定期的に書いておきますけど東宝はとっとと「エリザベート1000days劇場」を建てればいいんですよ。
今までワンタイム寄付していましたが、2023年度以降の一般社団法人Colaboの活動を継続的に支援すべく、この機にサポーター会員になりました。気が遠くなるような活動だが、だからといって傍観しているわけにはいかない。1口6000円(≒月500円)から、別途、自由額寄付もあります。是非ご一読ください。 twitter.com/colabo_yumeno/…
ところでNYファッション事情のお話です。日本の皆さんには信じてもらえないでしょうが昨晩USQ界隈でこういう(※画像はイメージです)サテンのキャミソール一枚に素足にサンダルで彼氏連れて歩いてる女の子を見ました。本当なんですよ。せめてジャケットでも羽織ってればねと思うけど、それでもなぁ!
昨日はこちら、ミュージカル『マリーキュリー』銀河劇場。信頼できる筋からの初日開幕の評判があまりにもあまりにもあまりにもよかったので出国直前に当日券で観てきた。感想はのちほど、手遅れになる前にこれだけ言う。みんな観て。みんな。観て。忙しさを理由にこの作品観るのを諦めなくてよかった!
見かけ上リベラルで寛容なポストモダン親に育てられた子供としてゲラゲラ笑ってしまう。前者より後者のほうが強制力を発揮しやすい(ということに、同じ子供相手にあれこれ試した結果として権威側もハッと気づいてしまう)んだよな。 twitter.com/jo2geor2/statu…
「家で勉強すればいいのに?」としか考えられない人には需要がわからんのだろう。先日、東京のある区立図書館に行って夕方結構長居したんだけどマジで男性の高齢者しかおらず、「居場所が無い」のは同じかもしれないが、自習しに来た子供たちのために席譲らせるのは難しそうだなと思った。工夫が要る。 twitter.com/SeismicSeymour…
タイトルから誤解されかねないのですが、よくよく全部読んでいただきたい、「旧姓併記のために国内外でめんどくさい目に遭うのはマジで日本国がクソなせいである話」だ……私は米国側の身分証明は平気だったが大学の卒業証書は戸籍名で出されてしまったので正規の卒業証明が難しい。国がクソなせいで。 twitter.com/umedama/status…
及川光博「花輪くんととても気が合うんだ」 地球全土「それはそうやろ」 twitter.com/tweet_maruko/s…
ここの指導、義務教育ではなされないけど、めちゃくちゃ重要よな……。口で説明するだけだと無理で一度やらせてみないとアカンことが指摘できないのも難しいし営利企業絡むと無法地帯にもなる。お店屋さんゴッコみたいに教えられないものだろうか。オタクに特化したキッザニアみたいな(ヤな空間だな! twitter.com/okmtsn115/stat…
いやだな!!!(助かる) <もらい火事で住んでた部屋が真っ黒けになってしまった筆者が、これから家が燃えるポテンシャルを有しているあなたのために、これやっておけばよかった、これやっててよかった、をお伝えする記事> これから家が燃える人向けnote~出火編~|たぬき note.com/kitanaitanuki/…
続)それと美術館スケッチがまったく同じわけではないが、他の方がさんざん書いている通り、海外の美術館で許可制だったり限定的だったりしつつも写真撮影やスケッチは普通に行われるもので、日本でだけ厳しいことには、日本特有の(心理的と呼んでよいような)理由があるんだろうねと、私も思います。
これはマジな話、我々は米と醤油とUMAMI汁が切れると間違いなくゆるやかに(おそろしいことに他の文化圏の出身者には気づけない顕微鏡でも視えないほどの変化によって!)死んでいくんですが、でも華僑のみなさんが地球上どこにでも中華料理店を開いてくれているので、死なずにすんでいます。死ぬな。 twitter.com/rockpeek/statu…
NYC、たしかに「ほとんど誰もマスクしなくなった」けど、良い置き土産として「とはいえマスクして出歩いてても誰も何も見咎めなくなったし、みんな持ち歩いてはいて、ここではすべきだとなれば即おとなしく着ける」という大変化がある。コロナ以前は本当にしづらい空気があった。なくなってよかった。 twitter.com/karenkaminskii…
引き続きこの話を(元記事離れて)考えていて、私、気づいてしまったんですよね……作り手側の人たちさぁ、もしかして我々がSNSに書く「推ししか印象に残ってないw」みたいな観劇感想を、文字通りに、受け止めてないか……それは「駄作だった」「作品の質が低かった」の上品な言い換え表現だよォー!? twitter.com/okadaic/status…
「伝統宗教と新興宗教とカルトは分けて考えてほしい」と言う敬虔な人たち多いのだけど、でも私はこの分け方のほうがしっくりきます。どんな組織もカルト化の危険性はある。たとえ宗教を名乗っておらずとも。 <「信教によって差別しない」ことと「宗教組織を警戒する」ことは、矛盾せず両立します。> twitter.com/niyari_niyari/…
このスレッドは、ずっと古くからある話を、新しく書いていて、考えさせられる。 twitter.com/MasakiChitose/…
こういうの全部どこかに保存されていてほしい……。私には全部保存するのは到底無理だけど、せめて個人史の隅に「2022年10月時点のAI生成イラストにはラーメンの食べ方が凄いのがあってつられて変な声出た」くらいは記憶して記録しておくので、一次資料はこう、その道の研究者とかに……是非とも何卒。 twitter.com/kissmearctica/…
タイムラインにどしどし「『子育て終わった40代くらいのおばさん』……!?」みたいな発言が流れてきたのだが、大元はここということで合っているのでしょうか。 twitter.com/jjkyazn/status…
似たような世代だと思いますが、この感じを「今の人たち」に伝えるの本当に難しいんですよ。全然うまく言えない。「私は持ってなかったけど友達は持ってたし、ヴィトンがそんなに高いブランドだとは思ってなかった」「今の私は鞄に15万は出さないけど、若い頃は大人は出すもんだと思ってた」みたいな。 twitter.com/konmarihj/stat…
続)要点を読む限り、物事の道理をわかっていない子供相手に噛んで含めて言い聞かせるような文面だが、これ渡されてもなお「自分たちの考えは何ら間違っていない、この国では、みんなみんなLGBTQなんか見るのも嫌だ、という基本方針で話を進める」と主張できる理屈があるなら教えてほしいくらいだよ。
一連の騒動、これはあると思う。古の二次創作者が日陰でぼんやり共有していた「イケナイコトしてる(けどやめない)」理念が時代とともに抜けてしまい、「もしこれが悪いことならそう知りたい」と公式に問い合わせてしまう若者が(実数は増えてはいないかもしれないが)傍目に可視化されやすくなる。 twitter.com/digging7/statu…
cakes編集部にサービス終了後の寄稿データ受け渡しについて問い合わせました。エクスポート機能は実装しない。クリエイターのうち希望者のみ順次個別対応して編集部が該当記事データを送付。受け渡し時期は8月以降。つまり「自力で吸い出す必要は無いが、欲しければ自分で請求は必須」との回答です。
これすごく大事。演劇版のトリガー警告。映画や美術作品の展示、学校授業で見せる資料などで「今からこういうものを見せるよ」とワンクッション置くやつ。観たいときはあってもそれほど興が削げないし、観たくないとき(子連れ、食事中に配信で鑑賞etc)には大変助かるし。芝居は一時停止できないし。 twitter.com/sayonara_camp/…