176
(承前) 2003年「性別又は性的指向にかかわらずすべての人の人権が尊重」という同性愛者の人権を認める画期的な宮崎県都城市男女共同参画条例案が出た時に反対した急先鋒も「世界日報」。今のLGBT批判に繋がるので、『社会運動の戸惑い』4章「性的指向をめぐって」をぜひ!
keisoshobo.co.jp/book/b103692.h…
177
る点で非常に大きな問題があります。家庭教育支援条例が制定されていない富山県でも、「親としての学び」や「親になるための学び」がPTAなどを通じて行われ、実質的に家族への介入が行われています。
178
岸田氏が2月に「厳格で丁寧な査定」って言ったのは、選挙が終わるまでゆっくり時間かけろって意味だったのかな。
それにしても、北陸電力が47%値上げって、国が厳格にも丁寧にも査定せずに言うままに認めただけ。
やっぱ選挙終わるのを待っての値上げだったとしか思えん。 twitter.com/asahi/status/1…
179
『日本の息吹』6月号が届いたのでパラパラと見てみたら、なんと有馬哲夫氏が「覚醒せよ、日本! ウクライナ兵のように日本兵が戦ったから今の日本がある」という4ページに渡る記事を巻頭に書かれているではないか。有馬氏は、日本会議の『日本の息吹』に初登場かかな?!
180
この「推薦確認書」、前から政策協定的なものがあるのではと噂されてたが、実物を探し出して一部とはいえ公開したのは、朝日の取材力だ。続報に期待したい。 twitter.com/asahicom/statu…
181
高岡市の角田市長は、選挙で旧統一教会の応援を受けたことを認め、「世界日報」でもインタビュー記事が掲載されるなど同教団とは関わりが深い人物。
しかし「政策に反映していく」「こういったことは一切ございません」とのことだが、気になるところだ。
news.yahoo.co.jp/articles/95dec…
182
そのUPF集会には、富山県議会議員も参加し、平和大使協議会会長として韓国に行ったという報告をしていた。こうしたことについては『日本の右傾化』11章に書いたので参照してください。その他、家庭連合クリスマス会などにも行ったが、そこでも県議や市議が多く来賓として参加し、挨拶したりしていた
183
その後の2009年及び13年に、旧統一教会のイベントで実行委員長をしていた山本徹議員が親学びプログラムを含む家庭教育について質問。2012年及び13年、15年に、同じく旧統一教会系の団体の平和大使を務めていた藤井裕久議員が親学びプログラムについて質問している。この点メディアの深堀り求む。