ひきこうもり(@Hikikomori_)さんの人気ツイート(いいね順)

51
バッハさんの自分の名誉のことしか考えてないクソ長演説と、天皇陛下のみんなの事を考えてる超短い演説との対比がやばすぎて、「神…」ってなってしまった
52
米アマゾンの配達員の人が、仕事中トイレにすら行けずにボトラーになってる話、公式アカウントが「本当に信じているわけではありませんよね?」と煽ったら、それは事実だと証言が多数寄せられて謝罪したの、本社のエリートの人は下っ端の人がどんな風に働かされてるか、本当に知らないんだろうなって…
53
北海道は高級店に行かずとも、回転寿司で神レベルに旨い、と言う話をインターネットで聞いたので、本当かなと、半信半疑で行ってみたんですが、今まで行った回転寿司のなかでも一番美味しかったので、「あの言い伝えは本当だったんじゃ…」と、民間伝承を語りだす村の老婆みたいになった
54
会社辞める時、自分がいらん子になった雰囲気を察して、「一身上の都合により退職します」で素直にやめるよりも、さんざんトラブル起こしまくって、「お前はクビだ!」とか「明日から来なくていいよ」と言われるまで粘ったほうが、失業手当もらえる期間がはるかに有利になるの、社会のバグって感じある
55
映像の世紀でナチスの話してるんですが、職もないまま大量に放り出された失業者が、不満を聞いてくれるナチスと共産主義に同時に流れ込んで、その後の地獄へつながっていったという筋書きで、現代もコロナの影響で不満を持った失業者が、世界的にめちゃめちゃ増えてるの、戦前とよく似た構造で怖すぎる
56
コメダ珈琲やサイゼリヤみたいに、 ネット上でやたら好感度の高い企業ありますが、 モスバーガーも美味しくて健康的で不祥事も聞かず最近は値段も高くないので、 そのポジションに入ってもおかしくないと思うんですが、 なぜか商品がネットでバズったりしてるの、 あまり見かけないのなんでなんだろう
57
ひきこもりの人の平均年齢、2010年の日本政府の統計で31歳くらいで、2022年の江戸川区の調査で40代が最も多かったというの、10年の間に問題まったく解決しないまま、当時調査を受けたひきこもりの人達が、10年後にもそのまま年齢が10歳プラスされて、統計に計上されるのめちゃくちゃやばくないですか?
58
全世帯の所得分布、1994年の中央値が505万円だったのに、2019年は374万円まで減っているそうで、お給料上がらないどころか、25%くらい減らされていて、戦争も革命もしていない平和国家なのに、この惨状は逆にすごいな…
59
「底辺の職業ランキング」という記事を作った所が炎上したみたいだけど、普通だったら他人が嫌がる仕事は、お給料高くしないと人が来てくれないので、他の職業よりも高給取りになりそうな物だけど、実際はそうはならずに、お給料安くてきつい職業はずっと安いままという状態になってるの不思議だなって
60
平日の8時間真面目に働けば、特に優れた能力がなくても、人並みに幸せになれる社会で良いのに、現実はそれをやっても、人並みの幸せどころか社会の底辺の生活しか送れないのつらすぎる
61
レディプレイヤー1みたいなゲームが日本でも流行ったら、ハリーポッターみたいな魔法学校に、中身おっさんの美少女アバターが100万人くらい集まって、おじさん同士で勉強したり部活したり修学旅行いったり、本来こうあるべきだった平和な学園生活を送るだけで、お宝探しする人たぶん1%も居ないと思う
62
うなぎ、そんなに大きくないスーパーでも、100匹くらい並んでるのに、あまり売れてる様子もなく、3割引のシールがペタペタ貼られてて、「こんな事を絶滅危惧種にして許されるのだろうか…」と考えてしまった
63
竜とそばかすの姫、ネットで使うアバターが、自分で選べるわけではなく、ユーザーの生体情報をスキャンして、勝手に自動生成されるという設定みたいで、「ネットの世界くらい、自分のなりたい自分にならせてくれー!」ってなった
64
