101
私も若い時にこれだったんだけど、「トイレに行けない」というのがストレスになって便意の引き金になるから、これを言われるだけで受講出来ないのがよくわかる。「いつでもトイレにどうぞ」と言われると案外行かなくても済んだりする。わかって欲しい。 twitter.com/ogatti21/statu…
102
5年連続確認されず「生息、非常に厳しい」 y-mainichi.co.jp/news/37803/
イシガキニイニイ(石垣島のごく狭い範囲にしかいないセミ)が絶滅した可能性の報。この種に関しては真の減少の理由は不明だが、開発と人の活動が関係していることは間違いない。噂には聞いていたが悲しいことだ。
105
「かをり果樹園」様からドリアンの最高峰「猫山王」をいただいた。熟し具合も完璧。独特の強い黄色味。素晴らしい香りと濃厚さと美味で言葉を失う。なかなかマレーシアにも行けないし、マレーシアでもなかなか買えないドリアンなので、最高の贅沢でした。
kaworiorchard.jp
106
このときは別行動で、緊急用に現地で電話を買って持ち歩いていたのですが、突然電話があって、震えた声で何か言っているので「え!事故にでもあった?」と腰が抜けそうになったのですが、「Termitotroxの新種がとれました」と言ってて、もっと腰が抜けそうになりました。 #新種発見のエピソード twitter.com/tuyamagu/statu…
107
23歳のとき、「3月の久米島は誰も調査してないだろうから、何か新種が採れるだろう」と思って、実際に見つけたのがクメジマヒゲコメツキ。採った瞬間に新種に違いないと思って、びっくりしたのが昨日のように思い出される。やっぱり「見た瞬間に新種!」というのがうれしい。 #新種発見のエピソード
108
何名かの方がツイートで教えてくださったのですが、「全国小動物保護側溝研究会」という会社の「ハイダセール」という商品だそうです。全国自治体の方、新しい道路工事や改修工事の際にはぜひ。
haidasel.jp/products/produ…
109
道路の脇にある何気ない側溝。これは多くの小さな生きものには致命的な落とし穴で、這い上がれずに乾燥して死んだり、餓死したり、そのまま大雨で流されてしまったりもする。このようなごく簡単な配慮で多くの命を救える。 twitter.com/nakanetakashi/…
110
子供の頃に見たテレビを今でもすごく個性的な出演者だったと懐かしく思い出す。絵を描く亜土たんは妙なテンションだったし、ノッポさんもなぜかしゃべらないし、地図を描くのが上手いチョーさんも怪しかった。心底楽しみつつも、心のどこかで不思議さと何かを怪しむ気持ちもあった気がする。
111
ファイザーが開発した飲み薬の試験が進んでいるという明るいニュース。どれくらいの効果があるのか、良い結果に期待したい。今後、ワクチン+迅速な診断+効果的な飲み薬で、はじめてコロナが風邪レベルになるのだろう。 twitter.com/TJO_datasci/st…
112
113
害虫の行動の攪乱にすでにLED光が応用されていたのですね。勉強不足でした。
twitter.com/_epus/status/1…
114
訂正:走行性→走光性
一昔前の街灯は水銀灯か蛍光灯で、どちらも夜行性かつ走光性の虫を誘因することによって、個体数に影響を与えていたと考えられている。だからLEDになってよかったと思っていたのだけど、そうではなかった。もっと昔のうすぼんやりした街灯が自然には優しかったのだろう。
115
これは衝撃的・・・!!走行性のある夜行性の虫はLEDに誘因されにくいので、私はてっきりLEDは虫への影響が少ないと思っていた。たしかに恐ろしいほど明るい街灯が増えたが、昼行性の虫の生活を乱していたようだ。これも年々虫が減っている要因の一つなのだろう。 twitter.com/yumegondou/sta…
117
バズったので恒例の宣伝させてください。最近出したカドカワの学習図鑑「GET!昆虫」をよろしくお願いします。
科学の入り口に昆虫を。昆虫の入り口に学習図鑑を。
amzn.to/3D7hNgx
118
調べればわかりますが、稀な感染症とはいえ、エキノコックスに感染すると、手遅れになるまで気づきません。
蔓延すると、野外活動が制限されます。虫卵の混じる可能性がある水や土を触るのにも要注意だし、地下水以外は生水も飲めない。心当たりなく感染してしまうことも。
北海道はそうなってます。
119
北海道で広く定着していて、致死的な寄生虫感染症を引き起こすエキノコックスが、愛知県知多半島で継続的に見つかっており、定着している可能性が高い。北海道の例から、すぐに駆虫薬の散布等で食い止めないと、各地に広まってしまう。手遅れになる前に、危機感を持って、早急な調査と対策をすべき。 twitter.com/nakanetakashi/…
122
この感染状況で小学生のパラリンピック見学なんて、控えめに言っても狂気の沙汰。その前に小学校から大学まで休校かオンラインにしないとダメでしょう。教育関係者からして現状認識できてないなんて、教育の敗北どころじゃない。
123
25年以上前は年間100-200日くらい虫採りや鳥の調査のバイトしてたけど、マダニが体につく経験は稀だった。北海道でさえかなり少なかった。今や山地の森林から平地の河川敷や畑地まで、本当にどこにでもいて、危険な感染症の原因に。これからの時期は気をつけましょう。
(こんなに美しい虫ですが↓) twitter.com/yatsume_projec…
125
頭の良い人は誰にでもわかりやすい文章が書けるものだという言説があるけど、それはない。結構な割合の頭の良い人は小難しい文章しか書けない。そういう人たちの間だけで大部分の供給と需要が成立している世界というのは確かにある。