276
銃が奪われ、その次に刀を失い、挙げ句の果てに(殿が外交でカッコ悪いからとバカ代官に)鎧を引き剥がされた。皆が見放された丸腰で、やれることをやれ的に考えてるのがイマココ。breakingdownでも見ましょうかね。
277
当時にこの感染症のリスク評価が十分にできていなかった官邸ではボロクソに怒られていたという。その中で専門家を省内に入れて好き勝手やらせても何としても抑えたかった、とわかる。宣言中の分析や各地の流行が大丈夫なのかとか、当時の個人的コミュを回顧してもわかる。議場や大臣室での発言も 2/3
278
ツイート使われてるみたいなので付記しますが、私は反ワクチンの考えは一切持っていません。これまでに述べた様々な要素を考案すると、5ー11歳の小児に対して接種を勧奨しても良いだろう(そのほうが被害規模はトータルとして少なく済む)と考えています。
279
正しい戦略というのが、積極的に自然感染することかと言えば、それで良いのかどうかは相当の議論がまだ必要のように思われます。流行レベルをTaperさせつつ予防接種による獲得免疫と感染予防のコンボで当面自然感染を限定・回避できる場合は避けたほうがCleverな良いように思われるというだけですが。
280
空気を読まないイワケンによる正常な発展への道
yomidr.yomiuri.co.jp/article/202306…
281
下っており過去最大数の死亡が出ています(日本人口で1日数千人レベルの死亡者数)。南アフリカでは自然免疫を持つ者が多く、欧米では予防接種と自然感染免疫が広まっていて死亡リスク(致死率)が低めでした。しかし、香港の80歳台のcCFRは10%超の見込み。オミクロン株のIntrinsicな 2/5
282
医療記者、岩永直子のニュースレターで配信いただきます。9波前半では全2回ですが、1回目は「5類になって新型コロナのデータが削られた今、どんな調査で9波の状況を把握する?」です
naokoiwanaga.theletter.jp/posts/71ccd210…
283
皆さんのお目を汚す発言は率直に控えないといけないと思いましたが。できるだけ良い形でパンデミックの問題が終息するようそちらの本分に力を注ぎたいと思います。3/
284
全数データが少しずつ無くなる中ですが、法律に基づく届け出データに頼りすぎず、研究者らによって不完全でも能動的なデータインフラ構築に乗り出したいと思います。皆さんのご協力をお願いします。3/3
285
エアロゾルを言ったり記述したりしてこなかったわけではないけど、正式ステートメントみたいなのはそうですよね。そういうのが慢性化している公的組織はたくさんあるように思います。ある程度「頭のおかしいもの」を受け入れないと感染研ではやっていけない、というのが本音を吐かせてもらって 1/2 twitter.com/zonexkaoru/sta…
286
intentional misconduct
news.yahoo.co.jp/articles/81dc7…
288
現状日本人の感染症理論疫学の若手は研究を主戦場にして精一杯。自ら論文を書いて生きる残るのでいっぱい。これまで指導をしてきた子はみんな研究を最重視している。実は僕自身が政策関与が一番嫌いだった。10年前、国外で高い質の研究を経験でき、日本の政策が無茶苦茶なのは気にしなかった。4/9
289
特にオミクロンになってから関連死と考えられる死亡増が前年比10%に達する月があり、医療逼迫によるコロナの本質的問題は急性期医療や通常診療が他疾患に十分に提供できないことと思います。未来のリスクを見ずに提言通り移行するとその状況が続くリスクが十分にあり得ると思います。4/5
290
エクストリームな専門家仕事が生まれる構造自体は改善の道がなく、例えば厚労省ではどうにもならない。政治主導の構造の中、厚労省でできるのは上司である政治家の言うことを聞いてただ執行するか、余りにもアレで瑕疵のリスクがあるならばセンモンカを動かして正しい方向に導かないといけない。7/9
291
米国では1年で27万人の命が失われた。これからも簡単に10万人/年。これはサクセスではない。 fortune.com/well/2023/04/2…
292
BA.2の実態がリアルタイムで十分にわからない。ゲノム解析は逼迫しているし、スクリーニングデータはセットアップに時間を要してきた。足下で増えているのがどの程度なのかわからない。
293
サイトはcovid-data.jpです。
報道カバーいただきますた。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
294
教科書的にセオリーと真逆の対象が行動制限対象になる政策が展開される訳ですが、科学的見解はその事実を伝達するまでだと考えられます。感染症専門家も政治家もその他関わっている皆さんも必死に歴史の審判を受けるだろう流行の対応をしており、皆さんは冷静に俯瞰して見つめる時代の証人になります。 twitter.com/kutsunasatoshi…
295
医療記者、岩永直子のニュースレター、後半部になります。「水面下で広がる第9波、3つの特徴」
naokoiwanaga.theletter.jp/posts/a0320c60…
296
実は専門人材の中でここに死の谷がある。しかし、幅広い感染症の専門性の中でも疫学は制御に直結するので一定の重要な役割を担う。特に理論疫学は観察されない事象の定量化やシナリオ分析に基づく決断、近未来のリスクを見据えることに使えるので、仮に逃げたいと思ったとしても逃げきれない。3/9
297
メタコビに関してお知らせ。緩和の進む中、皆さんが社会生活を営む上で診断されるベネフィットが小さくなるため、COVID-19は診断状況が悪化すると思います。近く、メタコビではCOVID-19の確定患者の方に加えて症候群(発熱や咳など)で合致する方のカウントを開始します。1/3 covid-data.jp
298
姉御の本。流行中に何度も苦しんでいることは連絡を取りつつ心配していたが思っていた以上にエグかった。公衆衛生医が何の混沌の中で生き抜いてきたのか、皆さんにぜひ手に取っていただきたい。kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97843…
299
科学軽視の象徴とは何か twitter.com/kuroiwayuji/st…
300
アカウントは随時作れます。社会的接触は感染に関わらず入力できます。感染と診断されたら感染情報を入れてください(発熱日横の日付をずらしていただければ過去の感染情報も入れられます)。感染履歴のある方は随時、後遺症情報を提供下さい。2/3