Hiroshi Nishiura(@nishiurah)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
具体の対策を議論する場でないとされるADBで「行動制限が必要という意見はなかった」と座長が手のひら返してメディア主張されるなら必死に主張しておけばよかったです。「現時点では」とおっしゃいますが、重症患者が増えてからではもうかなり遅いという話はBA.1の分析の時に既に流布しました。
252
言うなれば、正に当初恐れてきたような伝播が緩和期に起こっているというだけという答え合わせ状態だが、予防接種がそれなりに行き渡った中とは言え後遺症に政府が気を払わなかったことへの事後の責任問題は心配。また、こうでない形の緩和だと死亡はもっと減り得た計算は必ず出ることになるが。4/4
253
「では、どうするのか」について皆さんにも考えていただく機会にしたいと思って以下インタビューいただきました(全2回のうちの2つめ) buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
254
確かなのは、色々巡り巡ったが、換気の悪い屋内空間を中心とする密な接触で伝播がSuperspreading eventを通じて成立するという当初からの知見に矛盾しない。それが散発的に繰り返されているわけで、ローカル空間で十分に免疫保持者ができてきても次のSpotが容易に見つかるという連鎖が起こる。3/4
255
残念ながら感染された方は情報提供をお願いします。診断されていなくても(症状だけでも)入力いただけます。 covid-data.jp
256
モデルナ、新型コロナウイルス感染症および季節性インフルエンザの流行状況(推計)をリアルタイムで提供 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZRS…
257
Vaccine nationalismに関する秀逸な研究。僕たちは何を安全と考え、中長期的にどこへ行こうとしているのか、十分に科学的吟味した上で決定したほうが良いと思います。緊急時、安直に「自国で接種率が高いから安全である」という利己的政治思考は明らかに最適でなかった。1/2 doi.org/10.1126/scienc…
258
わかり切っていた話ばかりであるれども、それに対応できていない現状は、疲れ切っていたとは言え厚労省が責任を逃れられない。高度細分化専門医療に抜本的に手つかずは仕方ないとしてもリスクマネジメント不足。対応部隊を準備せずほぼ通常医療にしたし、小児科も見放してたし、全体的に受け皿は悪化。
259
予約開始アナウンス。西浦編著『感染症疫学のためのデータ分析入門』を金芳堂から出版します。京大の専門職大学院課程(School of Public Health)コア科目「感染症疫学」の教育内容に準拠した入門書。西浦研メンバー総動員で執筆し、全章を西浦が共著して編集しました 1/2。amazon.co.jp/dp/4765318826
260
保健所の皆さん、ごめんなさい:5月GW明けに類型が変わることを喜んでいるのが地域保健だと見聞きします。これまで過度なワークロードがあったため。でも「もうできない」から始まった決断は多くの命の喪失に繋がる事実を忘れてはならないと思います。だから、大っぴらに喜ぶ姿は賞賛できないです。
261
これからの感染対策を皆さんで考えていくための土台的な話です。感染症専門家と言っても考え方や捉え方が若干異なったりするところも見ていただけるかと思います。全8回の超大作になります! buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
262
あんま、いま言っても仕方ないけど、細部細部でやたらと「専門家のご意見受けて」やら「専門家にご議論いただく」とかちりばめていて、すごいよね。>RT
263
その点は別会議や専門家内でこれまでに自分は発言しました。ハイリスク限定の対策であるのは政治的決断であり、しかし何もしないよりも合理的とは思います。医療提供体制の枠内におさめるためにはピークのだいぶ前にRt<1を達成することが最も都合良く流行規模を下げれますが、今回は無対策での 2/4
264
わざと専門家をバックするものが多かった。その前から第一波の重要性に気付き職責を賭けてやることを決めていたのだろう。やたらと批判されがちな医系だが、氏の名誉のために、如何にこの長年の医系技官トップが命懸けで最初の流れを形作ったのか、表明しておきたい。後輩の皆も頑張って欲しい。 3/3
265
脱マスク(推奨から個人の自由へ。式典で外す原則さえ。は政府主導で決めたことで医学専門家の多くは容認しませんでしたが、流行状況が悪いデリーで強く推奨・一部mustの言及ありになりました。流行状況のリスクに応じて、外交対面上でタイミングが悪くとも方針転換ができる体制にすると良いですね。
266
流行状況が悪くなりました。感染状況を地域別(できれば都道府県別)で捕捉したいですが、登録データが少なくてわからないままです。妥当なリスク評価を実施できるよう、残念ながら感染された場合はメタコビ登録をお願いします。診断されていなくても症状だけで登録可能です。 covid-data.jp
267
だから次にパンデミックがあっても、少しだけ成熟(あるいは退化)した同じようなことが似た体制で繰り返され、ある日突然胃のえぐれる暮らしを数年する人が出るでしょう。少なくともできることは不条理に対処できる保障的仕組みを作っておくことくらい。大学人に頼りすぎない国民の思考も必要。8/9
268
流行拡大で感染してしまった場合メタコビで現状把握していますので是非入力下さい。めっきり検査が減りました。診断されなくても、症状の入力だけでも役に立ちます。また、アカウントを作っていただくだけでも状況把握に役立ちます。私達の安全インフラを私達で作りましょう。 covid-data.jp
269
実際のところ、尾身先生のアベマ、NHK、インスタを見ていても対話にはなっていなくて専門家による釈明のような説明を期待されている企画構成と感覚醸成になっています。本来的なリスクコミュニケーションに至るには、積み上げをしていくしかないのですよね。政府や霞が関はついて来れるかな。 twitter.com/mgb8qUNJ6f1OSv…
270
報告患者数と死亡者数の推移と予防接種及び治療による致死率の低下を勘案すると、いま東京1日1500人は第7波前半以前の感覚で換算すれば、少なく見積もっておおよそ2.5倍の1日3750人程度ですね。 twitter.com/h_okumura/stat…
271
COVID-19のRtは感染に至る接触率や感受性宿主の比率に比例する。もちろん感染性が高いとされたデルタ株置き換えも反映するし、気温も。接触は10代後半含む夏休み休暇開始等要因で連休前に上昇。その中で予防接種や自然感染で感受性宿主が減。最近数週のRtの単調な減少が継続しているのは 2/4
272
GW前に取材いただいた件 asahi.com/articles/ASR51…
273
社会的に「忘れる」だけではなく、この流行リスクとはデータで科学的に向かい合うことが求められます。いまは定点化する時ではなくて、感染者数を減らして全数を観察できるようにする時。Passive reportに頼らなくて良い重層的観察を準備する時だと思います。5/5
274
メタコビをご紹介いただきますた。皆さま、ご登録と感染時入力をお願いします。まだまだベース形成に圧倒的に数が足りません。 @コロナ感染把握へ新サイト開設 個人が入力、京大研究者ら(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1c7b0…
275
2つめです(一旦これで導入終わり) buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…