sabakichi(@knshtyk)さんの人気ツイート(古い順)

1
物件のバーチャル内見、パッと聞くとすげーVRに向いてるように思えるがその実、内見で確認する内容って「現場の湿度」「騒音環境」「躯体からの熱放射/吸収」「振動」「室内の照度」「日光の入射具合」「ベランダや窓から見える景色」あたりだから、現在のVRではほぼ表現できない情報ばかりなのよね。
2
iPadアプリを使って出先で3Dスキャンした風景を、PC作業なしですぐにその場で確認できるの革命的すぎる。多少荒いけど簡易的な空間の記録としては十分なので、「ただの持ち運べる電話機」から「ケータイで写真が撮れるようになった」くらいの飛躍を感じる。
3
これって上の世代がやってる脱法ブラックデザイン事務所の悪質な搾取の手口と同じですね。スタッフのように“見える”人は単にそこにたまたま集まって仕事をしているだけの個人事業主ですってやつ。社会保険料や各種税金が丸ごと浮くので事務所はウハウハ。労災など保険が効かないからスタッフはボロボロ twitter.com/nikkei/status/…
4
超音波式加湿器だとカルキらしきものが析出して機材類全部やられる(動作には影響ないけど光学機器のレンズ内やモニタのガラス内側とかが曇ってしまって拭き取れず直せなくなった、ケーブル樹脂も劣化する)ので注意が必要かも 加熱式に戻したら出なくなりましたね twitter.com/xjine/status/1…
5
いらすとや、今年で10年目でイラスト総数2万5000点て…年間2500点のイラストを個人でリリースし続けていたの…?化け物じゃん
6
フリーランスや自営業者が膨大なコストを支払って獲得・維持している「時間の融通の利きやすさ」とか「フットワークの軽さ」のアドバンテージを、テレワーク全盛になったことで皆がそれを低いコスト負担で手に入れている社会になっている、ということに気がついてしまい戦慄している…
7
割と真面目な話、病まないことが創作を続ける唯一の条件だから(社会的・金銭的な問題などはあくまで解決可能な二次的な条件でしかない)、すべての創作者は自分を大切にしてほしいです…世の中のものって大概交換可能だけど、自分だけは交換が不可能な使い切りなので…
8
あと茫漠と寝れば回復するとか、なおせばなおるとか、子供時代を通じてそういった錯覚が刷り込まれているけど、実際には基本的にすべての現象は不可逆だと思っておいた方が良いと思います。回復なんてすぐに追いつかなくなるし、死ぬまでの手持ち資源をどう上手にやりくりしていくかという闘いなので…
9
Photoshopでロゴ素材つくらないでほしいの歌 Photoshopでロゴ素材つくらないでほしい Photoshopでロゴ素材つくらないでほしい 手間を掛けたのにそれはラスターデータ 情熱の果てにたどり着いた単なるドットの集積物
10
6年間住んでいるマンションの郵便ポストを開ける動作に慣れすぎてもはや完全に無意識で動かしていたのだが、先週ふっと突然どうやっていたのかがわからなくなった。ぼんやりと番号が浮かぶが、順序がわからない。だからここ一週間くらい郵便受けを開けていない。人間は無力
11
おお、TwitterのSuperいいねこと投げ銭システム「Tip Jar」がいきなり実装された。 各種Paymentサービスを登録しておくことで、プロフィールに投げ銭ボタンが表示され、そこから"直接"(つまりTwitterは一銭も徴収せず)ユーザに対してチップを送ることができるらしい。おかねください
12
新しいフォント買いました
13
書体はDesignPocketさんから購入できます 鈴木メモさんの書体は最高なので、ぜひ皆さんも手に入れて架空の同僚からすばらしいメモを貰いましょう (名取さなフォントことパンダベーカリーも最高におすすめです) designpocket.jp/static/font/su…
14
今回のGoogle I/Oで最も影響力のある発表はこれでは?Google Docsのスプレッドシートでプロジェクト管理に使える「Timeline View」テンプレートの導入。 これで救われるマネジメント職が世界中にいますね。 12 Google Workspace updates for better collaboration blog.google/products/works…
15
数日前にインターネットで拾ったこの水浸かりイーヌの画像が好きすぎてiPhoneを開いては見て開いては見てを繰り返している 敬意を評して元ネタと思しきURLを発掘して添付 jaymanntoday.ning.com/profiles/blogs…
16
おお〜 Adobeがめちゃくちゃ良い3D基礎入門動画シリーズ公開してる。 これ観るだけで一連の制作のフローや、これまで学校などに通わないと得られなかった俯瞰的な概念をサクッとインストールできるから、zenさんの動画とセットでこれからはじめる人にオススメするのに良さそう substance3d.adobe.com/tutorials/cour…
17
界隈ではフリー素材化しつつあったVRChatロゴの使用ルールなどを示した公式ブランドガイドラインがいつの間にか公開されていました。 正式表記、公式頒布データ(文字追加あり)、空白指定、禁止事項etc…イベントも増えてきたので、ポスターなど制作する方は要チェックすな。 hello.vrchat.com/press
18
こち亀一巻のKindleレビュー こわい
19
国民の半数がワクチン2回目接種完了のニュース、おもしろいのは自分の周囲の30代以下の友人はほとんど2回目接種完了していなくて、我が国の高齢者層の厚みを実感する
20
スーパーキラキラカラフルクッキリディスプレイ、なにがどうなったらスーパーキラキラカラフルクッキリディスプレイになってしまうのかと思って確認しに行ったのだが、オリジナルのページでも割とスーパーキラキラカラフルクッキリディスプレイだったので適切ローカライズだった
21
引っ越しに伴い冷凍庫の中身をすべて空にしなければいけないイベントが発生しましたが、クール宅急便を用いて現住居→新居へと2日後の日時指定で送ることでヤマトの配送センターを冷凍庫代わりに利用し食材タイムリープを実現いたしました。
22
先日区役所で「住所は◯丁目◯番地◯号が正しい表記ですので◯-◯-◯といった表記は使わないように」って怒られてはえ〜ってなってたんだけど、今日免許センターで住所変更したら「表記ゆれでデータ整合取れないから今後はハイフンに統一して」「区役所の人はカタいんで」と言われぼくは困惑しています
23
「区役所の人はカタイんで(理由を的確に説明した明るい顔)」ってされても「は、はぁ!」と返すことしかできなかった私をどうか笑ってください
24
結果的にマイナンバーカードと住民票と免許証とで異なる住所が記載されている状態になってしまったのですが、大丈夫なんですかねこれ…
25
これマジで結構深刻な戦いになっていくんじゃないですかね。Meta-と付いているものはFB社のもの、というイメージ戦略を展開していく宣戦布告が行われてしまったわけで、今後メタなんとかという名称や呼称を使うことを迷ったり躊躇しなければならなくなった。接頭語を押さえるのはパワーのある戦略すな