151
そのUPF集会には、富山県議会議員も参加し、平和大使協議会会長として韓国に行ったという報告をしていた。こうしたことについては『日本の右傾化』11章に書いたので参照してください。その他、家庭連合クリスマス会などにも行ったが、そこでも県議や市議が多く来賓として参加し、挨拶したりしていた
152
話題になっているUPF(天宙平和連合)だが、私は「富山大学UFP同窓会」という集りに出た時のことを『徹底検証日本の右傾化』11章に書いている。UPF集会には、家庭連合の徳野英治会長(当時)も参加しており、徳野氏は当時UPF日本の会長でもあったように思う。
153
2000年代安倍氏は反フェミニズムのリーダーの一人でした。一方「統一教会」系メディア「世界日報」は、この反動的な動きを盛んに報道しました。ズブズブかどうかは別に、安倍氏と「世界日報」は運動的に同じ側でした。(続く
154
(承前) 2003年「性別又は性的指向にかかわらずすべての人の人権が尊重」という同性愛者の人権を認める画期的な宮崎県都城市男女共同参画条例案が出た時に反対した急先鋒も「世界日報」。今のLGBT批判に繋がるので、『社会運動の戸惑い』4章「性的指向をめぐって」をぜひ!
keisoshobo.co.jp/book/b103692.h…
155
ゴゴスマで「家庭連合」の記者会見の一部を切り取って流していた。タレントの方たちが、それを見て、関連団体のイベントにメッセージを寄せただけならあまり関係はなかったんじゃない、などと、どちらかというと宗教団体と安倍さんの関係を否定する方向でコメントしてた。うーーんとしか、、。
156
政治家側からしたら組織だって応援してくれる団体は非常にありがたいものだ。応援してくれたのなら、その後は無碍にできなく関係が深まっていくというのも十分に考えられる。そうした宗教団体と政治とのつながりについても、考える必要はあると思う。
157
「悪の家庭連合」観だけでは、あれだけバッシングされた「家庭連合」が未だ生き残って、全国各地に信徒を抱えている。私が知る限りでも、「家庭連合」は「反共」なので地方自治体の首長選挙はじめ様々な選挙で自民党など保守政党の支持、応援をしっかりされているし、それを恩義に感じる政治家がいる。
158
『日本の右傾化』及び『社会運動の戸惑い』で「家庭連合(統一教会)」を取り上げ、実際に家庭連合の方たちと会ったり話をしたりする経験を通じて、「家庭連合」を〇〇商法など「悪の権化」とみなし切り捨てるのは一つのやり方だが、日常の生活や政治で信頼を得ている実態も知って貰う必要があると思う
159
『社会運動の戸惑い―フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(勁草書房)でも、「家庭連合」の方々が、福井県福井市、富山県砺波市などで日々、反対している行政の男女共同参画の活動に熱心に関わって周囲の信頼を得て、自身の主張を通していく草の根活動の実情について報告しています。 twitter.com/msmsaito/statu…
160
えっと、私が書かせていただいた 11章「結婚・家族をめぐる保守の動き」も「家庭連合(統一教会)」についてです。
鈴木エイトさんの視点とはまた異なるものですが、「家庭連合」が実際に地域の政治や生活に深く浸透していることをフィールドワークやインタビューから描いています。
こちらもどうぞ twitter.com/hotaka_tsukada…
161
いやー、これ、本当にそう言っているんですね、笙野頼子さん。
《今まで入れた事のない女性に入れるしかありません。一点共闘で一票、メケシに関しひとりだけ本当の事を言った山谷えり子氏です。》
femalelibjp.org/nf/2022/07/05/… twitter.com/nogawam/status…
162
結婚したくないという女性に心を寄せて話を聞いたことないよね、この発言じゃ
寛大って、どういう意味?我慢しろ?
