ひきこうもり(@Hikikomori_)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
米アマゾンの配達員の人が、仕事中トイレにすら行けずにボトラーになってる話、公式アカウントが「本当に信じているわけではありませんよね?」と煽ったら、それは事実だと証言が多数寄せられて謝罪したの、本社のエリートの人は下っ端の人がどんな風に働かされてるか、本当に知らないんだろうなって…
52
内部告発者者の人たち、会社や同僚を裏切ってしまったとか、本当はこんな事したくなかったとか、そういう後悔の気持ちがあるのか、みんな悲壮感のある表情の人ばかりだったけど、大阪王将の内部告発の人は、やばい話をこれでもかこれでもかと、明るく楽しくお話してて、内部告発にも新時代が来た感ある
53
会社辞める時、自分がいらん子になった雰囲気を察して、「一身上の都合により退職します」で素直にやめるよりも、さんざんトラブル起こしまくって、「お前はクビだ!」とか「明日から来なくていいよ」と言われるまで粘ったほうが、失業手当もらえる期間がはるかに有利になるの、社会のバグって感じある
54
東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」との記事を見て、ブラジル国立美術館が火災にあい、2000万点もの貴重な文化財を失う事件思い出した。 予算をケチると必ず報いを受ける実例で、日本の美術館博物館に予算組んでる人は、悲惨な前例を重く見るべき natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/0…
55
ダイの大冒険のバーン様とハドラーさんの会議、連載当初は悪の組織の非情な雰囲気を描いてたはずが、鬼滅の刃のパワハラ会議のせいで、部下が致命的な失敗をしても、いままでの頑張りを一つ一つ評価して、また再チャレンジさせてくれる、アットホームでやさしい超ホワイト企業の雰囲気になってしまった
56
レディプレイヤー1みたいなゲームが日本でも流行ったら、ハリーポッターみたいな魔法学校に、中身おっさんの美少女アバターが100万人くらい集まって、おじさん同士で勉強したり部活したり修学旅行いったり、本来こうあるべきだった平和な学園生活を送るだけで、お宝探しする人たぶん1%も居ないと思う
57
エリザベス女王の国葬、眼帯をした海賊のおじいさんの事ぐぐってみたら、第13代エアリー伯爵デイヴィッド・オグルヴィさんらしい。 1937年のジョージ6世とエリザベス女王の戴冠式に参加した最後の生き残りで、女王の統治の最初と最後を見届けたそうで、やはり只者ではなかった en.m.wikipedia.org/wiki/David_Ogi…
58
全世帯の所得分布、1994年の中央値が505万円だったのに、2019年は374万円まで減っているそうで、お給料上がらないどころか、25%くらい減らされていて、戦争も革命もしていない平和国家なのに、この惨状は逆にすごいな…
59
ひきこもりの人の平均年齢、2010年の日本政府の統計で31歳くらいで、2022年の江戸川区の調査で40代が最も多かったというの、10年の間に問題まったく解決しないまま、当時調査を受けたひきこもりの人達が、10年後にもそのまま年齢が10歳プラスされて、統計に計上されるのめちゃくちゃやばくないですか?
