2年前のものですが、良記事です。全文読めます。 asahi.com/articles/ASM6S…
深刻な問題。マナーが行き届き、これ以上の地元感情の悪化と採集の規制が進まないことを祈る。本当のところは普通の採集者が個人用に採集するぐらいでは、昆虫の個体群には全く影響はない。しかし、行き過ぎた採集や販売があると、それでも大きな影響はないとしても、地元の人の感情というものがある。 twitter.com/nankainews/sta…
旅館や空港で何百というクワガタを持っている人を地元の人が見て、いい気持がするわけがない。「減らない」「法令に触れていない」で行き過ぎた行動をとる時代は終わった。昔、「昆虫採集は採らせていただくくらいの謙虚な気持ちでやらないとダメ」と言った方がいたが、その通りだと思う。
東京で40万人の入場者を記録した特別展「昆虫」、今年は名古屋市科学館で開催します。私の担当の目玉として、今回は『#驚異の標本箱』で見開き掲載したプラチナコガネの箱も展示します。 twitter.com/doku_ten/statu…
ドリアンの最高品種「猫山王」はめちゃくちゃ美味しい。他のドリアンとは別物というくらい美味しい。他にも野生種とか別の別物で美味しいものがありますが、これは最高の高、果物の王様の王様。 twitter.com/konotarogomame…
若いクヌギが生えていて、カブトムシやクワガタがたくさんいる場所があるんだけど、こんな貼り紙が。こんなおじいちゃんが欲しかった。 (※私は採ってません。間違われそうなので早々に退散。)
昨日、一人で夜中に山に行ったら、イノシシと鉢合わせしそうになり(近くでガサガサと音)、奇声をあげたら逃げてくれた。昔、インドネシアの山のなかで人が人を呼ぶときに「ヒャーオ!」と裏声を出すのを知り、たしかに遠くに届く声だと思ったんだけど、そういうときにも使える。
オリンピック、始まっちゃったんだから楽しめば良いという意見もあるけど、私はそうは思わない。オリンピックに起因する初期の対策の遅れから現在の諸問題まで、たくさんの犠牲の上に開催されてると思うと尚更。
北海道の北にある利尻島と、九州の南にある屋久島は、標高があり、複雑な地形で、生物相が豊か。興味深いのは、それぞれ斜め北に平坦で細長い島があること。どちらも標高のある方の島に比べたら生物相は貧弱となる。この似た組み合わせは偶然とはいえ面白い。
デルタ株で子供の死亡が急増している インドネシアで「小さな命」が次々と犠牲に(クーリエ・ジャポン) ーーー こわい話しです。確率は高くないだろうけど、感染者の裾野が広がると、こういうことになります。 news.yahoo.co.jp/articles/8f159…
おそらく、従来株とデルタ株の感染力の違いというものが広く認識されていない。職場の教員会議はずっとzoomだったんだけど、次の教員会議は対面という話しがでて、思わず反対したけど、理解されていない様子だった。たぶん多くの人がこれまで通りのお互いマスク程度で感染しないと思ってるのだろう。
これはあくまで典型例で、うちの職場がおかしいわけではないです。ほとんどの職場や学校で、デルタ株が主流になることを予期して、デルタ株への特別な対策などしていないでしょう。学校も文科省レベルで大きな対応の変化はきっとなかなかないはずで、今が夏休みなのが幸い。
新型コロナ デルタ型変異ウイルス 感染力、重症化リスク、ワクチンの効果など 現時点で分かっていること(忽那賢志) —- 調査国のデータもあり、とてもわかりやすくまとめられています。 news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna…
インド主要8州、人口70%超にコロナ抗体で、集団免疫に近づき、感染者数が激減。しかし、その背景に累計死亡者は42万人強という犠牲(日本の人口比に換算すると4万人)があり、当然モデルケースにはならない。 jp.reuters.com/article/health…
8月2日に北日本新聞に掲載された私のインタビュー記事。その一部。昆虫好きなお子さんを持つ親御さんへ。
頭の良い人は誰にでもわかりやすい文章が書けるものだという言説があるけど、それはない。結構な割合の頭の良い人は小難しい文章しか書けない。そういう人たちの間だけで大部分の供給と需要が成立している世界というのは確かにある。
素晴らしいガガイモが咲いた
25年以上前は年間100-200日くらい虫採りや鳥の調査のバイトしてたけど、マダニが体につく経験は稀だった。北海道でさえかなり少なかった。今や山地の森林から平地の河川敷や畑地まで、本当にどこにでもいて、危険な感染症の原因に。これからの時期は気をつけましょう。 (こんなに美しい虫ですが↓) twitter.com/yatsume_projec…
この感染状況で小学生のパラリンピック見学なんて、控えめに言っても狂気の沙汰。その前に小学校から大学まで休校かオンラインにしないとダメでしょう。教育関係者からして現状認識できてないなんて、教育の敗北どころじゃない。
数年前に行ったケニアの様子。このときはめちゃくちゃたくさん虫がとれて楽しかった。いつまたアフリカで昆虫採集できる日が来るのか。
その少し前に行ったフランス領ギアナ(ブラジルの北)。いつ行っても楽しいところ。
北海道で広く定着していて、致死的な寄生虫感染症を引き起こすエキノコックスが、愛知県知多半島で継続的に見つかっており、定着している可能性が高い。北海道の例から、すぐに駆虫薬の散布等で食い止めないと、各地に広まってしまう。手遅れになる前に、危機感を持って、早急な調査と対策をすべき。 twitter.com/nakanetakashi/…
調べればわかりますが、稀な感染症とはいえ、エキノコックスに感染すると、手遅れになるまで気づきません。 蔓延すると、野外活動が制限されます。虫卵の混じる可能性がある水や土を触るのにも要注意だし、地下水以外は生水も飲めない。心当たりなく感染してしまうことも。 北海道はそうなってます。
バズったので恒例の宣伝させてください。最近出したカドカワの学習図鑑「GET!昆虫」をよろしくお願いします。 科学の入り口に昆虫を。昆虫の入り口に学習図鑑を。 amzn.to/3D7hNgx