51
同感
平野啓一郎さんによる「家族」重視の保守批判
《事件は家族が壊された結果です。これを批判しない保守派は、日本の何を保守しているのでしょうか?家族内で問題が起き、対処できない時は、個人を救うことが必要です。容疑者も『家族の絆』という思想では救われなかった》
mainichi.jp/articles/20220…
52
これ、自民党も維新も異句同音で「子どもの養育は家庭で」と一致してるから、警戒すべき。
「家族は助け合わなければならない」という自民党の改憲案の24条を先取りか?
「こども家庭庁」法案が衆院で審議入り 立民、維新の対案も同時に議論へ:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/172739
53
これ、少し前のニュースだけど、あまり広まっていないようなので拡散希望。
要は、男女共同参画の目的自体があいまいになる一方、集客のために基準をゆるくして団体登録している面もあるから気になる
県の男女共同参画センターに旧統一教会が登録団体として認定|NHK 三重県 www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/2022…
54
私にも取材依頼が来るようになりました。
10年前に出した本に今光が当たること自体、驚くばかりです。だがやはり関心を持って来られる方の多くが女性であることは顕著な特徴です。
自らの「息苦しさ」について触れられ、その原因がここにあったのかという探求心が大きな原動力になっているように思う
55
《社員の出生率を算出して『女性活躍』と結びつけるような調査を行うことは、子どもを持つことへの圧力になる懸念があります。・・・会社が調査を行っていることだけでつらく思う人もいるかもしれません》
伊藤忠が女性社員の出生率を公表。|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-253610 @BIJapan
56
これはひどいという内容でした。フリップにある「人形を使って性技術を教えている」というのは、七生養護学校での知的障碍児の虐待や性加害を防ぐための性教育のための教材だったことがすっぽり抜けて、これじゃ、まるで山谷議員が正当な主張をしているかのようにまとめているではありませんか。絶句! twitter.com/tr_727/status/…
57
社会学者であれば、女性にだけ子育て負担の皺寄せがきていることを踏まえ、どういった社会制度を整えれば女性がワンオペせずに済むのか、男性の給与が低いのならそれを底上げする政策を提案するとか、他にすることあるたくさんあるはず。なのに女性だけを追い込むって、すごく女性差別的だなと思った。
58
こうやって男ばかりで政治やってます写真を使って平気というズレた感覚に驚く。
この感覚での子育て政策って信用できないし、防衛力の抜本的強化と言われると脅威を感じる。 twitter.com/moteging/statu…
59
(承前 日本でも、安倍氏が2001年「女性国際戦犯法廷」のNHK番組の内容を変えさせる政治介入をしたこと、2005年には自民党の「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査」プロジェクトチーム座長としてジェンダー平等や多様性政策に圧力をかける活動を右派と連動して盛んにしていたこと(続く
60
新聞よりテレビの方が深堀りしようとしている印象。
でもって、富山の新田知事と旧統一教会の関係、発覚が早かった分、広く拾われていますね。富山では、他にも続々と首長や議員の関わりが発掘されているにもかかわらず、、、。 twitter.com/kuro99991/stat…
61
ジェンダー平等が世界から1周半?も遅れてしまったのは、1990年代後半から日本会議などの宗教右派が自民党と結託し、ジェンダーや家族政策を進めることを阻止してきたから。最近ようやくそこも少し報道されてきたが、これまでそうした結託が見過ごされてきたと、山口さんの「旧統一教会と自民党」記事
62
生命尊重センターなどの動きや「胎児の権利」という主張を目にする機会があり、中絶の制限、中絶の禁止を打ち出す動きに警戒していたが、なんとすでに昨年の9月、富山で多くの議員、首長、市民を巻き込んで行われていたとは、、。絶句です。
63
