126
作家になりたいと相談してくる人の90%は小説は書きたくないのだが、この事実はなかなか信じてもらえない。ちなみにここでいう小説を書くというのは完結させた作品の意味。 twitter.com/shinoyu/status…
127
満州への農民移住に関してプロパガンダでは、機械化大規模農業経営だったが、現実はトラクターの導入などほとんどなかった。その理由の一端に、当時の農学者などのインテリに「日本の農民は怠け者で、だらだら動くだけで効率が悪い。工場労働者のようにちゃんと働け」という観念があったためらしい。
128
マイナンバーをふきゅうさせたいなら、まず国会議員の金の流れに紐付けして、不都合がないかどうか検証してからで良くないか?
129
「俺、この戦争が終わったら結婚するんだ」は死亡フラグだが「俺、この戦争が終わったら郷里に戻ってあいつらに復讐してやる。そのための技術は戦場で学んだ」だと生還できるから、みんな戦場へは復讐心を抱こう。
130
最近のガンダム、ビームでいとも簡単に一刀両断してくれるが、あの状況なら、装甲無意味なので、ほぼ装甲がなくて、軽量安価で大火力のモビルスーツを設計する奴が絶対いるはず。少なくとも俺ならそうする。
「装甲なんか飾りです、古い人にはそれがわからんのです」
あっ、俺は設計者で搭乗しない。
131
なんでも鑑定団
「訳あって実家の整理をしていたら、伯母の遺品からこの壺が出てきました。伯母の現役時代、部下から送られたものだと聞いています。ただ色々とアレな人だったので、本当に値打ちがあるか鑑定していただけないでしょうか。
埼玉県 ミネバ・ラオ・ザビ 」
132
貧乏だった頃、横浜の関帝廟に仕事がうまくいきますようにと願いを込めて、当時の俺には貴重だった100円の賽銭を賽銭箱に投げたら、箱に当たって俺の手元に戻ってきた。その時頭に浮かんだのは「100万人目なので無料」。お陰様で今も生活できてます。
#フォロワーが体験した事がなさそうな体験
133
うちの両親は樺太だったので、日本軍が逃げた町で、邦人は何も状況のわからない(ラジオは没収)中でソ連軍に占領されたので、玉音放送など聞いてません。本当に街の人は陸軍が消えたことに唖然としていたという。
134
よくわかんないけどどっかのNPOの会計問題って、東京五輪の経理問題より深刻なの?
135
軍人が出世する物語は面白いが一つ大きな構造的問題がある。それは勇敢な兵士が勇敢さで中隊長くらいになれたとしても、組織運営者として佐官や将官は求められる能力がまるで違うということ。勇敢な中隊長くらいまでは許せても、勇敢なだけの連隊長は害悪でしかない
→
136
はだしのゲンって、反戦漫画というより、汚い大人展覧会漫画だから、脛に傷のある人は嫌だろうな。
137
学者のようなインテリが困るのはいい気味だという人はそれなりの比率で日本にはいるよね。
138
満身創痍のはやぶさに比べて、今回は順調すぎるくらい順調で、失敗を糧にすることとは、まさにこうしたプロジェクトのこと。
これは科学がマイナス情報も公開したからこそ可能だったのであり、公文書の破棄、隠蔽とは次の成功への可能性を自分で潰すようなもの。成功は永遠にない。
139
第二次大戦で日本の歴史は分断されてはいないのではないだろうか。憲法こそ変わったが、官僚機構はほとんど戦前の人脈を継承しているわけだから。つまり日本は一世紀以上も明治の頭で動いていて、それが冷戦の終結という世界史的な激変期に直面して、管理機能を喪失してしまったような気がする。
140
虐めの問題で現在は昔より不寛容になったというのは大間違い。昔は被害者が声を上げることに著しく不寛容だったが、やっと今になって、被害者も声を上げられるくらいには寛容になってきただけ。
141
「どう言うことだ?」
「組織の人間の行動分析や意思決定のプロセスを分析した結果です。ちなみに弊社の場合は、経理の山本さんでした」
「会長のわしではないのか? 」
「では、私は仕事に戻ります」
142
最近思うが日本軍は兵站という観念は重視していたし、作戦を立てるエリートたちもそう自負していただろう。だが、彼らは現実に兵站業務を行う人間たちを二流の軍人と蔑んでいた。なので「下」の軍人が「上」の軍人に意見することは許さず、無視もしたという面倒な構図だったのかもしれない。
143
インパール作戦の時も経理的には物量は確保してはいた。運べなかっただけで。 twitter.com/karyn_nishi/st…
144
→夢を見た三日以内に、女の子の口にした土地で事故や災害が起こる。むろんその人は女の子が口にした土地に行く用事もないので、行ったことはないのだが、記憶を辿ってゆくと、だんだん自分の住んでいるところに接近してるように見える。
145
歴史戦のために、一次資料が廃棄されることが増えなければいいけど。
146
「お父さん、お母さん、僕に召集令状が来ました」
「よかったじゃないか、今ならポイント五倍だ!」
147
「君の奥さんは網元の娘だそうだが、貧乏な量子力学の研究者との結婚を先方はよく認めてくれたな」
「彼女が、僕のことをどう説明したかは知らないけど、ディラックの海に単身挑む漁師なら俺たちの同業者だって、言われました」
148
ともかく権威主義を盲信しないことを小学校から学ばせないと。それでもゼロにはできないとしても、商売が成立しない程度には減らせるのではないか。
149
「よく知らないこと」を「よく知らない」と言えるのは研究者として大事なことですよ。 twitter.com/masha7142124/s…
150
日本が国力を落とすとみんなが貧しくなるという意見が多いけど、実際は(中間層の減少と、貧困層の増大で)貧富の格差が急激に拡大して、前近代的な社会に戻る方が可能性として高いのではないか→