斉藤正美(@msmsaito)さんの人気ツイート(いいね順)

101
元官僚、現在研究者の伊藤周平氏、社会保障制度の裏の裏まで知り尽くした上で、市民サイドに立った制度のあり方、税金の使い方を提起してる。 この回、高齢者でなくともみんな聞いた方がいい。 日本の一人暮らしの高齢女性の貧困率は世界でももっとも高い方だと。 生存権すら認められない日本を痛感 twitter.com/politasjp/stat…
102
平和統一家庭連合の広報局長を務めた鴨野守氏のコメントが、初めて放送で流されたと思います。 鴨野氏は政治家との選挙や勉強会でのつきあいについて認めつつ、「安全保障の問題とか、国際友好親善とか家庭教育」について考えているということで政治家に声をかけた、と。 newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/1…
103
ミヤネ屋側は富山は旧統一教会の幹部が富山出身という発言がほしかったようでしたが(実際、私は富山の他局では発言してていた)、私はそれも一因だが、富山ローカル局が頑張って深堀りしているからズブズブが表に出てきている面もあると主張。いずれにしろ、私の電話取材はなしになりました。
104
富山のチューリップテレビ、頑張って元信者から「献金」の実態を詳しく取材しています。 twitter.com/tulip_tv_news/…
105
全国の中学生、高校生、大学生等がこのライフプラン教育を学校で先生から学んでいるのです。キツすぎませんか?! 政府が、2015年から男女共同参画基本計画の中でも強調していますし。ほんとおかしなことが罷り通っています。 twitter.com/ctenu/status/1…
106
富山市議会で2021年に初当選したばかりの 自民党の田辺裕三議員、 2021年12月、2022年3月と家庭教育支援にこだわって再三質問を繰り返している。 チューリップテレビの報道によれば、田辺議員も旧統一教会の選挙支援を受けたことを認めている一人だ。 さらなる追求を! newsdig.tbs.co.jp/articles/-/108…
107
NHKニュース9、ジャニーズの性加害問題、ようやく取り上げてた。映像見るとオカモトさんの記者会見からこれまでの諸々、NHK、全部取材してたんじゃん、とわかるものだった。それを説明もなくシラーっと流してて、タイミングみてさぁ今だと計算したのかなと思った。なんか白々しい気持ちがしてしまった
108
私が富山や福井で行った調査について新聞で報じられた珍しい例かも。この間、本当にたくさんのメディア取材を受けた。でも、ほぼ記事にはならなかったんです。。 ジェンダー政策後退に警戒を 「宗教右派」関与、北陸の事例解説 富山大講師・斉藤さん /富山 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
109
「性別や性的指向・性自認にかかわらずすべての人の人権が尊重される社会を実現するには、保守派と旧統一教会をはじめとする宗教右派との政策的なつながりを人権という観点から洗い直すことが先決だ。」
110
髙橋史朗氏を第一次および第二次安倍内閣で男女共同参画会議有識者議員に押したのが安倍首相ご本人だったことからも、安倍元首相が反・男女共同参画であったことがよくわかる内幕話だ。 で、第一次では反対が強く失敗。第二次で成功したのは菅官房長官のプッシュが決め手になったとある。 twitter.com/yamtom/status/…
111
政府と同じスタンスで「結婚はすべきだ」「結婚させよう」と誘導する報道はおかしい かつては、結婚したいけど先送りする問題だったけど、今は結婚したいと思わない人が一定いるわけだから。 20代男性 約7割「配偶者・恋人いない」、約4割「デート経験ない」男女共同参画 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
112
「保守派は、夫婦別姓制度、性教育、男女共同参画などのジェンダー平等に関する政策を阻止することに奮闘してきた。」 「保守派と旧統一教会などが言う「家族を大切に」という言葉は、男女共同参画、選択的夫婦別姓制度、性教育、同性婚などへの反対や、性的少数者への攻撃につながっている」
113
