カスガ(@kasuga391)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
このツイートを見て思い出したけど、アイザック・アシモフが「歯科医療が魔女を絶滅させた」という話を書いていた記憶が。 twitter.com/ms08P/status/1…
52
「パラレルワールドを意味するSF用語“世界線”が使われた最初の作品はなにか?」という質問を某掲示板で見たのだけど、私の知る範囲ではジャック・ウィリアムスンの『航時軍団』(1938年)が一番古い。
53
「アリストテレスの望遠鏡」という呼び名はガリレイの『天文対話』に出てくる話が元ネタで、ある知ったかぶり男が望遠鏡について聞かされたときに、「そんな発明はアリストテレスの著作に既に書かれている、この『井戸の底からは昼間でも星が見える』という文章がそれだ」と答えたという。
54
例のゆるパク問題は、「ダッシュ(――)で線の間に補足を入れる手法がゆるパク」という部分が一番凄かった。 いやいやいや、それって19世紀以前からある、本来のダッシュの使い方のひとつだから! 「鍵括弧や二重引用符を人物の台詞を表すのに使ってるからゆるパク」と言ってるようなもんだから。
55
この「皮肉」ってのはirony、いわゆる「反語」のことで、散らかった部屋を見て「綺麗に片付けてるんだねえ」とか言うようなアレです。
56
以前に「昔のSF研究会では新入会員を迎えると、まず原書の輪読会をやって英語も読めないニワカを篩い落としていた」みたいな話が“美談”の文脈で語られていたのだけど、あれを読んで現在のプロパーSFの衰退ぶりの原因がなんとなくわかった。
57
pixivに『萌え絵で読む虚航船団』を投稿しました。#筒井康隆 #虚航船団 #pixiv pixiv.net/member_illust.…
58
「機械に自我は宿るか?」 「機械は意思を持つか?」 みたいな周回遅れの問い掛けを見るたびにモヤモヤする。 正確には 「人間は機械の中に自我を見出しうるか?」 「人間は機械の中に意思を見出しうるか?」 と問い掛けるべきなのに。
59
ところで「小松左京ぶつけんぞ」ってすごいパワーワードだな。破壊力高そうだし。
60
pixivで描いたパンクファッションの女の子(※R-18)のイラストに付いたコメントだけど、正直ウザッと思った。 「22歳です」と答えてたら、どんな返事が返ってきたんだろう。
61
SFとミステリが「マニア御用達ジャンル」と揶揄されながらもいまだに根強い人気を持っているのは、このふたつがそれぞれ「思考実験」と「謎の解明」という物語の面白さの二要素を濃縮したジャンルだからだと思うの。
62
あと「皮肉」に慣れてないから、「掃除した方がいいんじゃないか」みたいな直接的な言い方を避けた「綺麗な部屋だねえ」程度の発言でも、「辛辣な嫌味」「攻撃」と受け止めてしまうってのもあるかも。
63
「どんなリプライでも、書いた本人は『これ絶対ウケる』と思って書き込んだものだ。人間の一方的な考え方でこれをクソリプとしてきめつけてしまうのはいけない。注意するように」 それが陛下の言いたいことであったのだ。
65
エロ漫画も剣の道と同じで、しばしば(こんな話を公開したら頭がおかしいと思われるのではないか……)みたいな余計な理性が働いて、中途半端にセックスやレイプしてるだけの話が仕上がってしまう。それでは全然駄目で、それこそ柄で斬るぐらいの気持ちで自分の性的妄想を披露しないと駄目なのだ。
66
婦人科の無痛検査が云々とかいう話題を見て思い出した話。 19世紀にクロロホルム麻酔法が発見され、それが無痛分娩に使われるようになったときも、旧約聖書の創世記にある「産みの苦しみ」の記述を根拠に、無痛分娩に反対する人々がいた。
67
@Rigenmei 西洋でのこの手の奴隷労働のイメージは、旧約聖書の士師記に出てくる「挽き臼に繋がれたサムソン」のイメージが元にあるんじゃないかと思います。 (画像はカール・ブロッホの「ペリシテ人の下のサムソン」(1863年))
68
で、これらの応募作のどこに問題があったかと言えば、それは「ありふれたアイデアを使ってしまったこと」ではなく、「アイデアを作品の目的地にしてしまったこと」だと思うのだ。本来、アイデアとは作品の出発点であるべきなのに。
69
本来謝罪すべきなのは「自分が間違っていたこと」であって、「相手に不快な思いをさせたこと」ではないし、正しいことや必要なことをしていても、誰かに不快な思いをさせる場合はあるのだから。
70
そう言えば、昔Wikipediaで「日本語ネイティブは決して『どういたしまして』なんて表現は使わない」と主張する海外の方と言い争いになったことがあったなあ。あの人もどっかの日本人から「『どういたしまして』は不自然な表現です」と吹き込まれたのかもしれない。 twitter.com/suttake/status…
71
こう言うと 「ラノベくらい書こうと思えばいくらでも書けるけど、自分の目指すところのブンガクはそんなものより遥かに高みにあるし、ラノベのような低級な物は書く気が起こらないから書かないだけだ」 と答える人もいるけれど、それは「書けない」と言うことなんだよ。
72
私がアシモフの科学エッセイで一番感動したのは、女性型アンドロイドが出てくる60年代の海外ドラマについて述べた 「人間に偽装したアンドロイドのインターフェースを背中に付けるのは設計思想としておかしい。私なら下腹部に付ける」 という意見だ。
73
「マーガリン≒プラスチックは誤訳による日本ローカルのデマ」というツイートが流れてきたけど、実は海外でも「マーガリンはプラスティックと一分子しか違わない」という都市伝説が根強くあり、おそらく日本の都市伝説は海外のそれが共有されたもので、別に日本ローカルというわけではない。
74
これ、小説が高度に産業化された結果、同人誌と商業文芸誌が分断されてしまい、文壇から派閥や門弟制度が消滅したことも理由のひとつのような気がする。 「白樺」や「アララギ」にしても元々は同人誌の名前だし。 twitter.com/koike_youji/st…
75
日本のアニメ・漫画のキャラ名の漢字を一字ずつ辞書で引いてその意味を考察するのはあちらのファンダムの得意技で、たとえばシュタゲwikiには「阿万音鈴羽」の意味として、「『阿』は日本語でアフリカ、追従、凹所を意味し、『万』は……」みたいなどうでもいい情報が延々と書いてある。 twitter.com/_GhostsofHeroe…