(承前 その後安倍氏が首相の座に就くことから、ジェンダー平等や性の多様性政策を前に進めない、むしろストップをかける側に立ってきたことを把握している人は、おそらく少数なのかもしれない。だから、「家庭の価値」と言われてもピンと来る人の方が少ないのだろう。
64
主導したのは自民党議員ではなく、旧統一教会で活動している方です。『社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(勁草書房)5章、ならびに『徹底検証日本の右傾化』11章で詳しく報告しています。また「危険図書」ではなく「およそ男女共同参画とは無縁」という理由でした twitter.com/sayokonobuta/s…
65
ポリタスの出演者、女性が5割を超えたと得々と話す津田さんが、深澤さんに強く追求されても小田嶋隆を擁護し、ミソジニーを内包する?青木理、宮台真司、辻田真佐憲らをポリタスに登場させかつ批判できてないという深澤さんの明快な指摘から思ったのは、「女性活躍」と「女性差別撤廃」は別系統だなと
66
(承前 統一教会の「家庭の価値」というのは(同性婚やパートナーシップ制度ではなく)「(男女による)一夫一婦制」に基づき「結婚し子どもを産み育てること」を当然とみなす考えである。統一教会は、反共とともに「平和」を強調しているが、その「平和」のモデルを「家族の関係性」に見出す(続く
67
(承前 と思った。というのは、自民党がジェンダー平等や性の多様性に突如取り組まなくなったことが、この事件により明らかになるかもしれないというようなことを中野晃一氏の発言として紹介しているからだ。
しかし、これは米国の読者には意味がわからないかもしれないとも思う。(続
68
性や生殖、家族というと、女性のイシューとされ、世の大勢には影響与えない、瑣末なことのように捉えられる傾向が強いが決してそうではない。為政者はてぐすね引いてそれを手中に収めたいと狙っているんだ。それが性教育を狙ったバックラッシュだったんだと冊子の充実した内容から改めて思った。
69
水野辰雄『日本! 起死回生』(PHPエディターズ・グループ)を図書館で借りてきて、ぱらぱら見ている。これはフィクションだが「胎児にも生まれる権利があり、人権がある」などと「胎児の権利」にも触れる。しかし国家のことや妊娠した女性の視点が決定的に欠落していることが最大の問題だと思った。
70
(承前 のである。そして統一教会ならびにその「家庭」の価値への貢献を評価する安倍晋三氏やそのシンパである自民党右派の人たちも、この「家族」や「家庭」を一定程度、重視していると思われる。そして「ジェンダー平等」や「性の多様性」は、その「家庭の価値」思想に反するものと考えられている。
71
山口智美さんが書いておられたが、安倍銃撃事件以降、統一教会と政治家の関係が話題になり、我々も一時取材されたが、1年を振り返る機会にはまったく沙汰止み。問題は、統一教会だけにあるのではなく、宗教右派と政治家の関係もそうだ。宗教右派と政治家のつながりの源泉は性と生殖、家族への関心だ
72
@yamtom 私のミヤネ屋出演でも、私の話した内容がその後の番組の議論にいささかも反映されなかったのは、パートナーシップ制度や男女共同参画政策などジェンダーなどが絡む政策に、司会やコメンテーターらが全く興味も知見も持ち合わせていなかったからなのではないかと思ってます。本当は核心のはずなのに残念
73
えっと、私が書かせていただいた 11章「結婚・家族をめぐる保守の動き」も「家庭連合(統一教会)」についてです。
鈴木エイトさんの視点とはまた異なるものですが、「家庭連合」が実際に地域の政治や生活に深く浸透していることをフィールドワークやインタビューから描いています。
こちらもどうぞ twitter.com/hotaka_tsukada…
74
岸田首相のポケットマネーって言ったって、それも我々の税金の一部かもしれないと思うし、そういう金銭感覚の、しかも子育てやケアの背金をおっかぶさったことのない世襲政治家おじさんたちに、子育て政策や、ましてや「少子化対策」まで任せていることの理不尽さ
書けば書くほど怒りが大きくなる
75
もちろん年収の壁も議論すべきとは思う。でもそれですごい進んだみたいな話では毛頭ない。
子育てしてると、そして自民党保守派が望むような、子どもためを思った選択をすればするほど、女性の収入は下がっていく。その悪しき構造こそ問題にすべきと思う。なかなか話がそこまでいかないもどかしさよ