川崎悟司(@satoshikawasaki)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
草も生えない話ですが、ウシやウマは「草食動物」といい、その流れで植物を食べる恐竜を「草食恐竜」といいますが、恐竜の場合はちょっと事情が違い、恐竜のいた時代には草生える草原なんてなかったのです。なので「草食恐竜」というよりも範囲を広げて「植物食恐竜」といったほうが無難です。
52
カタツムリの殻は汚れ知らず。 カタツムリの殻の表面は水しか入らないほどの微細な溝があり、水の膜をはる(親水性)。なので汚れの原因となる油などが付着しても水の膜に浮いた状態で、雨など降ればすぐ汚れが落ちる。 このカタツムリの殻をヒントに台所のシンクや建物の壁材などに応用されている。
53
骨盤のヤツ、リツイート、いいね、たくさんありがとうございます。 今度は骨盤の側面から見た図です。 男女では背骨の「腰椎」のカーブが違うので 腰椎につながる骨盤の傾きも変わります。 なので男女でヒップラインに違いが出てきます。
54
ずっと前にあげた「コウモリの翼を人間の腕で再現」のイラストが間違っていたので、改めてのイラスト。間違っていたところは中手骨(手の甲にある骨)を指の一部にしてしまったこと。 ついでに「鳥の翼を人間の腕で再現イラスト」も描きました。
55
恐竜をひとことで言うと (基本的に)後足2本で直立歩行する爬虫類である。 恐竜とは、を大雑把に図でまとめてみました。
56
ヌタウナギ粘液を大量に出した後の そのぬぐい方。 細長い体で結び目をつくるのを ノッティング(結節行動)というらしいです。
57
ゾウの長い鼻は 上唇が伸びたものですが、 逆に下唇が伸びたら どんな感じになるか描いてみました。
58
架空生物をリアルっぽくシリーズ。 ネス湖のネッシーは水生のゾウにしました。 陸獣であるゾウが水生適応に進化したら、 その姿は大きく変わると思いますが、 便利すぎる長い鼻はそのまま健在でしょう。
59
ハルキゲニアの膨らんでいる部分は頭部と思われたが、実は尻側で肛門から飛び出た内容物だったのツイートしたけど、これはカナダのバージェスの「ハルキゲニア・スパルサ」で、調べてみると 中国の澄江の「ハルキゲニア・フォルティス」の膨らんでいる部分は じっさいに頭部で目も確認されているらしい
60
フラミンゴは1本脚でよく立つことがあり、1本脚の立った状態で睡眠もする。そしてフラミンゴの体型も極端なんですが、フラミンゴが1本脚で立った状態を人間がやったらポーズともしも人間がフラミンゴの骨格だったら、のイラスト描きました。
61
人間の腕はまっすぐ伸ばすと、多少曲がっています。 女性が特にそうで、胸郭が狭く、骨盤が広い骨格から、それに合わせるように 腕の曲がり(運搬角)が強い。 男性は女性に比べて腕がやや真っ直ぐなわけですが、 骨格上、腕が真っ直ぐなのは力が入りやすく、重たいものを持ち上げる適している。
62
鳥類に近い羽毛恐竜に 鳥類の腕にある「プロパタギウム」(Propatagium)を 確認という発見 がちょい前にありましたね。 羽毛恐竜を描く時に頭に入れておく事案ですね。 ところで このプロパタギウムであるせいで 鳥は肘を伸ばすことができなかったりする!?
63
4足動物の呼吸器官。 意外に私たち哺乳類の呼吸器官って原始的で 空気が肺を往復する単純なものらしく、 爬虫類の呼吸器官のほうが 肺に空気が一直線に流れるように なっていて、酸素供給に優れている。 その発展形が鳥類の呼吸器官。 吸っても吐いても、ずっと肺に酸素供給される。
64
ファンタジー生物をリアルっぽくシリーズ 「アラクネ」Arachne ギリシャ神話に登場する 下半身がクモの女性で織物の得意。 下半身がクモということで 足指を伸長肥大化させて、それを歩脚とした。 クモの肢は10本(うち、歩脚が8本) ちょうど数も合う。
65
前腕に「長掌筋」という筋肉があるんだけど、ほぼ運動貢献していない無用の筋肉だそうです。手首に一番盛り上がっている筋が、その筋肉の腱で日本人で3%、白人で15%がその筋がないんだそうな。樹上性のサルから地上性のサルになって進化したヒトがその過程で長掌筋を退化していったと考えられる。
66
シノサプテリクスとワオキツネザル ツイート見て、無性に描きたくなってもうて。 twitter.com/japanfossil/st…
67
いちおう 目からビーム出しておきました twitter.com/satoshikawasak…
68
今日の現生動物 オオテンジクザメ 穴の中に潜む獲物を 吸い込んで食べる 軟体を生かして狭い穴の中に避難して 安全確保するタコにとっては とても厄介なサメ。
69
クジラの系統図 カバも入れました。 #動物系統地図
70
ティラノサウルス Tyrannosaurus rex → Tレックス ハシビロコウ Balaeniceps rex → Bレックス ヌララグス Nuralagus rex → Nレックス ディッキンソニア Dickinsonia rex → Dレックス
71
ウサギは常時、猫背なので 仰向けにして背筋が伸びるような状態になると、いろいろ負担がかかるそうです。
72
ケンタウロスの内臓の位置とかどうなってるのって よく聞かれたので ケンタウロスのおおよその呼吸器系と消化器系と 生殖器の位置を描きました。 ちなみに ケンタウロスは6足動物で 生殖器は4足動物の後足にあたり、骨盤(腰帯) から伸びる中足の股にあります。 twitter.com/satoshikawasak…
73
クリスマスイブあたりから ケンタウロスに憑りつかれて いましたが、今は我に返りました。 今まで描いたケンタウロス関連イラストの 一覧画像をアップします。
74
今日の古生物 大昔の 偶蹄類(ウシやキリン、シカなど)の 変わった形のツノ一覧
75
陸上脊椎動物の脊椎が背中側にあるのは 重力の影響と思ってましたが 魚から進化して泳ぐ必要がなくなって背筋が縮小した分、 脊椎が背中の方にいったとのこと。 これは一理ありますね。 twitter.com/satoshikawasak…