201
日本が貧しくなったというよりも、中間所得層が減少して、格差の拡大が顕著になっている、ではないだろうか。子ども食堂も増えているが、億万長者も増えている。実感としての貧困は中央値よりも多数派か否かに依存しているのではないか。
202
視点を変える。
今日ではメジャーなTVゲームこそが基礎教養という立場もある。それは否定できない。
ただ、クリエイターとして他者と競争をするという立場で考えた時、自分の持って生まれた才能を強化するのと、基礎教養の量と質で他者と差をつけるのとどちらが容易かという戦術の話とも言える。
203
岸田総理の、子ども食堂の報道見ていると、俺が生きてる間に、日本の子供の何%かはユニセフの支援を受けるようになるんじゃないか。
204
患者に寄り添うというのも、人間としての尊厳という面と同時に、そうした看護の方が治癒率が高いというデータから。
205
いったいあなたは今までずっとそうしたデータを見ておらず、今になってデータで驚いているというのか?驚かされますな。 twitter.com/hosono_54/stat…
206
「旅人よ、朝寝ていて、昼寝ていて、夜寝ていて、気が向いたら食事をして、甘えてくるものは何か?」
「猫でしょ」
「愚か者、それこそが神だ!」 twitter.com/ulat_bulu_bulu…
207
動員をかけられたら航空券が売り切れ、というのは一見すると個人の問題に見える。だが、ロシアですぐ旅券を購入できる階層と、海外に行く余裕のない階層があって、結局それは体制支持層の富裕層に対する徴兵免除として機能し、だからこそ彼らは体制を支持することになるという構造かもしれない。
208
出生率を一夜で倍になったとしても、その子たちが大人になるのに20年弱かかる。人口が経済の問題と認識しているなら生産性の向上と経済規模拡大で凌ぐしかない、。それなのに人口だけ問題にするのは、低賃金労働力モデルのマネジメントを改善する意思が露ほどもないからか?
209
20年以上も前でしょうか、自由な非正規雇用がこれからの若者の職業選択!と邪な大人たちが唱えていたので、NHKが何か言い出したら警戒した方がいいです。 twitter.com/hikikomori_/st…
210
メフィラス 「ウルトラマン、一つ質問がある」
ウルトラマン「なんだ?」
メフィラス 「京都人って、みんなああなのか?」
ウルトラマン「みんなって……何があったんだ? 」
メフィラス 「訊かないでくれ」
211
19年に中国の成都に行ったときに一匹見かけただけだが、よもや日本で野犬の群れがある土地が残っていたとは。 news.yahoo.co.jp/articles/cb2b3…
212
ゼットンが宇宙最強の怪獣だとしたら、宇宙の生態系でゼットンそっくりに擬態して敵から攻撃されないように進化した生物もいたはず。それもオリジナルよりケバい色にして悪目立ちするのね。
「あのパステル調の大きな怪獣はゼットン?」
「いや、あれは大マゼランゼットンもどきという草食怪獣だよ」
213
「保険証見せてください」
「はい」
「すいません、これじゃダメです」
「ダメなの?」
「知らないんですか? デジタル庁の大臣がSNSで盛んに情報流してるでしょ!」
「俺、ブロックされてるから……」
214
あくまでも個人的経験であるが、「いわゆる理系であること」と「論理的思考ができる」の間にはなんの相関関係もない。いわゆる科学知識をたくさん知ってるだけで、思考に論理性を欠いている人間も珍しくなく、逆にいわゆる文系だけど思考は非常に論理的という人もいる。
215
知人の作家さんの中には江戸の古地図を参考に、都内を実際に走破するような人もいて、俺の狭い知見でも二人そういう人を知っている。多分もっといるだろう。
216
「論語の授業」
「ボトムズ風に」
「泰山で孔子が出会ったのはすべてを失った女だった。留まり続ける女の真相に、孔子は政の地獄を知る。『礼記』檀弓下、楽園で吼える虎は涙の匂いがする」
「咽せる」
217
そのうち維新あたりから、展示品をイギリスなりアメリカに売って経営を改善しろという議員が現れるんじゃないか。 twitter.com/suekichi0000/s…
218
マスクをしている人がいまだに多いことを、どうして厚労省が問題とするのか? それで公衆衛生的な問題が生じるとは思えない。もしかして個人の判断により厚労省の影響力が低下していることを問題としているのか? nikkei.com/article/DGXZQO…
219
僕がバイト先で直接聞いたびっくり実験は、自然が一番というビリーバーによる、「真水とコカコーラの水槽に金魚を入れたらコカコーラの金魚は死んだので、コカコーラは身体に良くない」だった。
220
旧軍の自動車の信頼性が低かった理由の一端は、エンドユーザーである兵士がマニュアル通りに動かさないがあり、エンジンオイルにブレーキオイル入れるなどの惨状があげられている。実は兵士の知識が高いか低いかで、国産車でも高稼働率だったり、フォード車でも壊れる。 twitter.com/adachi_hiro/st…
221
こんなことは新聞が発見しなくとも研究現場では20年前から自明だったが、そういう声は報じなかったからな。 twitter.com/beerlove_ryo/s…
222
まずダイエットは専門家の指導のもとで適切に行うべきもので、芸人だから身体を傷つけていいわけではない。芸能人の健康を毀損して数字を取るようなことに何の疑問も感じないような人間が作っているからTVはオワコン扱いされるのではないか。 news.mynavi.jp/article/202304…
223
嘘か本当かわからない話
あるライターさんが海外に取材に行ったら、現地の民兵がカラシニコフを見せてくれた。するとそのカラシニコフにはmade in japanの刻印があったという。民兵曰く「これ刻印すると命中率が上がるってじっちゃんが言ってた」。
224
関西でコロナが急拡大しているが、祇園祭 前祭山鉾巡行で京都市内の狭い空間に14万人も集まったことに触れているニュースはありますか?
225
この問題、日本だと大手企業と中小企業では雲泥の差があるようだ。さる大手勤務の知人と話したのだが、すでにテレワークが当たり前で、「年老いた猫の最期を看取りたい」という理由で、テレワークが認められたとか。バブルの頃なんか親が死んでも休めなかったという話もあったのに。
→