ひきこうもり(@Hikikomori_)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
サイゼリヤが値上げするそうで、「ミラノ風ドリアが800円くらいになるのかな?」「まあ今までが安すぎからしょうがないか…」と思ったら、299円が300円になると聞いて、「えっ、これもう商売じゃなくて、慈善事業の域に達しているのでは」ってなった
27
農林水産省事務次官のお父さんが、ひきこもりの息子さんを殺しちゃった事件、めちゃめちゃ仲悪かったなら、いつかは起こる事件だったのかなってなるけど、ものすごく忙しい職業なのに、一緒にご飯食べる時間を作ったり、コミケの売り子に立ったり、お父さんなりに理解しようと努力してたのがせつない…
28
コロナウイルスの流行地になった、イタリアのコドーニョって村の番組見てるんですが、次から次へ運び込まれる死者の数に、信仰心すら失いそうになった神父さんが、わずかな空き時間にディズニーのアニメを見て、かろうじて精神の安定を保ってたそうで、アニメのこと見る抗鬱剤って言われるの正しいな…
29
Twitter社の従業員の半分が解雇されたの、気の毒だなと同情したけど、イーロン・マスクさんが来る以前は、福利厚生があまりに充実しすぎて、会社でヨガや日光浴やお酒を飲んだりして、実際の仕事は週に4時間くらいで、ほとんど働いてなかったのではないか説を聞いて、それが本当ならクビにもなるよね…
30
プロフェッショナル仕事の流儀、庵野秀明監督の取材に1214日かかったというの、たとえば月給40万円のスタッフが40ヶ月かけて6人で作ったとすると、75分間のドキュメンタリー1本作るだけで、1億円の予算が飲まれるので、「我々は庵野秀明という人物に関わった事を後悔した」と言うセリフは重みがあるな
31
ゴッホのひまわりに、環境保護団体の人がトマトスープ投げつけた事件、「アートか命か、どっちが価値がある」と言ったみたいだけど、「何百億円の絵画にダメージを与えても、美術館も警察も裁判所も、みんな良識があるから、命を取ったりするわけがない」と、たかを括ってやっているのが最高に格好悪い
32
底辺の職業ランキングみたいな話、看護師やバスの運転手など、無くなったらみんなが困る社会に必須な職業ほど給料が安くて、銀行家とか投資家とか、個人の利益のために働いて、そこまでみんなの役に立っていない職業ほど、お給料が高い矛盾があると、サンデル教授のハーバード白熱教室でも言っていたよ
33
ひぐらしのなく頃にとか、School Daysとか、今まで放送中止になったアニメは、「えー!なんで!」って抗議したくなるけど、異種族レビュアーズは「警察官の前を全裸で歩いたら4回めに捕まりました!」って感じで、「よく3回までは許してもらえたな…」と思う部分は少しある
34
コンゴで国連職員2名が殺害された事件のドキュメンタリー番組見てたら、生前に現地の長老との会話を密かに録音してて、「何が起きるかわからない、村に行くべきではない」と長老は止めてたのに、通訳が実は秘密工作員で、警告を握りつぶして村に行くよう執拗に勧めてたのが判明して映画みたいな展開だ
35
「大卒の社員を雇っている会社は、お子さん二人が大学を卒業できるだけの給料を渡さなければならない」 「それ以下のお給料しか渡さない会社は、国や自治体やご両親の財布に寄生して、社会全体を弱らせるだけの寄生虫にすぎない」 というお話、昔どこかで聞いたことあるんですが、これは真実だと思うよ
36
ミュウツーさん、なにかの映画に出るたびろくな目にあわないのかわいそうすぎるので、たまにはのんびり温泉に入ってコーヒー牛乳飲んで卓球して帰るだけの平和な役をもらってほしい
37
そうか、つまり君はそんなやつなんだな
38
宮古島の食肉施設が、 今までの感覚で嘱託職員を賞与なしで安く使おうと思ったら、 たった1人の大型家畜の食肉処理ができる職員が契約更新してくれず、 営業できなくて大損害を受けてる話。 この状況でもその人に詫び入れずに、 3ヶ月かけて他の人育てようとしてるの闇が深い news.yahoo.co.jp/articles/2bff0…
