高千穂遙(@takachihoharuka)さんの人気ツイート(新しい順)

301
豪ちゃんから、この宇宙船はぬえでデザインしてくれって依頼がきてデザインしました。「三つ目がとおる!」でも、手塚治虫さんから「潜水艦シーンを描いてくれ」と依頼され、数ページ作画したことがあります。そのときも、雑誌にはクレジットが入りましたが、ぬえではなく、CASだったかもしれません。 twitter.com/PPPppppppQQQ/s…
302
違いますよ。ホルスなどのセル画を鑑定してもらった人も、放送不可でした。東映は自社アニメ作品のグッズ鑑定をすべて拒否していたようです。いまはどうかわかりませんが、でてきたのを見たことがないので、たぶんまだだめなんでしょうね。 twitter.com/Zerobuster_g/s…
303
たしか、パンクしたことも知らなくて、あとで「おまえのおかげでひどい目に遭ったぞ」とみんなに叱られて、ようやく事態を認識したというお粗末さでした。で、これ以降、きっぱり営業から足を洗ったんです。(^^;
304
なんか、マクロスじゃなくてオーガスのときではというコメントきてます。とにかく知らなくて、スケジュールあいていると思っていました。(^^;
305
そのとき宮武くんは河森くんたちとマクロスの企画をやっていて、超多忙だったの。でも、マクロスのことを知らないわたしは、約束しちゃったからと言って宮武くんにまかせたんですが、結局、マクロスが本格的に動きだしてパンク。富野さんにも宮武くんにも、迷惑かけました。深く反省しています。
306
ダンバインは、わたしのミスです。富野さんと下井草でお茶してたら「つぎの作品のデザインどうしよう」と言うので、「いま宮武くんメカデやってないから、かれでどう?」と応じてしまい、富野さんも「それいい、頼むわ」ってことでぬえに戻って話したら、すっげー迷惑そうな顔をされたんです。つづく。 twitter.com/KIYOSAITOH1230…
307
キャプテン・ハーロックのアニメ企画書は、松本零士さんに依頼されて、わたしがつくりました。SF大会で鑑定団の収録があったときだして1万円の評価をいただいたいのですが、東映さんが放送を拒否したため、オンエアでは出演シーンをカットされてしまいました。 twitter.com/Virgodolphin2/…
308
ぬえにきちゃだめですね。池袋でやっていたクリコンにこないと。ただ、あそこでは当時大学生だった河森くん、美樹本くん、細野不二彦くんらと競うことになったと思いますから、それはそれでたいへんだったかもしれません。詳しくは細野くんの「1978年のまんが虫」って作品を読んでください。 twitter.com/7ZYlpE8hRJqJcU…
309
あと、友人の縁で所属しているチーム稲城という自転車レースチームですが、そのジャージには大河原さんデザインの稲城なしのすけというキャラの絵が入っているので、大河原さんのお宅に行き、サインを入れていただきました。夏は、ほぼこのジャージで走っています。いいでしょ。(^^;
310
とくに好きなのが、アイアンリーガー。あれは作品も好みで、全話見ています。大河原さんが住まわれている稲城市にはアイアンリーガーがいます。マンホールの蓋と、公園のオブジェ。ちゃんと訪れていますよ。アイアンリーガーファンの方は、ぜひ巡礼してください。
311
なぜなら、それで大ヒットしたから。ぬえがやっていたら、大ゴケしていたかもしれません。その可能性は少なくないです。結果として当たったのなら、それは100%正解です。安彦さんはいいチョイスをしたと思います。わたし、大河原さんのデザインも好きですよ。
312
そもそも誰にもこの作品がヒットするかどうかなんて事前にはわからないんです。安彦さんはデザイン発注のときに、ぬえはやたら細かく質問してくるんだけど、俺はそういうことわからないから、そんなことを絶対にしない大河原さんにしようと主張したんだと言われてましたが、それは正解です。
313