2000年代安倍氏は反フェミニズムのリーダーの一人でした。一方「統一教会」系メディア「世界日報」は、この反動的な動きを盛んに報道しました。ズブズブかどうかは別に、安倍氏と「世界日報」は運動的に同じ側でした。(続く
114
続)というもので、いわば宗教右派が政治家とズブズブなだけではなく、政策にも手を突っ込んでますよ、という意味で使われたわけでした。 しかし、ミヤネ屋はそうした文脈ではなく、富山では、特に、政治家と旧統一教会がズブズブだという一例として取り上げられた感じがしました。
115
そしてこれは、今日講演をしたときに参加者から指摘されたことでもあった。もっとこの点を広く共有しないと今の状況を変えられないんじゃないかという危機感を表明されたのであった。私はそれに深く同意したところだ。
116
さきほど富山市の「国に「親学」普及本部を設置し、家庭の教育力を高めるため、家庭教育支援を充実すること」を含む 教育改革の意見書が2008年に採択されたと紹介したが、富山県も同じ2008年9月議会で自民党、公明党により提案され、五十嵐務議員が理由を、社民党の田尻繁議員の反対討論の後、採択。
117
歴史戦の次は、情報戦を仕掛けるって。 どんどん日本が民主主義国家から脱落していくのを見守るなんて、辛すぎる。 どうしたらやめさせられるのか。 twitter.com/47news/status/…
118
かつて問題が多いと批判した「企業子宝率」政策が、名称を「合計特殊出生率」として蘇る動きを見せており、要警戒です。 企業が個人の人権より「少子化政策」?! 伊藤忠が女性社員の出生率を公表。「出産のプレッシャー」批判に担当者の見解は|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-253610 @BIJapan
119
近所の大型書店に久しぶりにでかけて驚いたこと。 その1 「家庭教育」という棚ができていたこと(前は多分なかった)。 その2「スピリチュアル」という棚が4つ。 「新宗教」棚が2つ。 で、以前はたくさんあった「人文書新刊」はわずか2つ!という。。ほんと世の中の変わりようにびっくりです。
120
この記事を書いていただいたのはうれしいのですが、記事の前段にある「戦前の国家主義的な思想への回帰を進める動きがあり」という点は、明らかに私の話したこととは違っています。 現在の国家主義者らは「戦前に回帰しようとしているわけではなく」「個人」よりも「家庭(族)」に価値を起き⇒ twitter.com/msmsaito/statu…
121
「これからは関係を持たないことが基本だ」って、どんな関係のことか 別姓や同性婚を共闘して反対するのまで含むのか?  政策の働きかけも断固として断るのかまで明確にすべきだ 【速報】自民・茂木幹事長 旧統一教会と自民議員「これからは関係を持たない」(フジテレビ news.yahoo.co.jp/articles/bb8bb…
122
男女共同参画社会基本法が成立したのは自民党が社民党・さきがけと協力関係にあったことも大きい(土井たか子、堂本暁子らが関与)。それが地方に降りて条例として広がるのを阻止しようとして起きたのが2000年代バックラッシュ(反動)だったことについては、『社会運動の戸惑い』に詳しいので、ぜひ! twitter.com/msmsaito/statu…
123
悲鳴のように連続ツイートしてきましたが、山口智美さん、津田大介さんと私の共著『宗教右派とフェミニズム』が8月下旬に出ます。テーマごとに短くまとめてあるのでこちらで情報をアプデートしていただければうれしいです。 ぜひ多くの方々の手に届きますように! seikyusha.co.jp/bd/isbn/978478…
124
「悪の家庭連合」観だけでは、あれだけバッシングされた「家庭連合」が未だ生き残って、全国各地に信徒を抱えている。私が知る限りでも、「家庭連合」は「反共」なので地方自治体の首長選挙はじめ様々な選挙で自民党など保守政党の支持、応援をしっかりされているし、それを恩義に感じる政治家がいる。
125
政治家側からしたら組織だって応援してくれる団体は非常にありがたいものだ。応援してくれたのなら、その後は無碍にできなく関係が深まっていくというのも十分に考えられる。そうした宗教団体と政治とのつながりについても、考える必要はあると思う。