39
「犬をしまえ」「猫もしまえ」と、台風の時にやる教えは完全に普及した感じあるけど、どんなに強い台風が来ても、人間だけはしまわれる事なく、普通に通勤させられるの、人権というものについて考えさせられる
40
インターネット老人会、少し前はまだまだ若い人達が、ちょっと古くなったネット用語とかを、仲間内のジョークで披露する感じだったけど、最近は「養命酒の良さを見直そう」とか、「とんかつをお腹いっぱい食べれるのは若い間だけ」みたいな加齢臭のある話題が多いので、本当の老人会になってきた感ある
41
クールジャパン政策の成果、気になったのでぐぐってみたら、22億も出資して作った「株式会社All Nippon Entertainment Works」という映画会社が、最初から最後まで1個も作品を完成できないまま、投資額のわずか1.5%の価格で叩き売りされた話が出てきて、「うわあ…」てなった fnn.jp/articles/-/5963
42
心療内科の放火事件、「平日の昼間なのに、ワンフロアに20人以上も居るの?」って書いてる人見たけど、心の病を持ってる人は普段見えないだけで、世の中にものすごくたくさん居るから、メンタルの病院はいつも予約で満員で、下手するとディズニーランドよりも人気の施設だよ…
43
『戦争は女の顔をしていない』のスヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチさん、NHKのインタビューで、「今回の戦争はテレビと冷蔵庫の戦い。ロシアの人がテレビを見て戦争を支持できるのは冷蔵庫が満杯の間だけで、経済制裁で冷蔵庫が空っぽになったらテレビは効力を失う」と話で、表現が独創的すぎる…
44
失業手当、今まで自己都合退職は、 支給されるまで2ヶ月かかったのが、 7日程度に短縮されるらしい。 貯金がなくて辞めたくても辞めれない人が、 2ヶ月間も収入がないのは耐えれないと、 自殺とか考える前に退職できるようになりそうで良かったよ twitter.com/nikkei/status/…
45
給料の安い日本を捨て、海外に出稼ぎに行く若者の話、クローズアップ現代でしてる。 「海外は治安が悪いし言葉も解らないし難易度高いな」と見てたら、オーストラリアのブルーベリーを摘む仕事、スキル0で出来て、月50万円!も貰えて、午後2時に仕事が終わって遊べるそうで、海外のお仕事魅力的すぎる
46
公務員だからという理由で、プールの水を止め忘れたのを自腹で払わないといけないなら、ヒューマンエラーで飛行機を着陸させるのを失敗してしまった自衛隊の人は、個人で100億円払わないといけなくなってしまうので、仕事中のミスはだれでも起こり得るとして、自腹で払わせるのやめた方が良い気はする
47
オーストラリアでブルーベリーを手摘みする仕事、午後2時に終わるけどすごく朝早くからとか、罠があるのかなと思ったら、1日の労働時間6時間勤務で月50万円だそうで、何の罠も無いっぽいみたいだし、バイトにも正社員並みの仕事を求めるのに、時給1000円しかくれない日本の労働環境の方が罠な気がする
48
北海道は高級店に行かずとも、回転寿司で神レベルに旨い、と言う話をインターネットで聞いたので、本当かなと、半信半疑で行ってみたんですが、今まで行った回転寿司のなかでも一番美味しかったので、「あの言い伝えは本当だったんじゃ…」と、民間伝承を語りだす村の老婆みたいになった
49
経営者の偉い人向けに、戦国時代の武将がどうやって人心掌握してたか系の本、けっこう売れてるみたいけど、そんな昔の話すぎて都合のいい話しか残ってない時代の本よりも、上層部の能力不足のせいで現場の人達がめちゃくちゃ悲惨な目にあった、インパール作戦やガダルカナル島の戦いの本を読んで欲しい
50
「なぜ少子化が解決しないんだ!」「このままだと日本は消滅してしまう!」といろんな人が言ってるの、企業が人間一人ぎりぎり生きれる、しょぼすぎるお給料しか渡さないのが原因だし、最低でも家族5人が余裕で食べれるお給料出して、出生率を2以上に保てる社会にしないと、本当に国が滅びると思うよ…