「どくタイプのキャラクターが、ポケモンなどのゲームに出てくる場合は、なぜか相手の体力をじわじわ減らす場合が多いが、現実の毒はいきなり倒れて死んでしまうので、現実とゲームの書かれ方に差があるのは興味深い」的な事を、毒展で専門家の人が書いていたの、知識のある人は物の見方が違って面白い
65
デカァァァァァいッ! 説明不要!! 巨大宝石!!! 真ん中の一番でかいクリスタルは20000カラット!あるそうです
66
若者の所得を増やす方針は正しいと思うんですが、 あんなにいっぱい居た氷河期世代の人達は、 もう子供を産むのが物理的に難しくなったタイミングで、 政府が子育て支援に全力投球する事が決定したわけで、 もう10年早ければ自分達も子育て出来たのにと、 後悔を残して人生を終えるの残酷な話だなと…
67
耳をすませばの時代、そんなに娯楽が豊富ではなかったので、小説書いたり野球に打ち込んだり、いわゆる青春っぽい事してる人多かったんだろうけど、今の若い人は、お金と時間を無限に食う、ソシャゲという怪物が居るので、ソシャゲのデイリーミッションだけで青春を終えて、後悔してる人いっぱい居そう
68
クールジャパン政策の成果、気になったのでぐぐってみたら、22億も出資して作った「株式会社All Nippon Entertainment Works」という映画会社が、最初から最後まで1個も作品を完成できないまま、投資額のわずか1.5%の価格で叩き売りされた話が出てきて、「うわあ…」てなった fnn.jp/articles/-/5963
69
ひきこもりの人、特に理由のない長い空白期間あると、正社員はもちろんバイトも受からないし、公的機関が再就職先を斡旋してくれる、刑務所や少年院の人より不利なので、公的機関が1年2年の短時間労働で、履歴書に書ける職歴をつけてあげるの、社会復帰したいけど出来ない人にはものすごい助けになるよ
70
竜とそばかすの姫、冴えない女の子が歌姫になるのと、竜がバトルするとめちゃ強い要素と、子供が虐待されてるのを特定する要素、一つ一つは面白くなりそうなのに、全部混ぜると上手く噛み合って無くて、「スイカと天ぷらは美味しいが、一緒に食べると食い合わせが悪くてお腹を壊すぞ!」て感じの映画だ
71
ダイの大冒険のバーン様とハドラーさんの会議、連載当初は悪の組織の非情な雰囲気を描いてたはずが、鬼滅の刃のパワハラ会議のせいで、部下が致命的な失敗をしても、いままでの頑張りを一つ一つ評価して、また再チャレンジさせてくれる、アットホームでやさしい超ホワイト企業の雰囲気になってしまった
72
カルロス・ゴーンさん、「日産に社内クーデター起こされました!メディアに独裁者扱いされました!これは陰謀です!」で攻めようとしてるけど、陰謀も社内クーデターも、別に犯罪でもなんでもないけど、会社の資産を自分に横流しして脱税するのガチで犯罪なので、この線で攻めるの筋が悪すぎるのでは…
73
デジタル庁、今日から発足するみたいだけど、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」ってキャッチコピー、理念としては良いのかもしれないけど、毎日毎日マラソンを続けているような進化の早い世界で、一番遅い人に走るスピードを合わせる政策を掲げるの、始まる前から敗北しそうな感じしかない
74
エリザベス女王の国葬、眼帯をした海賊のおじいさんの事ぐぐってみたら、第13代エアリー伯爵デイヴィッド・オグルヴィさんらしい。 1937年のジョージ6世とエリザベス女王の戴冠式に参加した最後の生き残りで、女王の統治の最初と最後を見届けたそうで、やはり只者ではなかった en.m.wikipedia.org/wiki/David_Ogi…
75
「国連平和ミッションの闇」て番組だったんですが、最近のドキュメンタリー番組のなかでも、特に濃い内容だなーとぐぐってみたら、国際エミー賞の最優秀取ってるドキュメンタリーだったみたいで、こういう番組を特に宣伝するわけでもなく、さらっと放送されてるのすごいなって nhk.or.jp/docudocu/progr…