カスガ(@kasuga391)さんの人気ツイート(古い順)

26
実はかつてのイングランドでは、「妻の販売」は離婚の合法的な手段と見なされており、その法的な根拠はどこにもないにもかかわらず、17世紀末から19世紀後半にかけて多数の事例が記録されている。
27
「〇〇の初出を探る」系のまとめが陥りがちな落とし穴に、個人的に「アリストテレスの望遠鏡」と名付けてる現象がある。 「核戦争を最初に描いたSFは何でしょう?」という話題に、「旧約聖書に出てくるソドムとゴモラの滅亡ではないでしょうか」みたいなコメントが付くやつ。
28
「アリストテレスの望遠鏡」という呼び名はガリレイの『天文対話』に出てくる話が元ネタで、ある知ったかぶり男が望遠鏡について聞かされたときに、「そんな発明はアリストテレスの著作に既に書かれている、この『井戸の底からは昼間でも星が見える』という文章がそれだ」と答えたという。
29
「初出探し」というのは、しばしばこの手の不毛なこじつけに陥りやすいと思うのだ。
30
なんか「絵の感想が来なくて心が折れる」みたいなツイートがTLに流れてきたのを見て、昔描いたこのパロディ漫画を思い出した。これはネタだけど、今でもこれはひとつの解決策だと思ってるよ。
31
【悲報】Amazonさん、ベルヌ条約に加盟する世界171ヵ国の翻訳者と出版社に宣戦布告してしまう。
32
これまでのあらすじ: 私「私の翻訳した本をKDPに登録しますね。私の著作物なのでロイヤリティ70%でお願いします」 Amazon「この本はパブリックドメインなので70%は受け取れません。35%にしておきますね」 私「原文はPDだけど、日本語訳したのは私だからPDじゃないですよ」
33
Amazon「パブリックドメイン作品の翻訳はパブリックドメインです(キッパリ)。 あ、もう勝手にロイヤリティ35%で販売開始しちゃいました。 この決定が覆っても、あなたが蒙った損害は一切補償しませんので悪しからず」 私「ええ……(困惑)」←今ココ
34
これ、全部実話だからな。
35
って言うか、お前、自分ちのサイトに独自の翻訳はパブリックドメインじゃないって書いてるじゃん。 一体どっちなんだよ。 kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/top…
36
この「人間の三大欲求は食欲・睡眠欲・性欲」の元ネタって、アーユルヴェーダ(インド医学)の経典『チャラカ・サンヒター』で「生命を支える三つの柱」として挙げられている「アーハーラ(滋養)」「ニドラー(睡眠)」「ブラーマ・チャーリャ(性的節制)」じゃないかしらん。 twitter.com/yaranaiman_bot…
37
で、三番目が「性欲」じゃなくて「性的節制」であることからわかる通り、これ本来は「抑えられない欲望」ではなく、「抑圧してはならないが、適度な節制が必要な行為」という文脈で記述されているようだ。
38
それなら呼吸や排泄が含まれてない理由もわかる。限度を越えた暴食や惰眠や荒淫に耽る人間はいても、必要以上に呼吸や排泄を行う人間は(過呼吸とか下痢などの自力でコントロールできない状態を除けば)あんまりいないだろうし。
39
例のAmazonKDPの件ですが、昨晩に問い合わせのメールを入れたところ、先程ようやく70%のロイヤリティとKDPセレクトへの登録を認めてもらえました。 件のツイートには大勢の方々からのご意見やコメントありがとうございます。全部には返信しきれませんが、コメントには目を通させて頂いております。
40
「アンドロイドが登場する元祖小説は『未来のイヴ(1886)』」というツイートが流れてきたが、フィクションに限っても人造人間に対する「アンドロイド」という語の使用は、マーク・ドリンクウォーターの物語詩The United Worlds, a Poem, in Fifty Seven books(1834年)まで遡れる。
41
私も現物は読んだことはないのだけど、内容を紹介した文章によれば、作中の空洞地球のユートピアで運河や道路を建設する人間型の巨大な機械が「Androides」と呼ばれているのだそうな。 lwcurrey.com/pages/books/15…
42
ところで手塚治虫と言えば、よく『地底国の怪人』でウサギの耳男を死なせたのが画期的な事件みたいに語られるが、『のらくろ一等兵』でも肉弾三勇士が鉄条網を破るために自爆し、三人の慰霊碑の前でのらくろが「自分ばかり上等兵になってすまないなあ」と泣きじゃくる回が普通にある。
43
手塚治虫のインタビューやエッセイを読んでいると、氏が子供の頃からどれだけ内外の漫画を大量に読み、それらから学んだ技法や作劇術を換骨奪胎して自分の物としていったかがわかるので、そういう努力を無視して何でもかんでも「天才の独創」で片付けてしまう風潮は、好きじゃないし嫌いだよ。
44
さすがに最近は見なくなったが、一昔前の翻訳小説ではbronze hairを「青銅色の髪」と訳してる小説が結構あったのを思い出した。 twitter.com/kogitaro_/stat…
45
「規制絡みで香川県出身のゲームキャラがいなくなるかもしれない」とかいう記事を読んだけど、逆に 「あたしは一日一時間を守ってゲームを楽しんでるよっ!」 みたいなプロパガンダキャラが出てくる可能性もあるんじゃないですかね。
46
これは1980年代にD&Dがキリスト教原理主義団体から猛バッシングを受けていた頃に販売された「聖書的に正しいTRPG」。 プレイヤーは愛や忍耐や誠実といった能力値を持つキャラを演じ、呪文の代わりに聖書からの引用句を暗唱し、戦闘を極力回避して冒険を行う、という内容だったそうな。
47
現実で奇矯な事件が起こる度に繰り返される、「こんな事件を創作で描いたら、絶対『リアリティがない』と言われて没にされる」という比喩にモヤモヤする。よしんば受け入れられなかったとしても、それは「話に引き込むだけの演出力がないから」であって「リアリティがないから」じゃないと思うよ。
48
この記事、PETAから『どうぶつの森』に「批判殺到」「怒りのバッシング」とか書いてんだけど、リンクされてるPETAのページにはそんなことは書いていない。 news.nicovideo.jp/watch/nw6904873
49
リンク先のページは「釣りや虫採りは一切せず果物だけ食べて過ごしましょう」という「ヴィーガン的ぶつ森生活のすすめ」みたいな内容で、ぶつ森自体は「動物は個性ある存在であり、物ではないことを教えてくれる良いゲーム」と称賛してる。 peta.org/features/anima…
50
もちろん、こういうのに対し「『ぶつ森』を自分たちの主張のダシにするな!」と怒るのはわかる(私もそう思う)。だけど、「PETAがぶつ森をバッシングしてる」というのは違うと思う。 ……と言うか、この記事書いた人、明らかにリンク先の英文ページ読んでないよね?