この話はそろそろ真面目にされるようになっていいと思う。女たちがようやく「女らしさ」を手放せるようになった時代にそれでもやっぱり(昔ながらの「女」を「型」として演じることに長けた)男たちが「女らしさ」の呪いをかけてくるという話。 twitter.com/Redips00/statu…
続)なお「円盤売ると客足が鈍る」がダウトなのは、今最も劇場チケットが取れないとされる商業演劇が主要公演ほぼすべての記録物を出しまくり自前の衛星放送で繰り返し流してもいる宝塚歌劇であるからだし、「海賊版横行の勢いを削ぐ方法は正規版を普及させること」は漫画界でも理解されつつあるかと。
続)私もこういうことだと思っている、彼女たちの背中を見て「結婚しない、産まない、イエに隷属せずに済む人生を、昔よりもっと自由に選べる時代になったのだ」と考えながら育ったので。もっと言うと、昔からそうしたい女たちは存在していたのに、そうは見えていなかったのだと思う。 #我はおばさん twitter.com/ayayafu/status…
なんか見たので書いておくのですが、宝塚歌劇を初めて観るお客さんを連れて行くときは、(慣れたオタクがやる)「原作の予習」ではなくて、(慣れたオタクが当たり前と思っている)「宝塚歌劇の仕組み」そのものの前提知識を入れてあげるのがいいんじゃないかな、と思う。私がそうされたかったので。
これ私も聴いていた(そして聴き返してないのでうろ覚えだ)けど、(大量生産大量消費に労働搾取まで絡んで悪と見做されている)ファストファッションの、その意味が(今までひどく狭い範囲のSMLでしか婦人服を作ってこなかった)「日本」では(欧米とは違って)「恩恵」になる、という話なんだよな。 twitter.com/_xiaomal/statu…
続)当時は「死んで詫びる」と泣いて騒いで謝罪と称して私のストーキングを始め自殺未遂までしたらしいけど、ぐぐった限りまだ生きてるようですね。当時の彼らは自分が何をしたのか全然わかってなかったんだと思うけど、された私は何をされたか瞬時にわかりましたよ。ホモソーシャルには詳しいからな。
日記です。自分のTwitter開始日を一週間ほど前倒しに勘違いしていたことに書いてから気づいたが、書いたからには公開する。2023年5月初旬、またtweetアーカイブ申請に何日経っても反応が無い。そうしたことに気を揉みたくないので、酒や煙草をやめるようにTwitterをやめます。 okadaic.net/archives/15576
続)私が彼らの何かの最初の「お試し」に使われたのは、私がそう扱ってよい存在だと思われたからであり、「俺の女」である私を率先してそのように扱うことで当時の恋人は、男女が雑魚寝するような合宿の男参加者だけで構成された仲間内にボスとして君臨する錯覚に酔ったのだろう。わかるよ。何もかも。
みんな言ってるけどスタッフクレジットにCLAMPの名が無い……。 twitter.com/tokyobabylon21…
先日『BS世界のドキュメンタリー』でやっていた2014年頃製作のエボラ出血熱の番組中、「あと5年で終息する」と聞いて「今じゃん」と思ったところだった。本当に今だった。 nhk-ondemand.jp/goods/G2020107… twitter.com/chilime/status…
続)今いま国内の宗教団体は「どこだって、我々だってカルト化の危険性はつねに孕んでいるが、だからこそ強く抗っていく」くらい言ってほしい。一般企業にだって声明出してほしいくらいだ。明確な定義のある言葉なので「カルトと決めつけるのはよくない」とか「うちは違いまーす」とかじゃないのよ。 twitter.com/okadaic/status…
ヒトもなのか……。 <「行動が、過去の経験や遺伝、現在の状況、社会的背景などを含め、多くの要素の影響を受けることはすでにわかっています」とカシディー氏は話す。「今、そのリストに寄生虫が加わりました」> オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/1…
