガニメデ(惑星の水星より若干大きい直径5268km)に探査機Junoがフライバイして1km以下の史上最高解像度写真が2つのカメラで撮影された。ファロウと呼ばれる構造断層である太陽系最大のクレーターの名残など興味深い。日本も参加する探査機ジュースも2030年代に探査予定
最新の銀河中心の様子。X線天文衛星NASA-Chandra(ピンク),南アフリカMeerKat電波望遠鏡(青).
新星を肉眼で見るチャンス! Visible Nova! カシオペア座の新星(V1405; 距離約5500光年)が急増光中「新星類似型変光星(nova-like variable)」白色矮星とロッシュローブを満たす低温の主系列星から成る激変星の一種らしい; 中村さん、カシオペヤ座に新星を発見 - アストロアーツ astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
小惑星リュウグウから持ち帰った石、有機物の特徴を確認 JAXA | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
冥王星&エッジワースカイパーベルト探査機「NewHorizons」が,今週末にいよいよ太陽系の縁,50天文単位に到達するらしい。人類の活動域は着実に広がっている。 twitter.com/AlanStern/stat…
昨夜のSpace X社のFalcon9ロケット第2段ステージの大気圏再突入の様子。人工流星雨! twitter.com/ChesAllenPDX/s…
S型小惑星イトカワのサンプルから有機物と(鉱物)水が検出された。変性して一旦は脱水した母天体小惑星に重水素(D)を豊富に含む炭素質小惑星の衝突が起きながら最終的にイトカワが誕生したシナリオ。地球の海や炭素質隕石の水-重水素が綺麗に直線に乗る! twitter.com/TeraKen0510/st…
火星ローバ・パーシヴィアランスのパラシュートの模様は,2進数(binary)のメッセージだった!! 赤=1, 白=0で内側から外側に01を並べてアスキー変換するとJPL/NASAの精神である「Dare Mighty Things(敢えて不可能に挑戦する)」,最外円はパサデナにあるJPLの緯度経度.この遊び心がたまらない!
はやぶさ2カプセル後方の流星痕を見ると、間欠的に途切れている。カプセルが自転している影響もありそう。分光データが撮れていれば解析で詳しく分かるはず!
テネリフェ島にある口径1.5mのグレゴール太陽望遠鏡(GREGOR)が史上最高の解像度で太陽の撮影に成功。分解能0.08秒角、太陽表面の約50kmの解像度。波長516nmの波長で観測された太陽表面の粒状斑と波長430nmの太陽表面の黒点。マイクロフレアとか見えたら面白そう。。 huffingtonpost.jp/entry/depths-o…
また千葉県(南房総の館山市付近)に隕石落下の可能性。 twitter.com/dfuji1/status/…
習志野隕石、船橋市内でも発見。前回のフラグメントよりも若干大きめで遠くまで飛び北側の船橋市に到達。こうなると習志野-船橋隕石か?今回も割れており(溶融被膜も剥がれ気味)、断面は赤錆がかなり進んでいる。 twitter.com/museum_kahaku/…
千葉工業大学校舎屋上で習志野隕石と思われる小さな破片複数発見(SonotaCo流星ネットーワークの情報をもとに我々と一緒に捜索に加わられている荒井先生による)。数mm〜1cm程度の小さい破片が隕石雨となって周辺ビルの屋上に降っている可能性があります。捜索と情報提供をお願いします #習志野隕石 twitter.com/Apollotom/stat…
今日のネオワイズ彗星。プラズマの尾が細くなり、ダスト尾がかなり広がった様子。 twitter.com/Komet123Jager/…
はやぶさ2地球帰還の詳細と、延長ミッション計画について公開 mext.go.jp/kaigisiryo/con…
習志野隕石捜索現場は、困難を極めている。(千葉市役所の許可を得て捜索しています) #習志野隕石 #火球
習志野隕石大捜索中。磁性と溶融皮膜っぽいのが付いた小さなフラグメント発見。#習志野隕石 #火球
まだ習志野隕石(仮称)の御本尊(数100g〜数kg級)が眠っていますので、情報をお待ちしています。掘り起こす前に写真等を撮影し、GPS情報と共に状況を記録してください。 #火球 #隕石落下 #習志野隕石
火球の光学観測から予想された地域における隕石の回収について(2020/07/14 SonotaCoネットワーク・プレスリリース)。南関東大火球の発生から隕石回収と国際天文学連合からの公式発表に至る経緯。 引き続き御本尊(メインマス)の捜索を継続します。 sonotaco.jp/doc/SonotaCoV0…
「習志野隕石(仮称)」を国立科学博物館が認定。隕石分類は今後発表されるが、外観から普通球粒隕石(コンドライト)の一種と思われる(LLタイプっぽい)。2 つの破片はきれいに合わさる部分があり、1 つの隕石が割れたものと考えられる。 twitter.com/museum_kahaku/…