26
ハッシュタグ #生涯子供なし を使って実情を書く人たちに向かって、うちも共働きだけど無理してでも産んだとか、好条件転職すれば産めただろとか、「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」に相当することを書いてる人たち、自分の人生を何だと思っているのだろうな。そんな話してるんじゃないでしょこれは。 twitter.com/yurumadamu/sta…
27
あと一息で「袴」が再発明される流れじゃん……袴いいよ袴、ユニセックスであたたかくて、まぁトイレは超不便だけど。
/スカートでもスラックスでもなく…高校の制服に「キュロット」導入 宍粟の山崎高で23年度から | 西播 | 神戸新聞NEXT kobe-np.co.jp/news/seiban/20…
28
タイムラインにどしどし「『子育て終わった40代くらいのおばさん』……!?」みたいな発言が流れてきたのだが、大元はここということで合っているのでしょうか。 twitter.com/jjkyazn/status…
29
見かけ上リベラルで寛容なポストモダン親に育てられた子供としてゲラゲラ笑ってしまう。前者より後者のほうが強制力を発揮しやすい(ということに、同じ子供相手にあれこれ試した結果として権威側もハッと気づいてしまう)んだよな。 twitter.com/jo2geor2/statu…
30
たまたまリアルタイム視聴できてこの頭巾を観ながら「やはり色無地を作ることがあるならこのくらい濃い色がカッコいいよな〜」と思って眺めていた。 twitter.com/nhk_kamakura13…
31
(承前)「女子高生におっさんの趣味をやらせるマンガ」が何を示しているのかは完璧に理解しているつもりですが、その上で何に一番腹が立つかって「その趣味をマジでおっさんだけのものだと信じ込んでいる」「そしてその後ろめたさ的なものを若い女の着ぐるみで上書きしようとしている」なんですよね。
32
ヒトもなのか……。
<「行動が、過去の経験や遺伝、現在の状況、社会的背景などを含め、多くの要素の影響を受けることはすでにわかっています」とカシディー氏は話す。「今、そのリストに寄生虫が加わりました」>
オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/1…
33
なんか見たので書いておくのですが、宝塚歌劇を初めて観るお客さんを連れて行くときは、(慣れたオタクがやる)「原作の予習」ではなくて、(慣れたオタクが当たり前と思っている)「宝塚歌劇の仕組み」そのものの前提知識を入れてあげるのがいいんじゃないかな、と思う。私がそうされたかったので。
34
これはもっと知られたほうがいいよね。私も同じ理由です。
<NHKでは明確な理由で「害」を使い続けています。それは(略)障害者=社会にある障害と向き合っている人たち、と捉えているからなんですね。>
NHKが「障がい者」ではなく「障害者」を使いつづける理由 ananweb.jp/news/84910/
35
これ私も聴いていた(そして聴き返してないのでうろ覚えだ)けど、(大量生産大量消費に労働搾取まで絡んで悪と見做されている)ファストファッションの、その意味が(今までひどく狭い範囲のSMLでしか婦人服を作ってこなかった)「日本」では(欧米とは違って)「恩恵」になる、という話なんだよな。 twitter.com/_xiaomal/statu…
36
似たような世代だと思いますが、この感じを「今の人たち」に伝えるの本当に難しいんですよ。全然うまく言えない。「私は持ってなかったけど友達は持ってたし、ヴィトンがそんなに高いブランドだとは思ってなかった」「今の私は鞄に15万は出さないけど、若い頃は大人は出すもんだと思ってた」みたいな。 twitter.com/konmarihj/stat…
37
これはマジな話、我々は米と醤油とUMAMI汁が切れると間違いなくゆるやかに(おそろしいことに他の文化圏の出身者には気づけない顕微鏡でも視えないほどの変化によって!)死んでいくんですが、でも華僑のみなさんが地球上どこにでも中華料理店を開いてくれているので、死なずにすんでいます。死ぬな。 twitter.com/rockpeek/statu…
38
