ひきこうもり(@Hikikomori_)さんの人気ツイート(古い順)

26
ウイルス単体でこれだけ世界に影響が出てるのに、パンデミックと世界大戦と共産革命という、1つだけでもラスボス級のビッグイベントをすべて同時進行してた、100年前の人たちすごいな…
27
あつ森で捕まえたオオムラサキの事調べたら、可憐で儚い蝶々なのに筋力めちゃ強いそうで、「カブトムシやクワガタを体当たりでたたき落とし、スズメバチを羽で威嚇して追い払い、時には集団で占拠するなど事実上最強である」とまで書かれてて、バトル漫画に登場する細身なのにくそ強い美形キャラじゃん
28
ミュウツーさん、なにかの映画に出るたびろくな目にあわないのかわいそうすぎるので、たまにはのんびり温泉に入ってコーヒー牛乳飲んで卓球して帰るだけの平和な役をもらってほしい
29
バック・トゥ・ザ・フューチャーの最後に、「TO BE CONTINUED…」と入ってるの、当初は1作完結の予定で続編作る気なくて、「これからも登場人物の旅は続く」的な冗談っぽい意味だったみたいだし、ドラゴンボールの「もうちょっとだけ続くんじゃ」と並んで、たったの1行で文化を変えてしまったのすごい
30
サイゼリヤが値上げするそうで、「ミラノ風ドリアが800円くらいになるのかな?」「まあ今までが安すぎからしょうがないか…」と思ったら、299円が300円になると聞いて、「えっ、これもう商売じゃなくて、慈善事業の域に達しているのでは」ってなった
31
コロナウイルスの流行地になった、イタリアのコドーニョって村の番組見てるんですが、次から次へ運び込まれる死者の数に、信仰心すら失いそうになった神父さんが、わずかな空き時間にディズニーのアニメを見て、かろうじて精神の安定を保ってたそうで、アニメのこと見る抗鬱剤って言われるの正しいな…
32
Amazon、少し前まで届くのものすごく早いし、価格も地域最安のお店探すよりも安いし、商品数も多いしとても便利だったのに、最近は転売で正規商品より高いの売ってるし、あやしげな外国企業も野放し状態だし、色んな設定解除の方法もどこ見てもよくわからないし、どんどん使いづらくなっていく気がする
33
レディプレイヤー1みたいなゲームが日本でも流行ったら、ハリーポッターみたいな魔法学校に、中身おっさんの美少女アバターが100万人くらい集まって、おじさん同士で勉強したり部活したり修学旅行いったり、本来こうあるべきだった平和な学園生活を送るだけで、お宝探しする人たぶん1%も居ないと思う
34
無職やひきこもりに、「そんなんじゃ社会に出てやっていけないぞ!」みたいな事言う人居るけど、「まあ、自分みたいなの雇ってくれる所なんて無いよな…」てなって、ますます状況悪化していく一方なので、「世の中想像以上に適当だから、ちゃんとしてない人でも出来る仕事はあるぞ!」と言った方が良い
35
災害とかあった時、良かれと思って送った荷物でも、現場ではゴミ扱いされて、逆に迷惑をかけてしまから、現金にしましょうって話、よく聞くけど自分が当事者ではないのでイマイチ実感なかったんですが、コロナウイルスの全世帯に布マスク配布で、「物資はありがた迷惑!現金が一番!」と完全に理解した
36
冷蔵庫のデザイン、技術進んでるはずなのに何年経ってもあんま進歩しないなとぐぐってみたら、ジェル状のものにぐにょっと入れて保温する、バイオポリマー冷蔵庫というのが構想されてるそうで、ジェルのおかげで電気代が1/4になって、ドアも仕切りも要らないから収納力も高いそうで、未来って感じする
37
コロナウイルス、流行初期の時点では「人類史上初!家で寝てるだけでヒーローになれるチャンス!」て感じだったのに、今は旅行して経済を救うのが正義なのか、家でおとなしくしてるのが正義なのか、どちらが正しいか誰にもわからなくなってるの、正義と正義がぶつかりあう最近のヒーロー作品の感じある
38
