251
フロリダにはたくさんいるから、行くときは覚えておいたほうがいいな。
ケネディ宇宙センターで「そのロープより向こうには行くな」と言われたので、重要施設だから厳しいのかなと思ったら「ワニに足をかじられる」と説明されたのを思い出す。 twitter.com/_596_/status/1…
252
マジか、せいぜい100mとかそういうイメージだったのでびっくりした。 twitter.com/LH2NHI/status/…
253
記者説明会からの理解ですが…
HAKURO-Rは軌道上でのデオービットバーンから降下フェーズのあたりでは、基本的にIMUによる位置・速度・姿勢推定(加速度の積分)をしているので、最後の実測値からはだんだん誤差蓄積していく。
254
ispace記者説明会
袴田CEOと氏家CTOが出席。まもなく始まります。
255
「Tweetのスクショを投稿しても、それだけで著作権法違反とは言えないよ」という判決ですね。妥当だと思う。
一般的な著作物とかも、無断転載禁止とか明示してあっても、引用などの条件を満たせば合法になるのだし。 twitter.com/ebisawa_miyuki…
256
・ググれば何でも出てくるけど、それが正しいか自分で判断しないといけない
・Wikipediaには何でも書いてあるけど、それが正しいか自分で判断しないといけない
・ChatGPTは何でも答えてくれるけど、それが正しいか自分で判断しないといけない
変わっているようで、何も変わってないんだよな。
257
ロシア軍が800キロの「防衛線」…ウクライナ軍の反転攻勢に備え : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/world/20230421…
僕の記憶が正しければ、ロシアって侵攻した側だったのでは…
258
これ、実のところ因果関係や厳密な前後関係は怪しいという話も聞くのだけど、あの時期は「本当にマスクが払底してしまって、改善させるためにあらゆる努力をする」という状況だったので、結果として意味がなかったとしてもある程度はやむを得ないと思うんだよね。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
259
実は日本でも、H-IIロケットの開発中に死亡事故が起きています。当然、その作業は見直しが行われましたが、開発の存続を問われるほどの状況にはなりませんでした。
「絶対に死亡事故が起きない人間活動」はないと思うので、重要なのは責任感と誠実さだと思います。 twitter.com/MarantzAudioFa…
260
宝塚歌劇団『ファンアート禁止』のお達しに界隈騒然「震えてる」「公式が言うんならそうなんやろな」 togetter.com/li/2129967
「2次創作していいですか」と公式に質問するの、絶対ダメ。「2次創作は著作権者が禁止できる」のであって、そのラインを明示しないことで2次創作は成り立ってるんだから。
261
議員選挙立候補者の名前が本名ではないなんて、何を今更…議員は通名で立候補できて当選後も通名で活動できるなんて、昔から普通の話でしょ。
国土交通大臣にもなった扇千景さん(故人)なんか、本名は林寛子さんだぞ。あれは宝塚歌劇団での芸名だ。
262
JAXAにもSpaceXにもこんな考えの奴はいないので、失敗を正当化する文脈でプラネテスを使うのはやめてほしい。プラネテスはフィクションです。用法は正しくお使いください。
263
プラネテスでは、大勢のスタッフの命を軽視して死なせたという、非常に非倫理的なエピソードとして意図的に描かれてるシーン。
H3は成功を期したが失敗して物的損失を出したのであり、StarShipは許容範囲内の損失だがあまり充分な結果とは言えない。どちらも人命は失っていない。
264
265
「世界最大の航空機、An-225の全長が84m。世界最大の宇宙ロケット、SpaceX Starship+SuperHeavyの全長は120m」
「でも大きくても、ロケットはほとんど燃料だから貨物はあまり載らないんでしょ?」
「An-225の最大貨物積載量は250t。Starshipは150t」
「そんなもんだよね…そんなに???」
266
いや、ええと、あの、その…
今回のStarshipはさすがに、「それは一般に失敗と言う」と思うよwww
失敗しても構わないお膳立てで試験して、失敗はしたけど大きな意義のある成果を得たというだけの話で。
いいじゃん失敗でも。チャレンジしない奴は、失敗もしないんだよ。
267
打ち上げも見れて爆発も見れた!最高である!
twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
268
そもそも、33基のエンジンを備えた人類史上最大のロケットが、それなりの高度までちゃんと飛んで行ったのである。これができただけで凄いことなのだ。ナイスローンチ!次行ってみよう!
269
SpaceX「発射台が壊れなかったから成功」
流石である。
270
第1段・第2段分離せずに爆発。おそらく指令破壊だろう。で、大歓声が上がるSpaceX!www
271
H3ロケットの場合は初号機から実用衛星を載せた「完成形での実運用飛行」だったので失敗は痛かったのですが、Starshipは今回は完全な実験飛行なので、実運用衛星は載せていないし、計画通り飛行しなくてもデータが取れればOKって感じです。
272
ちなみにStarship・SuperHervyは、将来は再使用を目標としていますが、今回は海上に着水したあと爆破・水没処分される予定です。
着陸や再使用のための装備を省いて、最小コストで飛行試験だけを行おうという、SpaceX流の段階的開発・試験です。
273
SpaceXのStarshipは、上段のStarshipの全長がB767-200、下段のSuperHeavyの全長がB777-300と同じくらいです。太さは、Starshipの方がずっと太くて、A380と同じくらいあります。
274
マジで大半の報道がこれなんだけど…
「ゴム膜は破損していませんでした」と、JAXAは明確に報告してるんだから、誤報というか虚報では? twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
275
イプシロンの失敗原因、「ゴム膜がちぎれた」という報道が多いのは何故だ?
FTAで「ゴム膜がちぎれた」というシナリオは否定されてて、結論は「ゴム膜をタンクに固定するパッキンが破損した」なのだが。