なんでも女が悪いという政治家こそ、最悪だ。うんぞり。
「女性はもっと男性に寛大に」少子化、未婚めぐり自民・桜田元五輪相:朝日新聞asahi.com/articles/ASQ75… #参院選2022 #自民
163
政府と同じスタンスで「結婚はすべきだ」「結婚させよう」と誘導する報道はおかしい
かつては、結婚したいけど先送りする問題だったけど、今は結婚したいと思わない人が一定いるわけだから。
20代男性 約7割「配偶者・恋人いない」、約4割「デート経験ない」男女共同参画
news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
164
積極的に結婚したいと思わない理由で「名字・姓が変わるのが嫌・面倒だから」が、2~30代女性で25%、4~60代女性で35%という高率だ。こりゃ、女性に結婚させたがっている政府・自民党は、さっさと選択的夫婦別姓制度を導入するしかないな。
2022年版男女共同参画白書p.11 gender.go.jp/about_danjo/wh…
165
驚いた!
日本会議機関誌『日本の息吹』6月号、また届いた。
その理由は
「皇嗣殿下」とすべきところを「皇嗣陛下」とした「非礼を犯した」から。間違えたのは「陛下」表記のみ。
それでも全員に訂正版の新しい『日本の息吹』6月号を送付するという。
日本会議が何を重要視しているかが伝わるね
166
『日本の息吹』6月号が届いたのでパラパラと見てみたら、なんと有馬哲夫氏が「覚醒せよ、日本! ウクライナ兵のように日本兵が戦ったから今の日本がある」という4ページに渡る記事を巻頭に書かれているではないか。有馬氏は、日本会議の『日本の息吹』に初登場かかな?!
167
《社員の出生率を算出して『女性活躍』と結びつけるような調査を行うことは、子どもを持つことへの圧力になる懸念があります。・・・会社が調査を行っていることだけでつらく思う人もいるかもしれません》
伊藤忠が女性社員の出生率を公表。|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-253610 @BIJapan
168
かつて問題が多いと批判した「企業子宝率」政策が、名称を「合計特殊出生率」として蘇る動きを見せており、要警戒です。
企業が個人の人権より「少子化政策」?!
伊藤忠が女性社員の出生率を公表。「出産のプレッシャー」批判に担当者の見解は|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-253610 @BIJapan
169
これ、自民党も維新も異句同音で「子どもの養育は家庭で」と一致してるから、警戒すべき。
「家族は助け合わなければならない」という自民党の改憲案の24条を先取りか?
「こども家庭庁」法案が衆院で審議入り 立民、維新の対案も同時に議論へ:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/172739
170
《彼女たちは女性を容姿で値踏みするような価値観に反発心を抱いているが、その根底には自分の容姿を評価してもらえないことへの私怨があるに違いない》
花森安治と手塚治のウーマンリブの行動評価らしいが、なんという妄想か。女は自分がブスだということばっかり考えていると思っていたのか。 twitter.com/gendaishokan/s…
171
優越的地位を利用した性暴力って、広河隆一氏同様、加害者が認識できてないから「事実と異なる」と反論する。
しかも「迷惑」3回「お騒がせ」2回繰り返すのは
謝罪とは言えないし
園子温監督、女優への性加害一部報道で混乱を謝罪も「事実と異なる」法的措置を取ると表明
news.yahoo.co.jp/articles/c23c3…
172
ウクライナへの軍事侵攻が起きてから、日本の過去の戦争についての「歴史認識」が、単に過去のこととしてではなく現在進行中の問題として厳しく問われる局面が増えてきたように思う。
単に「未来志向で」と言っていれば済むわけではないから、岸田政権の歴史認識、注意深く見ていかなければと思う。
173
フランスの政治を語る時は、平気で極右、極右と呼ぶのに、日本の政治になるとなんで極右を極右と呼ばないのか、それおかしいだろ。
174
NHKシブ5時岩田明子氏による官邸の「歴史戦チーム」についてのニュース映像を見た。
韓国の理不尽な妨害を受ける我が岸田政権が、防戦のために立ち上げた「歴史戦チーム」を我々も応援しようと煽り立てる内容。阿部渉キャスターも隣のアナも同調していたが、疑問湧かないのだろうか。これは怖すぎる
175
NHKが「歴史戦」を何の定義もなく使うようになった現在、「歴史戦」って何だったけ?と思う方にはやはり、この本がオススメ。
右派や安倍政権と「歴史戦」の切っても切れない関係を知り、歴史修正主義との抜き差しならない関わりもすーっと理解できる1冊だ。 twitter.com/iwanamishoten/…