対談でも記されていますが、安彦さんが「あんなにヒットするとは思わなくて、ネタをくれたぬえではなく、大河原さんにガンダムのデザインを頼んでしまったのは申し訳なかった」と何度も謝っていただいてますが、それはもちろん謝罪してもらうことなどではありません。
314
ちなみに、どちらの仕事も、ギャラはびっくりするほど安かった。しかも、全部、買い取りです。権利はいっさいなし。とはいえ、、やってみると、けっこう楽しくて、採算関係なく、SF要素をとりこめるかや自分たちの趣味をどこまで入れられるかってのがあったので、できたんでしょうね。
315
ぬえはもともとSFを仕事にしようと考えた仲間が集まってつくった会社。でも、最初は実績も、そんな仕事もまったくなかったから、友人や先輩のつてをたどってポンキッキとかアニメのメカデザインとかをもらい、やっていた。なので、ずうっとメカデザインをつづけていくことになるとは思っていなかった。
316
いろいろ考えてみたら、もっと明確に伝聞と体験を分けたほうがいいということになりましたので、今後は伝聞の場合、文末に「知らんけど」を付加しておこうかなと思っています。Twitterは文字数制限がきつくて、細かい配慮ができないんですよね。昔話はそのあたりの工夫がたいへんです。
317
貴重な証言と言われたりしていますが、まだ、そういうことはほとんど書いていません。大部分が前振りの伝聞です。繰り返しますが、ここまでは正しい情報とは思わないようにしてください。わたしが体験したことを書くとしたら、これからです。これがあるので、書き残すのをためらってしまうんですよね。
318
雑誌に掲載されたという初期のヤマトの絵は、わたしが言っているものではありません。本当に最初の最初に松崎くんが描いた鉛筆のラフ画のことを書いています。そちらの絵のことは知りません。まったくの別物です。わたしは担当ではなかったので、ここからポンと飛んで、松本さんのヤマトになります。
319
いま一度書いておきますね。わたしは「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」だけでヤマトにかかわったので、それ以前も、それ以後も、詳しいことは知りません。なので、伝聞については「聞いたことだ」と記しています。それを事実のように扱われないことをお願いいたします。
320
わたしが見た最初期の松ちゃんのラフは鉛筆画で、たぶん、公開されていないと思います。それはもろに三笠でした。その後、どのように変化していったのかは、担当でなかったので知りません。その後、松本さんが入って大和になったとだけ聞きました。 twitter.com/FukuokaWassy/s…
321
曲の買い取りが話題になってますが、ヤマトのデザインも同じですよ。クリーンアップという約束で描いてましたから、うちでつくったデザインはすべて買い取りで、権利は1ミリもなかったのです。
322
「そのときは、そのときだな。すべて呑んでくれたら、やる方向で考えるのもありになる」 というわけで、担当変更を西崎Pに告げ、行ってきましたよ。京王プラザホテルの「樹林」というグリル(レストラン?)まで。ネクタイ締めて、スーツ着て。 以上、前段階は、ここまでです。(^^;
323
「じゃあ、会議の出席は拒否ね。ほかには?」 「名前かな。デザインをすべてやるのなら、補佐とかじゃなく、メインスタッフとして扱ってもらいたい」 「映画だから、OPクレジットに入れもらおう。絶対にいやがるな」 「いいね。あとは、まかせた」 「万が一オッケイしたら、どうしよう?」
324
「西崎Pはスタッフを集めてあれこれアイデアをださせ、それを全部自分がつくったことにしてしまう傾向がある。でも、うちが請け負ったのはデザインだけ、アイデア料は1円ももらっていない。まる1日の会議で松ちゃんは向こうに張りつきになり、帰ってこなくなる。アイデアはただじゃないんだ」
325
「とにかく作戦を立てよう。向こうからいらないと言ってくれればいいのでは? 絶対に呑めそうにない条件を突きつけて。たとえば、とんでもないデザイン料を要求するとか」 「それ、いい。あと、会議への出席を拒否してほしい。あの会議は無駄だし、メリットもない」