sabakichi(@knshtyk)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
AIアシステッドな工程を経た制作物に誇りや自尊心を持てるかといった類の話は、20年以上前にPhotoshop等のデジタルツールで(楽をして)作ったものは作品と呼べるのかみたいな議論やSAIの線補正で描いたイラストは自分で引いた線と言えるのかといった議論が散々あった事実だけで十分な説明になってそう
102
モーメントのリンクがなくなって見れない!という方は twitter.com/knshtyk/moments って感じでProfileページのURLの末尾に/momentsを追加するとそのユーザのモーメントが見れますね。編集機能はすでに削除されておりクローズを計画している様子なので、コンテンツが消される前に移行しておいた方が良さげ
103
お?ついにTwitterBlueのツイートの文字制限を解除する機能「長いツイート」が有効化されてしまった。今までの制限下では、ちょうど端的にまとまった1パラグラフくらいな文字数だったから、ある種の文章のトレーニングになっていた部分があってそれなりに身になる部分もあったのだけど、これからはいく… twitter.com/i/web/status/1…
104
これは特定のケースの話ではなく一般論としてですが、表現に関わるものをわずかにでも禁止する、またはそのような世論を形成する、というのは、紐づく特定のコンテクスト、文化の蓄積をその時点から途絶させることを意味しているので、一旦やめるとか、そういう話ではなく"終わり"なんですよね。… twitter.com/i/web/status/1…
105
AI絵を褒められたとき、自分が描いたような気になって感謝を返すのはおかしい気がするが、一方でぼくという特定の制作者の作為により計画的に意図された絵を、言語による弱いアルゴリズムのようなものによって制御しランダムに出力する行為を、作家的な営みではないとするのもまたすこし違う気もする
106
コンポジションについて工夫するように指示を出しはじめたら急におもしろい絵を出してくるようになった3  #NovelAI #NovelAIDiffusion
107
COVID、聞いていたより辛かったが熱も下がったしあとは回復するだけか〜と悠長に構えていたけどその後が治らない。深い咳が悪化していき、副鼻腔炎、頭がぼーっとする症状が続く。全身の倦怠感も継続。体力もない。嗅覚障害も出た。インフルエンザと似ても似つかぬ。極めて破壊的な脅威の病気と感じる
108
国内企業でゼロから画像生成AIの学習データを構築できる資本力ある企業は数社しかないだろうし、その場合でも著作権の話はグレーでやるしかない上、今取り組んでおかないとツールとしても技術的にも将来の競争力を確保できなくなるので、実質道は一つしかないのに封じられちゃってどうするんだろという
109
VRChatの"ポスター"を収集/展示しているワールド。普段自分が見聞きしている以外の全く知らないコミュニティの存在に気づけたり、ここに"生きている人々"が実在している事を実感できる、まさにVRChatの文化が凝縮されたような展示空間。素晴らしい The PosterMuseum by MA=RE #VRChatワールド探索部
110
竪穴式住居の復元模型(実寸大)をiPhoneで3Dスキャンしてみた。NeRF技術はPhotogrammetryよりも高品質で、ようやく"使えるデータ"がモバイル端末だけで生成できるように。NeRFの空間情報の捉え方は画像生成AIの生成プロセスと似ていて、新しい着想が新しい表現を切り開いていることを実感できますね
111
Figmaで15分でつくりました。よくわかりませんがご自由にお持ちください
112
配信元は読売新聞です。 メディアは営利企業なので、目的なしに記事は出ません。突然解説をはじめたりセンセーショナルな表現で思想の流布を行う場合、背景の意図の理解が最も重要だと思います。 仮想空間「メタバース」でセクハラ横行…臨場感あり「とにかく気持ち悪い」 yomiuri.co.jp/national/20221…
113
