201
これだけではないけどCOVIDが消えていくわけではなくエンデミック化してしばらく存在する予定。合併症やLong COVIDの深刻さは日に日に明らかに。現状、免疫持続期間が短すぎ、冬の感染症というより年3-4回の流行を繰り返しながら常在化へ向かってますよね。そこで(続く)
newscientist.com/article/225725…
202
このイルカは触ったらダメなんじゃないだろうか。確か、clade 2.3.4.4bのH5N1がイルカに感染した事例が英国で数週前に報告されていたはず!環境省と日本サーフィン連盟が対応機関かな?
news.yahoo.co.jp/pickup/6458995
203
予防接種歴と自然感染歴で対BA.5中和抗体価に違いがあり、予防接種が主で防がれてきた高齢国ポルトガルは自然感染が主であった南アよりも多数の死亡を確認。予防接種による免疫が主である高齢国でBA.5大規模流行の場合のリスクを考えると相当の潜在リスクがあると考えられる。
nejm.org/doi/full/10.10…
204
Plausibleなのは上限よりもむしろ下限の5から6程度だろうということは置き換えデータが指し示しているので、従来と大きく理解が異なるわけではなくて情報伝達の表現の違いだけです。しかし過分散は残っていてSuperspreading eventは起こるので不確実性が高い可能性は十分に留保している、と。2/2
205
要するに自身らにとって望まない話を塞いでいるようなのですが、どうしてか考えるとすぐ理由がわかってゲンナリ。いやいや、皆さんが望むストーリーで物事が動いてないからと言って、愚直にできるだけ噛み砕いて科学的に論考しようとしたものをアタックするのは本当に迷惑なんですよ。 (2/3)
206
補助金体制などなくなり「当院は満床です」「他疾患の患者で受入れ困難です」が増えると思われます。保健所含む行政の入院調整が終わり、新しい体制での挑戦ですがこれを乗り越える以外になさげ。医療提供は当たり前でないことを社会的弱者も覚悟しなければならない状況を認識しつつ皆が過ごす、と。
207
人流減が困難ですが予防接種後社会で圧がありますし、多面的に要考慮です。個人的考えですが、2月にかけてだけでも良いので高齢者は接触を避けた行動を取るのが良いと思います。老人会クラスター発生などを聞くと相当に厳しい情勢です。それと同時に3回目接種、もう少し早くできるといいのですが。4/4
208
検査が20%だとすると第8波の2万5千相当か twitter.com/triangle24/sta…
209
いやあ密室で黙ってられなくてすいません。でも言葉にしたほうが(しないより)正しい方向に向かうと結論したので。官邸の意思を鑑みて「出歩かない」の和文ドラフトしてセンモンカに出させようとしているのはMHLW幹部です(ずっと読み人知らず)。本来有能な人達が真に能力を発揮できる体制とわ何か?
210
僕は特定の政治思想は持たないです。しかし、もしも「予防接種で少し世界が変わった」的な話が出たら、極めて注意してみなければならないのですね。。未来のWaningと再流行リスクよりも一時の票ということか。。必死に伝えている努力をしている立場として残念なんだな。。(3/3)
211
これ、正しい指摘だと思うのですが緊急事態につき、西浦にとっては全員戦力です。対策班にきませんか。 twitter.com/sano_msk/statu…
212
感染増→調査対象減→感染増→調査対象減→感染増→調査停止方針(いまココ)→…
213
全3回中の第2回になります。免疫を回避するBA.5に対しての予防接種効果をどう考えているか
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
214
学校教室内の空気におけるCOVID-19はマスク着用義務によって69%減少し、空気清浄で39%減少した。 twitter.com/itosettiMD_MBA…
215
緩和が進んだ後、疫学リスクを受容できて医療逼迫に対応可能になると、全力投球で3年以上過ごしたおじさんから、ただのマニアック研究者としてパンデミックで溜まった論文を吐き出すだけの研究者に戻ります。僕の露出ももうあと少しだと思いますので、皆さんと一緒に生きのびたいと思います。6/6
216
コロナ第9波で西浦博教授 「データ乏しく感染の見通し立たず」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
217
北海道を除き、流行は一旦上昇傾向に転化しており、高いIncidenceレベルのまま年末年始に突入せざるを得ない状況ですね。おそらく変異株亜系統の影響があろうと思われますが、観察データの内容が減ったり質が落ちていて流行状況を確実に捕捉することが次第に困難になりました。そして中国リスクあり。
218
今回2つあり、1つ目です
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
219
マスク着用はhigh income含む各国が流行状況に応じて「義務化」しており鎮火時も推奨しています。「推奨」さえ積極的にやめた変わった状態は実は日本だけで、多くのhigh income countriesは過去の日本成功の一因と見ています。過剰な対策は良くないですが義務でさえないマスクの話と分けましょう。 twitter.com/kuray903/statu…
220
皆さん、政治の話はやたらと盛り上がりますが、内容と方法が正しければ重要な役割・話題です。副大臣は明らかにリスコミの戦力であり、いま正確なリスク認識が求められる場面です。若者の接種は重要であり、正しく伝達いただくと極めて正常な話です。
221
拙速にやったら失敗しますので、効果やカレンダー計画などを確実にされることをお勧めします。 news.yahoo.co.jp/pickup/6403749
222
今後まだ感染リスクが高い日々が訪れると考えられ、また着用が推奨されることはあると思います。それまでの間、他者に配慮しつつも、個人の選択として自由に決めていく第一歩になると思います。
いやはや、うるさくて申し訳ないのですが、僕はパンデミックがはじまって以降、先輩の先生から 4/6
223
3回目になります(全3回)。持続的にできる感染対策について皆さんと考えたいと思うのです。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
224
でも自分がやってきた役割を任せられる次の奴なんて意図して作れませんよ。やりがいはあるけれど、得をする要素は一切ない。ただの大学の先生がある日突然に、窓に石を投げられはじめたり車のタイヤを刺されたりカミソリを送り付けられたり殺害予告をされたりする。何度も命を失う思いをするだけ。6/9
225
第9波は途中で緩和となります。全3回中の第3回目です。御覧ください。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…