引き続きこの話を(元記事離れて)考えていて、私、気づいてしまったんですよね……作り手側の人たちさぁ、もしかして我々がSNSに書く「推ししか印象に残ってないw」みたいな観劇感想を、文字通りに、受け止めてないか……それは「駄作だった」「作品の質が低かった」の上品な言い換え表現だよォー!? twitter.com/okadaic/status…
39
日本語圏、「悪口」と「批判」が並列に置かれるこういうtweetが本当に5000回以上もRTされたりしているんだな。パッと見て科学的な物言いのようでその手前で国語力がやべえなと思います。 twitter.com/bit_ravel/stat…
40
続)「このアカウントでは憂世を忘れて楽しいことと綺麗なものと大好きな推しちゃん様のことだけを投稿していきたいと思います! 苦しいことや悲しいことやつらいことは目にしたくないので、何か揉め事を見かけたらブロックします! そんな私と仲良くしてくださいね!」というスタンスは非常に政治的。
41
元スレッドを是非きちんと読んでいただきたいが、その上で、もっと気軽に何の気なしに深く考えずに「(趣味の)アカウントを分ける」といったことをしている多くの人たちもまた、みずからの振る舞いの「政治性」に気づいてほしい。 twitter.com/Albizia_jewelr…
42
こういうの全部どこかに保存されていてほしい……。私には全部保存するのは到底無理だけど、せめて個人史の隅に「2022年10月時点のAI生成イラストにはラーメンの食べ方が凄いのがあってつられて変な声出た」くらいは記憶して記録しておくので、一次資料はこう、その道の研究者とかに……是非とも何卒。 twitter.com/kissmearctica/…
43
NYC、たしかに「ほとんど誰もマスクしなくなった」けど、良い置き土産として「とはいえマスクして出歩いてても誰も何も見咎めなくなったし、みんな持ち歩いてはいて、ここではすべきだとなれば即おとなしく着ける」という大変化がある。コロナ以前は本当にしづらい空気があった。なくなってよかった。 twitter.com/karenkaminskii…
44
続)それと美術館スケッチがまったく同じわけではないが、他の方がさんざん書いている通り、海外の美術館で許可制だったり限定的だったりしつつも写真撮影やスケッチは普通に行われるもので、日本でだけ厳しいことには、日本特有の(心理的と呼んでよいような)理由があるんだろうねと、私も思います。
45
続)なお「円盤売ると客足が鈍る」がダウトなのは、今最も劇場チケットが取れないとされる商業演劇が主要公演ほぼすべての記録物を出しまくり自前の衛星放送で繰り返し流してもいる宝塚歌劇であるからだし、「海賊版横行の勢いを削ぐ方法は正規版を普及させること」は漫画界でも理解されつつあるかと。
46
美術館の写真撮影禁止も謎だが、写真可展示でなければスケッチも禁止、というのはさらに謎。事情は異なるが日本演劇界が円盤を出さないのは版権料の高さ以上に「チケットが売れなくなる」恐怖心からだという話に毎度呆れるのにも相通じる。なんか、「盗まれる」みたいな感覚で、禁じてるんでしょうな。 twitter.com/sayakubota/sta…
47
ジャンプ育ちのオタクとして本当に本当に素晴らしい作品だなと思ったけど、オチは、オチだけはマジでマジのマジでやめてさしあげて!!!!!! 我がことのように死んでしまう!!!!!! つらい
/打ち切られ漫画家、同人イベントへ行く。 - 澄ヒビト | 少年ジャンプ+ shonenjumpplus.com/episode/316112…
48
タイトルから誤解されかねないのですが、よくよく全部読んでいただきたい、「旧姓併記のために国内外でめんどくさい目に遭うのはマジで日本国がクソなせいである話」だ……私は米国側の身分証明は平気だったが大学の卒業証書は戸籍名で出されてしまったので正規の卒業証明が難しい。国がクソなせいで。 twitter.com/umedama/status…
49
50
この話はそろそろ真面目にされるようになっていいと思う。女たちがようやく「女らしさ」を手放せるようになった時代にそれでもやっぱり(昔ながらの「女」を「型」として演じることに長けた)男たちが「女らしさ」の呪いをかけてくるという話。 twitter.com/Redips00/statu…