60
NHKスペシャル、 昔は詐欺にあうの高齢者が多かったけど、 今はオレオレ詐欺などが多すぎて警察も注意してるので、 高齢者から1000万円取るより、 知識の乏しい若者を儲け話で騙して、 自分から借金させて取るほうが良いと、 消費者生活センターの人が話してて、 若い人でも安心出来ない世の中なんだな
61
デカァァァァァいッ! 説明不要!! 巨大宝石!!! 真ん中の一番でかいクリスタルは20000カラット!あるそうです
62
映像の世紀でナチスの話してるんですが、職もないまま大量に放り出された失業者が、不満を聞いてくれるナチスと共産主義に同時に流れ込んで、その後の地獄へつながっていったという筋書きで、現代もコロナの影響で不満を持った失業者が、世界的にめちゃめちゃ増えてるの、戦前とよく似た構造で怖すぎる
63
ねほりんぱほりんのバ美肉おじさん、「外見が美少女でも中の人がおじさんという事をどう受け止めるか問題」について、「伝統芸能では美少女の人形の後ろに、操っている黒子のおじさんが見えても、それは"居ない"という事になっているのでだれも気にしない」って言うのなかなか歴史があって賢い解釈だ…
64
カルロス・ゴーンさん、「日産に社内クーデター起こされました!メディアに独裁者扱いされました!これは陰謀です!」で攻めようとしてるけど、陰謀も社内クーデターも、別に犯罪でもなんでもないけど、会社の資産を自分に横流しして脱税するのガチで犯罪なので、この線で攻めるの筋が悪すぎるのでは…
65
うなぎ、そんなに大きくないスーパーでも、100匹くらい並んでるのに、あまり売れてる様子もなく、3割引のシールがペタペタ貼られてて、「こんな事を絶滅危惧種にして許されるのだろうか…」と考えてしまった
66
デジタル庁、今日から発足するみたいだけど、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」ってキャッチコピー、理念としては良いのかもしれないけど、毎日毎日マラソンを続けているような進化の早い世界で、一番遅い人に走るスピードを合わせる政策を掲げるの、始まる前から敗北しそうな感じしかない
67
バッハさんの自分の名誉のことしか考えてないクソ長演説と、天皇陛下のみんなの事を考えてる超短い演説との対比がやばすぎて、「神…」ってなってしまった
68
上野駅の公園口、動物園や博物館に行く人でものすごく歩行者多いのに、改札出たらすぐ道路なので狭い場所に人が溜まって、車もビュンビュン走ってるの危ないなーて印象だったんですが、この前行ったら危ない場所がみんな歩道になって、道路がネズミ返しみたいに工事されて、別の町みたいになって驚いた
69
「どくタイプのキャラクターが、ポケモンなどのゲームに出てくる場合は、なぜか相手の体力をじわじわ減らす場合が多いが、現実の毒はいきなり倒れて死んでしまうので、現実とゲームの書かれ方に差があるのは興味深い」的な事を、毒展で専門家の人が書いていたの、知識のある人は物の見方が違って面白い
70
「国連平和ミッションの闇」て番組だったんですが、最近のドキュメンタリー番組のなかでも、特に濃い内容だなーとぐぐってみたら、国際エミー賞の最優秀取ってるドキュメンタリーだったみたいで、こういう番組を特に宣伝するわけでもなく、さらっと放送されてるのすごいなって nhk.or.jp/docudocu/progr…
71
国連職員2名が殺害される瞬間の動画をコンゴ政府がアップして、反政府系勢力の仕業ですって主張したのを、言語学者が動画を解析して、射撃した民兵が話してる言葉は現地語なのに、命令した指揮官の言葉は政府系が使う言語だってわかって、実は黒幕はコンゴ政府自身ではないか…?となって名探偵すぎる
72
NHKスペシャルの中流危機、今回はどんな感じの特集なのかなと見てみたら、開始1分でもともと中流階級のご家庭だったのに、月給がいきなり10万円減って住宅ローンが破綻して、まだ若いお父さんが持ち家を手放す書類?を書いているシーンから始まって、「ちょっと話が重すぎるッピ…」ってなってしまった
73
「オタクは漫画の実写が嫌い」という定説を、岸辺露伴は動かないは、原作理解度の深さと、キャラクター性の再現度の高さと、オリジナル要素のさりげない良さで大人気なので、「オタクは"出来の悪い"漫画の実写が嫌い」という真の姿を映し出してしまった
74
平日の8時間真面目に働けば、特に優れた能力がなくても、人並みに幸せになれる社会で良いのに、現実はそれをやっても、人並みの幸せどころか社会の底辺の生活しか送れないのつらすぎる
75
本気で他の国からクールジャパンとか思われたいなら、わけのわからない新規会社作って全損するより、京アニとかTRIGGERとかの、高い打率で良作を作ってる会社に直接22億円ぶっ込んで、「これでひとつ神作品作ってください!」てお願いしたほうが、出資者も制作会社も観客も、みんな幸せになると思うよ