Abe Shinsuke 阿部新助(@AvellSky)さんの人気ツイート(新しい順)

ATLAS望遠鏡がとらえた、DART探査機の小惑星ディモルフォス衝突に伴うダスト雲の様子! これは想像以上に凄い! twitter.com/fallingstarIfA…
NASAダブル・アステロイド・リダイレクト・テスト(DART)がいよいよ2022年9月27日午前8時14分(日本時)に直径160mの小惑星ディモルフォスに衝突して運動エネルギで軌道変更を試みる. 地上観測も実施される. ライブ中継 youtu.be/4RA8Tfa6Sck
「はやぶさ2」小惑星で採取のサンプルに1滴の炭酸水を発見! 中村教授「見つかった液体はほんの1滴だが、非常に大きい意味がある。リュウグウになる前の天体が水を大量に抱えていたことで地球に水がもたらされたのではないか」 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
中国のロケット残骸CZ-5B は, 2022/7/30, 1651 UTC (7/31, 01:51日本時)に東経119.0度, 北緯 9.1度付近のマレーシアのサラワク州ボルネオ島クチン(Kuching)で大気圏突入. 現地から撮影された映像 twitter.com/nazriacai/stat…
CZ-5B R/B 軌道アップデート. 2022/7/30 世界時17:15 ± 1 hour(日本時間7/31 午前02:15±1時間)のパスで大気圏突入する予報に修正されましたので、日本の陸地への落下は無さそうです(落下しても太平洋沖). 安心してお休みください! 中国にはしっかり抗議しているはず…
今回制御不能で落下する中国の「長征5号B」ロケットは,過去にも西アフリカのコート・ジボワールのアイボリー海岸付近(ここは,天体衝突の際に出来るテクタイトで有名な場所)に落下して建物が損壊している.流星発光終了後は,ダークフライトで闇に紛れて自由落下する youtu.be/rStfHuSBQ7E
日本上空で再突入した場合,関西(大阪付近)からの見え方. 午前3:32;西の空に出現 午前3:33;彦星を通過して頭上からカシオペヤ座方向へ 午前3:35;北東の低空(再突入しない場合,太陽光で輝く) 再突入した場合,アブレーションで消失しなかった破片は数分後に落下するので,見学後に屋内へ避難
日本上空で再突入した場合,東京からの見え方. 午前3:33;西の空(彦星付近)出現 午前3:34;頭上の白鳥座(デネブ)方向から北東へ 午前3:35;北東の空(再突入しない場合,太陽光で輝く) 再突入した場合,アブレーションで消失しなかった破片は数分後に落下するので,見学後に屋内へ避難すること.
中国の20トンの宇宙ゴミ(ロケット1段目: CZ-5B R/B)の再突入落下予想地点に依然日本列島が含まれている. 7/30 18:16 ± 5 hours(UTC)=日本時間7/31 午前3:16 ± 5時間. 中国に抗議すべし!
再突入時刻アップデート. 世界時7/30 18:26 ± 6 hours. 日本時7/31 午前3:26 ±6時間.
早速軌道がアップデートした. 7/30 19:24 UTC ± 7 hoursに早まる軌道になったので、日本落下の可能性が高くなった. 日本時間7/30午後〜深夜に掛けて…上空に注意!
中国宇宙ステーション新モジュールを打ち上げた大型ロケット「長征5号B(LongMarch 5B)」の制御不能の残骸(21トンのコアステージ)の落下予想地域. 2022/7/31, 00:24 UTC ± 16 hoursに大気圏再突入の予報(図は7/27時点の軌道). 今後再突入地点が絞られてくる. 皆さん流星カメラとヘルメットのご準備を!
ジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外・中間赤外線カメラNIRcamとMIRIで撮影合成された約1000億個の星からなるうお座方向(約 3200 万光年)にある渦巻き銀河M74(NGC 628). 従前のスピッツァー赤外線宇宙望遠橋に比べ低温度星や塵の構造が鮮明になり誕生の様子と銀河の成立ちが解き明かされる #JWST
1969年7月20日,月面レゴリスに深さ2cmで刻まれたニール・アームストロング船長の足跡は,月面衝突メテオロイドの従来モデルでは数百万年は埋もれない計算だったが,LROの最新観測から月面衝突頻度が数倍も多く数万年以内で消え去ることが判明.アメリカは早急に足跡の上に記念博物館を建設しないと!
10トンの液体キセノンが入った2つのチタン槽内でダークマター(暗黒物質)がキセノンの原子核に衝突したときに発生する(と予想される)微弱閃光を光電子増倍管で捉えようとする暗黒物質探索LUX-ZEPLIN実験開始 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
上田&司馬氏によるSonotaCo流星ネットワーク他の火球データの初期解析から3.7kg(流星体初期質量)のうち総質量約50gが隕石落下した可能性.東京都墨田区〜葛飾区にかけての地域が隕石飛散地域.石質か隕鉄でいずれも磁石に付く性質.家の瓦の破損,ビルの屋上など特に注意 asahi.com/articles/ASQ78…
2022/5/31 5時(UT)ヘラクレス座τ流星群(τ-Herculids)として知られる73Pシュヴァスマン-ヴァハマン第3彗星の1995年アウトバーストで形成されたダストトレイル遭遇による流星嵐が北米で発生する可能性. 放射点RA=210.17度,DEC=+25.03度, 対地速度12km/s, 空前絶後の嵐が起きるかは神のみぞ知る #流星雨
EHTによる天の川銀河中心の「いて座A*」の世界初の成果発表!ブラックホール・シャドウが見えた!
火星で2022/5/4(Sol 1222)にマグニチュード5の巨大地震(火震)発生! 地球以外の惑星で観測された最大の揺れ. NASA's InSight Records Monster Quake on Mars – NASA's InSight Mars Lander mars.nasa.gov/news/9185/nasa…
日没後の西空に彗星(Comet)ならぬ尾を引いた水星(Mercury)がおうし座プレアデス星団(スバル)の側に見えている。水星起源(放出機構は未解明)の中性ナトリウム(Na)が太陽光圧で反太陽方向に伸びる。実距離数百万kmらしい。 twitter.com/SeVoSpace/stat…
地球衝突の2時間前にハンガリーの天文台で発見された小惑星2022 EB5が, 3月11日22:23(UT)にグリーンランド東約500kmのJan Mayen島南西で大気圏突入。突入時に発生したインフラサウンドから直径2mほどと推定。地球衝突前に見つかったのは5例目。地震と同じく上も気をつけよ!nasa.gov/feature/jpl/na…
タカラトミーがJAXA等と共同開発した超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q」(ソラキュー)が、小型月着陸実証機「SLIM」に搭載され2022年度中に月面へ。今年月に行く日本のisoace社の月着陸機HAKUTO-Rにも搭載されており2回月に行くことに approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h… youtu.be/BW5U_XO-Mm4
土星から見た「瑠璃色の地球」 Only One Earth a Pale Blue Dot from Saturn (カッシーニ土星探査ミッションより) #PaleBlueDot #NoWar nasa.gov/mission_pages/…
2028年打ち上げで2050年に追いつく!太陽系を脱出する戦艦ヱクセリヲンに追いつくような感覚: 恒星間天体「オウムアムア」を追いかけて探査する「プロジェクト・ライラ」 news.yahoo.co.jp/articles/a330e…
水の存在の証拠となる水素と酸素が結びついた水酸基や炭酸塩が検出。アミノ酸の元になる物質か?: 小惑星リュウグウの試料、46億年前の隕石に類似 JAXAなど発表 news.yahoo.co.jp/articles/675ed…