続)それがイヤなら子のある家庭への待遇を手厚くしろよ。産んだ人間がキャリアも積みたいと言ったらその声を潰すなよ。新しく生まれてきた子の未来の自由を塞ぐなよ、何でも言うこと聞く介護要員みたいな扱いでアテにするのをやめろよ。未成年が路頭に迷ってヘイト被害に遭うような国で何言ってんだ。
伊藤聡『電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました。』平凡社、御恵投多謝。美容の話って人それぞれだし書くの難しくない……? と思ったものの資生堂になめらか本舗と手堅い入門書。男性向けではあるが、眉の毛流れを整えたことない中年は女性も読むとよさげです。私だよ。
「あの」サラベルナール、絵かなんか描いてたのは知っていたが、彫刻家としての作風こんなだったのか……!! twitter.com/AcademiaAesthe…
あと一息で「袴」が再発明される流れじゃん……袴いいよ袴、ユニセックスであたたかくて、まぁトイレは超不便だけど。 /スカートでもスラックスでもなく…高校の制服に「キュロット」導入 宍粟の山崎高で23年度から | 西播 | 神戸新聞NEXT kobe-np.co.jp/news/seiban/20…
こういう「やらないと自分だけ損しちゃう」という気持ちにつけ込んで他人の行動をコントロールしようとするもの全般が本当に嫌いだな。理由はこの方と同じ。たとえば紙のポイントカードが主流の時代に「やめる」をしておいてよかった。今はみんなアプリや電子マネーに移行してるんでしょうけど。 twitter.com/_no_honya/stat…
これはもっと知られたほうがいいよね。私も同じ理由です。 <NHKでは明確な理由で「害」を使い続けています。それは(略)障害者=社会にある障害と向き合っている人たち、と捉えているからなんですね。> NHKが「障がい者」ではなく「障害者」を使いつづける理由 ananweb.jp/news/84910/
続)「今の今まではとても楽しい合宿だったが、もう二度と同じ形式で続けることはできない、それはおまえたちのせいである」と通達してそのグループは解散になったのだが、彼らは今も「とても楽しい合宿だったのに、あの女が台無しにしたせいで長く続かず終わりになってしまった」と思ってるだろうね。
たまたまリアルタイム視聴できてこの頭巾を観ながら「やはり色無地を作ることがあるならこのくらい濃い色がカッコいいよな〜」と思って眺めていた。 twitter.com/nhk_kamakura13…
通りの反対側からさえ「あんた! (靴・服・眼鏡等が)ゴージャスよ!」と叫ばれて、「あんがと! あんたもね!」と返す、これ本当に気分がアガるのでおすすめ。有り余るおばさん力を発揮して日本でも草の根で増やしていきたいところである。 twitter.com/smallnycer/sta…
続)「このアカウントでは憂世を忘れて楽しいことと綺麗なものと大好きな推しちゃん様のことだけを投稿していきたいと思います! 苦しいことや悲しいことやつらいことは目にしたくないので、何か揉め事を見かけたらブロックします! そんな私と仲良くしてくださいね!」というスタンスは非常に政治的。
「ピルを飲むことができる」が周知されたのは(私が若かった頃とは大違いで)素晴らしいことなんだけど、しかし次は「ピルは体質に合わないこともある」「みんなと同じ薬を服用してみんなの悩みが同時に解決するならあらゆる月経困難症がこんなに騒がれていない」の認知も大事ですね。堂々巡り感。 twitter.com/29bit/status/1…
続)なんでわかるかって私もまた「中学校校舎の隅で18禁本を回覧することで自分たちが18歳以上より成熟したアブナい存在だと錯覚する」愉悦に浸ったことはあるし、未成年の飲酒喫煙も自傷行為だとか言われたほうがますます捗るわけだし、でも「わかった」大人ならば、止めこそすれ、擁護はせんだろう。
続)「推し活は宗教に近い」と言うと「同時代を生きるヒトを徒に神格視するのはよくないよ」と諌められたりするのだが、私が言いたいのはこういう「他人の存在をうまく使って、対象に直接何かしてもらうわけではなく、自己完結型のメンタル立て直しを図るツールとする」感じのことなんだよな。すごい。