カスガ(@kasuga391)さんの人気ツイート(古い順)

201
『ローズマリーの赤ちゃん』に、「ふたつのタイプライターを用意して同時にふたつの作品を書き進め、一方で詰まったらもう一方の続きを書く」という作家の話が出てくるが、私見ではこれ結構効果がありそうな気がする。 twitter.com/hairu00/status…
202
「TRPGの卓をやるには画力が必要(少なくともそういう認識が広まってる)」という話題を見てジェネレーションギャップを感じた。
203
世界最初(多分)のゲームブックはロマンス小説だった。#ロマンス小説読んだことない人が嘘だと思うけど本当の事言え twitter.com/kasuga391/stat…
204
だからみんないちいち翻訳権取得しなくても自費出版できるウェルズ以前の古典SFの翻訳やろうぜ。 この分野本当に未発掘の宝の山だから。 twitter.com/DividedSelf_94…
205
光文社文庫版の『なめくじ長屋』シリーズは差別用語関連で角川文庫版から色々と改変が行われてるにもかかわらず、巻末の注釈であたかも無改変のように装ってるからたちが悪い。
206
出版社にも都合があるだろうし、なんでもかんでも表現の自由に殉じるわけにはいかないだろうから、過去作品の一部を改変せざるを得ない事情はわかる。だけど嘘をつくのは駄目でしょ。
207
なお、「これは都筑道夫が大衆向けの作家だからで、漱石や鴎外ならこんなことはされなかった」と憤る人もいるかもしれないが、夏目漱石も新潮文庫版の『坑夫』で差別用語を伏字にされてる箇所がある。ただ、こちらは注釈でちゃんと伏字にした旨を断ってます。
208
「なぜ漫画の主人公は美形ばかりなのか」という問い掛けについて、石ノ森章太郎は「読者が物語の主人公に求めるのは自分の理想像だから」と簡潔に答えてる。
209
なんか昨晩のツイートが予想外にRTされてしまったので、参照用に出典元も貼っておきます(秋田書店『石ノ森章太郎のマンガ家入門』第2部第2章より)。
210
日本の剣と魔法物ファンタジーに出てくる変な設定や制度は大体D&Dのせい。 twitter.com/cross_kakuyomu…
211
pixiv小説にマックス・アデラーの男女逆転SF掌篇(というか社説)「女たちの千年紀」(1867年)の日本語訳を投稿しました。 現在のところ、「フェミニズムの観点から書かれた男女逆転SF」としては世界最初の作品です。 pixiv.net/novel/show.php…
212
どこで読んだか出典忘れたので嘘書いてるかもしれないが、昔のSF新人コンテストでは応募作のかなりの部分を「語り手が人間だと思わせておいて、実は……」というパターンの作品が占めていたんだそうな。
213
どうやら「人間ではない語り手の正体がラストで明かされる」というのは、初心者が真っ先に思い付く「斬新なアイデア」だったらしい。
214
筒井康隆の『ヌル』時代の短篇にもこのパターンの話があって、他の『ヌル』掲載作が初期の短篇集にも再録されてるのに対し、この短篇だけは2000年代になるまで未収録だった。おそらく筒井氏自身、これがアイデア頼みの凡作であるのを自覚していたからではなかろうか。
215
で、これらの応募作のどこに問題があったかと言えば、それは「ありふれたアイデアを使ってしまったこと」ではなく、「アイデアを作品の目的地にしてしまったこと」だと思うのだ。本来、アイデアとは作品の出発点であるべきなのに。
216
いわゆる現在知られている作詞者不詳の『桃太郎』の歌詞が偉大だったのは、「どうせみんな内容知ってるんだし、桃太郎の誕生の場面とか省いて、犬・猿・雉の名前出すのも後回しでいいよね?」とばかりに、いきなり道中の場面から始めた、その思い切りの良さにあったと思うのだ。
217
実際、この唱歌より以前に「♪桃から生まれた桃太郎 ♪気は優しくて力持ち」と桃太郎の誕生から始まる田辺友三郎作詞の別の唱歌があったのだが、こっちの方は今ではほぼ忘れ去られている。
218
なんでpixivできちんとR-18指定でゾーニングしておいた絵を無断転載で一般に拡散された挙句、自分の生まれた国のことまで悪しざまに罵られなきゃならないのか。 twitter.com/leoasterion/st…
219
以前に「昔のSF研究会では新入会員を迎えると、まず原書の輪読会をやって英語も読めないニワカを篩い落としていた」みたいな話が“美談”の文脈で語られていたのだけど、あれを読んで現在のプロパーSFの衰退ぶりの原因がなんとなくわかった。
220
「もしローマ人にラテン語を学ぶ義務があったなら、彼らは世界を征服する時間を到底見出せなかったであろう」byハインリッヒ・ハイネ
221
と言うわけで、第4回百合文芸コンテストでSFマガジン賞を受賞いたしました。 受賞作「汝ら、すべてのゾンビたちよ」は来週25日発売のSFマガジン8月号に掲載されます。校閲や校正が入ってpixiv投稿版より読みやすくなってるので、みんなも読んでね。#百合 #SF #百合文芸4
222
ところでブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』は、それ自体が今に続く「吸血鬼もの」の原点であると同時に、「伝説のヴァンパイアが現代社会に甦ったらどうなるか?」という思考実験ジャンルの嚆矢でもあると思うのだ。
223
前から思ってるのだけど、「作用・反作用の説明図」ってこれでよくない? 少なくともこういう図を使えば、「壁を押しても動かないのは作用・反作用で壁が押し返してくるから」みたいな定番の誤解は激減すると思う。
224
「最近のオタクは〇〇も知らん」「〇〇も知らずに□□について語るな」みたいな高齢オタクから若オタクへの諫言を見るたびに思い出す貝原益軒の逸話があって、こういう話。
225
あるとき益軒が乗り合わせた舟の中で、若い青年が得意気に経書の知識を喋り散らしていた。舟から降りる間際に益軒が名を問われて名乗ると、青年は恥じ入ってこそこそと逃げ出してしまった。 この逸事について芥川龍之介は「これって益軒の方が感じ悪いよね(要約)」という感想を述べている。