川崎悟司(@satoshikawasaki)さんの人気ツイート(いいね順)

26
カンブリア紀に突如、爆発的に生物が多様になったというカンブリア爆発。(だいたい5億年前) 化石記録からそのように見えるが、もっと昔から 生物が多様であったらしい。 遺伝子の多様については10億年前からとも言われている。 カンブリア爆発について、イラストでざっくりまとめてみました。
27
生き物の意外だったシリーズ ミジンコはひとつ目
28
現生ネコの系統樹 #動物系統地図
29
歯は口の中にあるとは限らない。 サメの皮膚には「楯鱗」とよばれるエナメル質と象牙質でできたウロコが並んでいる。実はサメの歯はこのウロコが口の中に移って発達し、歯となっている。古代のサメには背ビレや頭などにウロコが発達して歯のようになったものが多くいた。
30
ファンタジー生物をリアル生物っぽくシリーズ 「アマビエ」 江戸時代、肥後に伝わる魚系妖怪。 アマビエはシーラカンスや肺魚などの肉鰭類の 仲間にしました。 魚の対鰭(胸ビレ、腹ビレ)は4足動物の足に相当するが、 アマビエの3本足は、正中線上のヒレ(背ビレ、尻ビレ、尾ビレ)が変化したもの
31
草原、森林、山岳、海、空、地中など、地球上には様々な環境がある。 動物たちはその様々な環境に適応し、進化していったが、 適応する上で、もっとも変化を見せてくれる体の部位は 「前足(腕)」だろう。というわけで、人間の腕をいろいろな動物の前足の骨格で再現したらどうなるか、描いてみました
32
まるで宇宙からやってきたような 絶滅した甲殻類(かも)の 嚢頭類(ティラコケファラ) 国内でも宮城県南三陸町で化石が出てて、 それがキタカミカリス・ウタツエンシスだ。
33
ティラノサウルスの 羽毛があるかないかの 復元の歴史
34
クリスマスですね。 というわけで、トナカイ。 トナカイは冬になると目の色が青色に変わります。 北極圏の冬は日が昇らない一日中が夜なので より多くの光を取り込むのに役立つ 青い目になるそうです。
35
今日の現生動物 オオテンジクザメ 穴の中に潜む獲物を 吸い込んで食べる 軟体を生かして狭い穴の中に避難して 安全確保するタコにとっては とても厄介なサメ。
36
ゾウの長い鼻は 上唇が伸びたものですが、 逆に下唇が伸びたら どんな感じになるか描いてみました。
37
メガロドンの推定体長は18mというニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6370169 大きさ比較図つくってみたけど、 メガロドンの大きさ、バリふざけてるな笑
38
ヌタウナギ粘液を大量に出した後の そのぬぐい方。 細長い体で結び目をつくるのを ノッティング(結節行動)というらしいです。
39
貝(二枚貝)を加熱すると、貝殻がパカッと開くしくみ。 貝殻を閉じるのは貝柱(閉殻筋)という筋肉で、この筋肉を緩めると 貝殻が開いてくる。加熱するとこの筋肉のタンパク質が変質して 貝殻と貝柱の接着面がはがれてしまい、引っ張る力から解放されたかの ように貝殻が勢いよく開くらしい。
40
ファンタジー生物をリアルっぽくシリーズ 「ケンタウロス」 足が6本(腕2本と脚4本)ある 現実にいない6足動物なので 進化を魚(肉鰭類)までさかのぼらせて 尻ビレと第2背ビレの間に 「尾帯」(←勝手にネーミング) というものを発生させて、3対目の足とした。
41
今日の古生物 サカバンバスピス 今、この無顎類がかなり話題になっていますね。 たいていの古生物を網羅しているウェブ図鑑を やっているので、それ経由で 私のツイッターアカウントの通知が サカバンバスピス一色になっています 笑
42
イヌやネコなどは1匹、2匹と「匹」と数える。 ウマやゾウなどは1頭、2頭と「頭」と数える。 この違いは 人間が抱きかかえることのできる小さな動物を「匹」 逆に抱きかかえられない大きな動物を「頭」 と数えるとも言われている。
43
よくできている鳥の翼のしくみを 図でまとめてみました。
44
「鳥は恐竜の仲間」といわれてもスズメとティラノサウルスは全然イメージ違うから同じ仲間と思えないけど、もしも哺乳類が絶滅してコウモリだけ生き残ったら、 コウモリがゾウやライオンなどの哺乳類と同じ仲間と思えないのと同じで、恐竜や哺乳類の大グループになると、その姿形は多様なのだ。
45
鳥類に近い羽毛恐竜に 鳥類の腕にある「プロパタギウム」(Propatagium)を 確認という発見 がちょい前にありましたね。 羽毛恐竜を描く時に頭に入れておく事案ですね。 ところで このプロパタギウムであるせいで 鳥は肘を伸ばすことができなかったりする!?
46
いちおう 目からビーム出しておきました twitter.com/satoshikawasak…
47
骨盤のヤツ、リツイート、いいね、たくさんありがとうございます。 今度は骨盤の側面から見た図です。 男女では背骨の「腰椎」のカーブが違うので 腰椎につながる骨盤の傾きも変わります。 なので男女でヒップラインに違いが出てきます。
48
躍動感やりすぎ恐竜シリーズ スピノサウルス
49
わざわざありがとうございます。 こんな感じですかね。 twitter.com/japanfossil/st…
50
恐竜をひとことで言うと (基本的に)後足2本で直立歩行する爬虫類である。 恐竜とは、を大雑把に図でまとめてみました。