川崎悟司(@satoshikawasaki)さんの人気ツイート(いいね順)

251
「ドラゴンは爬虫類」 さっそくポチッとありがとうございます。 本書は もともとのイメージの幻想動物と 生物進化で考察した幻想動物の 両方のイラストを載せているのですが、 もともとのイメージの幻想動物は 国旗や紋章など、なるべく公のものに描かれた 幻想動物をもとに描いています。
252
新しいお札で遊んでみました。 氷河期の動物で 1万円札はケナガマンモス 5千円札はスミロドン(サーベルタイガー) 千円札はオオツノジカ
253
奇蹄類(ウマやサイなど)の足の指の本数は奇数で 偶蹄類(ウシやイノシシなど)は偶数 なぜ、そうなるのかは 体重のかかる指が関係することをまとめました。
254
前にツイートした胚の成長過程で後足のできるタイミングで胴が長さ(背骨の数)が変わる話。 後付けですけど、人間とこの前考えた人魚にも あてはめることができた。
255
深海のアンコウ デバアクマアンコウ、ペリカンアンコウ、サウマティクチス(和名ない?) デバアクマアンコウの上顎の歯列が上へめくり上がってのが、 ほんとうに謎。
256
人体で表すとわかってしまう動物の体、 新感覚動物図鑑「カメの甲羅はあばら骨 人体で表す動物図鑑」 昨日からジュンク堂池袋本店で先行販売がはじまりました。 発売日の12月6日を待たずにここで買えます! ちょっと前に書いたサイン色紙も飾っていただいてます。
257
ジオシティーズのサービス終了にともない、 ホームページ「古世界の住人」の移転作業が完了しました。 新しい移転先は paleontology.sakura.ne.jp になります。 どうぞよろしくお願いいたします。
258
ファンタジーをリアルにシリーズ バシリスク(コカトリス) 強い毒ガスでまわりのものを殺し 睨んだだけで敵を殺せるという目をもつ きわめて高い殺傷能力を持つモンスター ヘビの尻尾をもつニワトリという姿が一般的。 鳥に長い尾があるということで 羽毛恐竜か初期鳥類のスタイルとほぼ同じですね
259
異節類(アルマジロ、アリクイ、ナマケモノ) の系統樹 南米特有の特殊なグループ いずれも立派な爪をもち、 地上性か樹上性の2択感ある。 #動物系統地図
260
バズッたので、本の宣伝。 2016年にハルキゲニアのキャラ化した ハルキゲニたんがJK口調で古生物の歴史を語る本を 古生代編と中生代編で2冊出しております。 なお、ハルキゲニたんは 1992年~のハルキゲニア復元と 2015年~のハルキゲニア復元の 中間の姿をしております。
261
幻想動物をリアルっぽくシリーズ 「グリフォン」 空の王者ワシの上半身と 百獣の王ライオンの下半身を 合わせた幻獣なので「力の象徴」といわれる 6足動物で中足(4足動物の後足にあたる) を翼にして 翼を羽ばたかせる筋肉が付く骨盤を 大きく発達させた。
262
前のアノマロカリスのツイートが再びイイねとかもらっていますが、 18日夜7時30分からの「ダーウィンが来た!」で アノマロカリスの特集やるみたいで話題になってますね。 なので 改めて描きなおしたアノマロカリスをアップします。 twitter.com/satoshikawasak…
263
鳥類はすべて二足歩行、恐竜は基本二足歩行。 それと対極する系統の哺乳類は基本四足歩行。 その哺乳類から足だけでなく胴体も垂直に立たせた 直立二足歩行するのがヒトで唯一のスタイル。 直立二足歩行は高い身体能力が必要らしく、 産まれた赤ちゃんがひとりで立って歩くのに、 1年も時間を要する。
264
流行っている方のイメージのサカバンバスピス 甲皮が皮膚で埋まっているような感じですかね
265
カメ人間のツイート、かなり反響があってよかったです。 ネトラボさんが、さっそく記事にしていただきました。 どうしてこのような動物骨格を人間にあらわしてみようと思ったのか? 他に面白い動物骨格はありますか? のインタビューにも答えていますので、よかったら読んでください twitter.com/itm_nlab/statu…
266
前に相談受けてたこともあり、イラストレーターの寺西晃さん@tera_osaka から、「未来の生き物図鑑」をもらいました! 成安造形大学イラストレーション領域の学生10名による 54種の未来動物 未来動物を考えることは、ニッチや収斂進化、自然環境などを踏まえるので、良い学びになると思います!
267
昨日忘年会でスッポン鍋食べた。 店員さんにスッポンの甲羅をもらいました。 カメの甲羅はあばら骨が装甲化したもので、 スッポンはその装甲化がやや退化しており、 カメの甲羅があばら骨であることがわかります ちなみに世界最大のカメ、オサガメは装甲化が完全退化しており、 普通のあばら骨です。
268
足をくじいてコケる時は たいてい足を内側にひねった時。 骨格上、足を内側に回せやすいけど外側に回せないにくいためです。
269
2016年にキリンについての新発見。 a.u-tokyo.ac.jp/topics/2016/20… キリンに新たな首の骨というものだけど、 これは第1胸椎で、胸椎は肋骨が伸びている背骨で、ほぼ固定状態なんだけど、 キリンの場合は第1胸椎だけは頸椎(首の骨)のように可動できることがわかったらしい。
270
恐竜時代真っ最中の白亜紀のだいたい1億年前は海水面がたいへん高く、 各大陸の浸水は著しかったらしい。北アメリカ大陸を東西に分断する白亜紀海路。 オーストラリアにはエロマンガ海という内海があり、 ヨーロッパは、多島海だった。なぜ海水面が高くなった理由は図のとおりです。
271
鳥の骨格は体全体的に固定的でしなやかさに欠けるが、頸椎(首の骨)は多いため、首の柔軟性は高い。それがよく出てるのはフクロウだろう。 首は左右どちらか270度回せる(人間は90度)。左回りマックスから右回りマックスまで首を回すとなると、実に540度。1回転半も首を回すことになる
272
本当かどうかは別として、国内で野生のシカが増えているのは道路の除雪につかう融雪剤の散布が原因という。融雪剤は塩化カルシウムで、いわゆる人工の塩。草食動物のシカが食べる植物には塩分が含まれていないため、融雪剤をなめて、塩分が摂れるというシカにとっては思わぬ恵みとなっている。
273
舌骨確認、サツマウツノミヤリュウ asahi.com/articles/ASM3L… 化石ハンターの宇都宮さんが2004年に首長竜を発見し、化石クリーニング、論文執筆まで一貫して本人で! クリーニング中に発達した舌骨があることを確認。 発達した舌骨は水生カメに見られ、獲物を水ごと吸い込む捕食方法だったかも。
274
ちょっとむずかしいクイズですが、 この男性は とある動物の歩いている時の再現ポーズをしています。 そのとある動物とは 何か当ててみてください。
275
新感覚動物図鑑「カメの甲羅はあばら骨 人体で表す動物図鑑」 さきほど発売前緊急重版の連絡いただきました! アマゾンランキング急上昇 予約していただいた皆様ありがとうございます! 著者、編集者ともども読者に自信をもってお届けできる本です。 amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%8…