昭和の時代は貯金が趣味って人がかなり居て、毎年勝手に上がるお給料と、10年定期で5%10%のすごい金利で、銀行口座の残高がどんどん増えるのを楽しみにしてたそうですが、今は何年働いてもお給料増えないし、金利もほぼゼロで、生活するだけで精一杯なので、銀行の残高見るだけで死にたい気分になる
39
Twitterを10年もやってると、人間的にまともそうな人は、いつの間にか素敵な相手を見つけて、だいたい結婚してしまった感じあるので、10年以上結婚のけの字の気配すら全く無しのまま、ずーっとここに残ってる人は、どこか人間として大きな問題があ… (ここから先は血で汚れていて読むことができない)
40
職業適性検査みたいなのやると、向いてる職業がだいたい芸術家とかアーティストになるので、「やったー!すごい職業だ!」って喜んでたんですが、あれ今思うと本当は「社会不適合者」って言いたい所を、教育的に問題にならないように優しく言い換えただけですね…
41
油そばとストロングゼロを一緒に買うと、50円割引されるキャンペーン、「ダメ人間育成スターターキット」という感じしかなくてやばい
42
北海道は高級店に行かずとも、回転寿司で神レベルに旨い、と言う話をインターネットで聞いたので、本当かなと、半信半疑で行ってみたんですが、今まで行った回転寿司のなかでも一番美味しかったので、「あの言い伝えは本当だったんじゃ…」と、民間伝承を語りだす村の老婆みたいになった
43
北海道百年記念塔という所行ってみましたが、老朽化のため立ち入る事もできず、観光する人もほぼ皆無だし、修理の計画も断念されて、後は解体されるのを待つばかりの廃墟なのですが、林のなかにいきなり出現する天を突くような巨大な塔は、圧倒的な存在感があって、さながら魔王城といった佇まいでした
44
gotoイート、感染対策で4人以下に人数制限するみたいですが、ずっと「1人客には最初から予約自体取らせない」という意地悪みたいな事してたの忘れないし、お一人様は喋ったり騒いだりせず、無言で黙々と食べて、終わったら長居せずにすぐ帰るから、この状況下では理想的なお客さんだったんじゃないかな
45
映像の世紀でナチスの話してるんですが、職もないまま大量に放り出された失業者が、不満を聞いてくれるナチスと共産主義に同時に流れ込んで、その後の地獄へつながっていったという筋書きで、現代もコロナの影響で不満を持った失業者が、世界的にめちゃめちゃ増えてるの、戦前とよく似た構造で怖すぎる
46
少し前は世界の警察と言ってたアメリカも、国内事情はコロナと大統領選と差別闘争で分断されてボロボロだし、次世代の主力のはずだった、空母とステルス巡洋艦と沿海域戦闘艦が、揃って失敗して軍も弱体化した状態だし、戦争したい勢力からすると、ここ数年は千載一遇の好機と思っちゃいそうなのやばい
47
少し前まで、先進国が戦争したら世界の嫌われ者になって、経済制裁喰らいまくって大損害を受けるからやるだけ損だし、もう通常型の戦争は起こらないんじゃないかって感じあったのに、クリミア併合とナゴルノ・カラバフ紛争で、戦争しても国連は無視するし大してペナルティ無い事わかったの本当にまずい
48
ダイの大冒険のバーン様とハドラーさんの会議、連載当初は悪の組織の非情な雰囲気を描いてたはずが、鬼滅の刃のパワハラ会議のせいで、部下が致命的な失敗をしても、いままでの頑張りを一つ一つ評価して、また再チャレンジさせてくれる、アットホームでやさしい超ホワイト企業の雰囲気になってしまった
49
岸辺露伴は動かない、実写でも漫画でも問題なく面白かったので、漫画の実写化=ダメというわけではなく、ただ単にダメな実写がダメなだけなんだな…
50
天気の子の終盤、映画館で見た時は「少し超展開すぎるのでは…」とも思ったんですが、コロナ後の今だとずっと続くと思ってた日常も、1年たたずにまったく別の世界になってしまった事を知ってしまっているので、「世界の形を変えてしまった」という言葉が、映画公開当時とまったく別の意味で感じられる