7段(@7dan)さんの人気ツイート(古い順)

101
四国の山中に完全に没してしまい、すでに認識すら困難な廃校。先月に7年ぶりの訪問。今年こそ完全崩壊か?と毎年のように廃墟マニアに見守られながらも、いまだ健在だった。正面の川の大きな石は、まともな橋もなかった当時、児童たちがここで川を渡ってショートカット通学した名残だという。
102
ドライアイに困って薬局で目薬を買ってる人はさっさと眼科に行くといいよ。市販されてない飛び道具級の目薬を保険適用で安く処方してくれる。先日ラスボスぽいの(ムコスタ)がきて、成分が胃薬と同じなので驚いて調べたら、胃の粘膜に効く成分を目薬化にして目の粘膜を復活させるらしい。効きそう。
103
山手線と大阪環状線は「外回り・内回り」の表示を「時計回り・反時計回り」にするだけで域内の生産性を数パーセントアップすることができるのではないかといつも思う。
104
有名な話だけど、ミッフィーのメルシス社とサンリオが商標権侵害で争ってたときに東日本大震災が発生して、こりゃお互いケンカしてる場合じゃないよな、とすぐに和解して訴訟費用を復興に回したの、優良企業同士のノブレス・オブリージュ精神ぽくてかっこよかったよね。
105
引用元です。 [PDF] bit.ly/3ypzh4n
106
夏の廃校
107
ホテル◯藪は台風の土砂災害に遭い、そのままの状態で放置された物件。この先にはもう何もないだろうと思わせるような森を進むと、木々の間から白い大きな建物が幽霊のように現れる。その風情は日本の廃墟の中でも唯一無二のもので、これぞThe廃墟といわんばかりの圧倒的な存在感を放っている。
108
山道に忽然と現れる、別世界すぎる廃ガソリンスタンド。 夏になると貼りたくなる写真。
109
ハイコウニ イッテ キマシタ #人がいるからかえって良かった写真
110
漁村の廃校。運動場の片隅に忘れ去られて沼と化した廃プールを見つけると嬉しくなる。 #廃校の日
111
ほぼ廃墟化して放置された、在りし日のフンドーキンマンション。地方都市の片隅に置いとくにはかっこよすぎるだろこれ。
112
こんなに水の澄んだ渓谷に 一世紀前の建物の遺構が残ってるなんて 心ときめかずにはいられないよね
113
智辯和歌山といえばこの崖の上の砦のような威圧感ある要塞建築がすごい。学業の邪魔をする余計なものは蟻一匹入れん、という強い意気込みを感じる。
114
孤高の木造廃校舎(小浜市立堅海小学校) 運動場の横に神社の参道が通る
115
この狭い日本国内でいまだに未発見があるのが滝の魅力。 平成時代だけでも多くの滝が「発見」されている。 奄美大島で九州最大級の滝確認 news.yahoo.co.jp/pickup/6404164
116
もう廃墟行かなくてストリートビューでいいんじゃね。 (コントラスト等の調整を施しています)
117
絵本の世界のようなメルヘンチック廃発電所。毎年この時期に貼ってるような気がするけど、季節ものだし、必ず現像し直すか新しい写真を追加して同じものにならないようにしてるんだよ。でもキャプションだけはもう思い付かんから許して。
118
錯視は好きでいろいろ見てきたけど、これは強烈すぎる。 絶対平行には見えない。 twitter.com/martinstaylor/…
119
RTの反応の多くが「眼鏡を外すと平行に見える!」なのがおもしろい。自分も近眼なのでたいていの錯視は裸眼で見るとその効果は大幅に減少するんだけど、それでもこれは相当引きずるのが不思議。
120
謎を解明するために要素を分解してみたんだけど、強烈な錯視効果の主な要因は、交点の白黒ダイヤ模様にあるような気がする。帯の中の模様はそれほど影響を与えない。もちろんそれが合わさることでより効果が強くなるのだろうけど。
121
家に帰る時間
122
ブルガリア共産党ホール関西支部
123
来年2月に解体される亀岡商工会館が迎えた最後の秋
124
亀岡商工会館 ② 紅葉した蔦の葉が彩る64年間の歴史
125
クリックするとポコポコと街が作られていくバーチャル積み木「Townscaper」。今までは有料版のみだったけど、無料のブラウザ版が公開されたので手軽に遊べるよ。建築好き、集合住宅好き、ニュータウン好き、箱庭好きの人だと無限に時間を吸い取られるので注意を。 oskarstalberg.com/Townscaper/