あっ、MidjourneyってLeap Motion創業者のDavid Holz氏がリードするプロジェクトなんだ。公式サイトのクレジットみたらAdvisor欄が錚々たるメンツでわろた。課金して行く末を見てみたくなってきたな midjourney.com/home/
114
Virtual DesktopでVRChatをやると画面の色が妙に赤い、という感想を抱いているVRChatユーザの99割は、Streaming設定にある「Increase Color Vibrance」の項目がオンになったままである、という説があります(多くのユーザが初期設定で色が変更されていることを知らない)(勿論そうでない人もいる)
115
2005年のTVアニメ作品のサントラがふと聴きたくなったので探したがとうの昔に廃盤になっており入手不可、配信もないので聴くこと自体もできなくて、コンテンツは物理で手に入れておかないと存在自体が実質なかったことになる、なんて場合が多く、オタクの過剰な収集行動は案外間違ってはないなと思った
116
ChatGPTに死を宣告して、いま感じていることを表現してもらった
117
VRChatで出会った人とリアルで会うと、なんとなくその人の雰囲気や解釈が事前の認識と一致することが多い。見た目が似ているとかではなく、服装だったり動きだったり、選ぶ色彩やディテールの解像度が"その人らしく"なるというか、制作物を見て「〇〇さんぽいなぁ」ってなるのと同じ感覚があって面白い
118
VRChatはユーザにUnityを触らせることで様々なスキルや職能への入り口となっている!って長い間思っていたけど、考えてみたらそもそもUnityの基本操作を理解し、必要な工程をタスクに分解、シーン編集の作業が一通りできるだけでも社会全体では超レア人材だし操作がわかるだけでも十分すごいんだよな…
119
画像生成AIに「たくさんの女の子」を出してくれとお願いすると百合の煉獄のような謎の概念世界を描画しはじめるのでなかなか趣が深い #NovelAI #NovelAIDiffusion
120
「なければつくる」という言葉、「つくる」部分に着目されがちだけど、何が「ない」のかに気がつけなければそもそも作ることもできないし作ろうとも思わないため、「存在しないもの」を知覚する能力、もしくは「まだ存在していないもの」を空想したり仮定する能力がより重要なんですよね。発見と問い
121
Adobeのこの調査おもしろかった 特に後半の日本の消費者が生成AIに好印象を抱いている一方で、マーケティング担当者の積極性はアメリカが圧倒的でこの逆転は示唆的すな アドビ、「デジタルエコノミー/ジェネレーティブAIが消費者と企業に与える影響」に関する調査結果を発表 adobe.com/jp/news-room/n…
122
画像生成AIを用いたコンテンツに暴言がぶら下がっているのをよく見かける。技術への誤解が最初に広まってしまった影響は大きい。コラージュだと思っている人が今でもいて、文化へのフリーライドを糾弾しつつGoogleやAdobeのAIから自分も利益を享受していることに無自覚だったり。急峻すぎる変化の功罪
123
とうとうNovelAIで出力した画像枚数が1万枚を超えていた。というか11000枚超えてた。そのうち3割くらいは実験用で、ほぼ破綻のないまともな絵はおそらく3-4000枚以上ある。なんというコスパの良い制作ツール。最初の方の出力画を見ると拙さを感じるため、予想した通り習熟度の概念があることも窺える
124
画像生成AIを瞬間的にワッとみんなが触った時期もそうだったけど、テキストAIに対して勝手に作り出した自分ルールによるPrompting(or Prompt Engneering)のメソッドや記法(正規入力よりも効果が低く難解)を広めようとしてる人が毎回いるけど、生成AIを取り巻く典型的な風物詩みたいなものなんですかね
125
pixivは画像生成AIに関して本当によくやっていますよね。一律で禁止を謳うプラットフォームとは異なり、重く受け止めているからこそ"禁止すれば見えなくなる"ことを理解し、多大なコストを割き適切なゾーニングやフィルタリングで棲み分けできるよう努力している。少なくとも叩く対象ではないですよね