kawanomakoto(@kawano1130)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
犬猫を飼いたい! と子どもが言ったら、 まずは、動物愛護センターのこのイベントに参加させてみよう。 と親に思ってもらう。 そんなイベントを目指してます。 参加申込みお待ちしております! twitter.com/kyotoanilove/s…
177
人に笑顔、癒しを与え、心を解くペットを治すという仕事に誇りを思い獣医師を目指した。 獣医師になった今、動物愛護センターに配属になり、殺処分の判断、そして、やむなく命の灯を消す仕事をしなければならない。 日に日に、私の手がけがれていくなかで、獣医師としての誇りを感じることは難しい。
178
殺処分ではなく、 センターで飼養管理中に亡くなる犬猫は多い。 その度に、やるせなさや無力感等々複雑な感情が胸を占めます。 最期を看取るのが私なんかであってはいけない。 保護頭数を減らさないといけない。
179
公園等に置き去りにされた犬を保護することがある。 置き去りということに怒り、 酷暑の中、ということに、さらに怒り。 その犬の瞳を見て、 まだ、飼い主が迎えにくると思ってるようで、 切なく思い。 ペットに命がある。気持ちがある。 ということから伝えないといけない世の中です。
180
犬猫を引き取って欲しい。 という相談がなかった日はない。 最期まで飼う。 という覚悟がなければ、 飼ってはいけない。
181
飼い猫を捨て、 野良猫にする人がいるなら、 捨てる時点で罪ですが、 その猫が子猫を産み捨てた時、 迷惑を被り、猫嫌いになる人もいれば、 私のようにその子猫の命の選択をしないといけない人もいるわけで。 捨てることは動物愛護という観点だけでなく、 本当に罪深いことです。
182
僕のような幸せな猫が増えますように。 僕のような保護猫のことを多くの人に知ってもらって、保護猫を飼う優しい飼い主さんが増えますように。 #保護犬猫七夕祭 #保護犬猫自慢 #保護猫 #猫好きさんと繋がりたい #猫画像 #猫部
183
動物愛護センターに猫を段ボールにいれて捨てに来た人がいる。 憤り、 だけでなく、 不甲斐なさ、無力感、 人への不信感 等々 ネガティブな感情に支配される。 その行為で動物だけでなく、多くの人の気持ちも傷付けていることがわからないのだろうか。
184
かわいい子犬や子猫に関する番組が報道される度にひやひやする。 ペットの衝動的な飼育開始にならないかと。 終生・適正飼養に関する内容も併せて報道していただけたら嬉しいのですが。
185
今日は猫の日。 最近は猫ブームのようです。 ブームという光があたると、 影も濃くなるのが自然の摂理かと。 影は如実に愛護センターに形として現れる。 終生・適正飼養をお願いします。
186
防災対策は万全ですか? ペット防災も大丈夫ですか? 災害時には、 「ペットが家からいなくなった。」 という相談が多く寄せられます。 備えすぎるということはありません。 台風24号が来ています。 今一度確認してください。
187
思ってたのと違う。 という犬猫の引取依頼が増えたように思う。 ステイホームで飼い始めた結果の産物。 終生飼養の啓発を頑張ってきましたが。 世の中が一昔前に戻った様子。 がっかり。 しかし、落ち込んでばかりもいられません。 財政危機で少ない予算ですが、アイデアしぼって啓発がんばります。
188
〈拡散希望〉⑤ これをきっかけにまちねこ活動が浸透すれば、今より町内会の理解がすすみ、人と動物とが共生できる社会に近づけます。 拡散協力をお願いします。新聞やニュースでもとりあげて欲しく報道関係にお知り合いがおられる方はそういった方々へも共有をお願いします。 city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/p…
189
2月に入り、野良猫が子猫を産んだという話を聞きました。 早くもそんな時期が来たのかと。 子猫の保護頭数がものすごく増える時期が、すぐそこまで来てるかと思うと憂鬱です。 せめて、去年に比べて、 保護することが少ない世の中になっていることを祈っています。
190
動物愛護センターの保護猫の多くは野良猫の子猫。 保護猫を減らすだけでなく、 猫との共生社会を築くために、 野良猫に積極的に避妊去勢手術をするTNR活動、 手術後、猫のトイレ等も地域で管理する地域猫活動、 それぞれに尽力される多くの方がいます。 そういう活動があるということを知って欲しい。
191
(拡散希望)20日からは動物愛護週間。保護犬猫との素敵な生活をアピールできる時! 保護犬猫の写真を #保護犬猫自慢 を付けての投稿をお願いします! 犬猫を飼うなら施設等から保護することをトレンドにするために、ご協力お願いします!
192
野良猫をかわいいと思う人が多い。 しかし、私はかわいそうに思う。 では、町中をうろうろしている犬を見たらどう思いますか? 飼い主さんからはぐれて、 かわいそうと思う人が多いのでは。 かわいい、と かわいそう、という違い。 価値観を変えないと共生社会は実現しないと思います。
193
殺処分ゼロを目指す。 当然のことですが、 保護頭数ゼロを目指す。 そして、 人も動物もストレスのない世界を作る。 が真の目的ではないでしょうか。 それを念頭に置かず、 殺処分だけを考えてしまうと、 譲渡事業だけで課題を解消しようとするようになってしまう。
194
臆病なところがある猫さんは、飼い始めると、飼い主さんだけに見せる顔があって、 それが、飼い主さんにはたまらないんです。 少し臆病な、たつやさんをよろしくお願いいたします。 twitter.com/kyotoanilove/s…
195
動物愛護センターで働く自分を応援していただける方もたまにいるもので。 「どのようなことが手助けになりますか?」 と聞いていただける方も。 嬉しい限りです。 その質問には 「犬猫を飼いたいという人がまわりにいたら、センターに連れてきて欲しい。」 と答えてます。
196
高齢の飼い主による体調不良等での引取依頼が多い現状をどう考えているのか。 現状に真摯に向き合っていただきたい。 高齢者の健康寿命を口実に「子犬を売りたい」業界の倫理観(太田匡彦) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/ohtamas…
197
先日、保護犬猫のことについて色々知りたいとのことで大学生のグループが動物愛護センターに来られました。 私から色んな話をしましたが、 学生たちの熱心に聞く姿から、明るい未来を感じれました。 京都は学生の街。 学生たちが集う動物愛護センターとして、未来を変えていきたいと改めて思いました。
198
今回の豪雨で、河川の氾濫のおそれから避難所へ避難されている方が多いと聞きます。 ペットの同行避難 できてますでしょうか。 課題が山積の同行避難。 課題を多くの人と共有したいので、もしお困りの際は #ペット同行避難 で投稿をお願いいたします。
199
台風などの荒天日の翌日には、 ペットがいなくなった。 という相談が多く寄せられます。 万全の対策を、 何卒、お願いいたします。
200
ペットを衝動買いしないで欲しい。 とクリスマスには特に思います。