226
227
自然界には道路や歩道みたいな広い平面はほぼ存在しないので、セミはそういうところでひっくり返って元に戻るすべを持ちません。見かけたら木にくっつけてあげましょう。 twitter.com/umineko22/stat…
228
ハエの学名に中村哲さんの名前がつけられたことで否定的な意見を見たけど、このような行為を「献名」といって、どんな生き物であるかに限らず、学問的に大変名誉なこと(もちろん蝶ならもっと嬉しいでしょう)。教養の深い中村哲さんなら間違いなく天国で喜んでますよ。ご家族も。
229
230
ここ数年の虫の研究では屈指のハッとする成果。昆虫は隠れたり擬態したり抵抗したりと、天敵に食べられない方向に進化していると考えるのが一般的だけど、完全に飲み込まれても生き残る方向に進化しているというのが目からうろこ。どこにでもいる水生昆虫で、身近にこういう発見が隠れているとは・・・ twitter.com/KOBEKONCHU/sta…
232
学生の一人が高齢者の多い島の出身なんだけど、その島ではGo Toキャンペーンで観光客が来たらどうしようと戦々恐々らしい。たしかに観光業は困ってるだろうけど、当地で暮らしてる人々の不安と危険性は計り知れない。同じ考えの地方在住者は相当多いはず。本当に気が狂ったキャンペーンだと思う。
233
蝶の飼育放蝶が話題ですが、個人が少し飼って放すくらいなら全然問題なし。とくに子供にはどんどんやってみてほしい。しかし変な時期(晩秋〜早春)に羽化させて放すのは殺すだけなので、真夏以外は、屋外か外気温で飼うのが大切です。
234
私も家庭菜園10年の素人だけど、同じ素人が「野菜作りに農薬や化学肥料いらない」「植物本来の力を生かす」みたいなことを嘯いていると「害虫なめんな、野菜作りなめんな」と思ってしまう。確かに家庭菜園ではどちらも少なめで好き勝手に作れるけど、農薬に関しては絶対に必要な場面はある。
235
日本ほど本の品質を考えるとお買い得な国はない。内容然り、印刷然りである。たとえば欧米人の研究者を日本の書店に連れて行くと、みんな安さと品質にびっくりする。それが日本文化の「奥行き」を支えてきた。買うことによってそれを支えたい。(私も今年高い本を出すので打破したい。) twitter.com/tsudajunko/sta…
236
子ども科学電話相談の昆虫に関する質問と回答の本が出ました。振り仮名付きでお子さんにもお読みいただけます。よろしくお願いいたします。
#子ども科学電話相談
237
本当に最近はマダニが多い。人里近くではイノシシの増加、山ではそれに加えてシカの増加が関係してるのは明白。古来からあったSFTSが近年になって顕在化したのも、マダニの増加に関連してるのだろう。マダニが媒介する病気は恐ろしいものが多い。イノシシやシカの個体数の適切な制御が必要。
238
どう考えてもやばい。
法治国家の根本を揺るがす。
#検察庁法改正案に抗議します
239
自分が感染しないことを第一に行動してる人が多い。だから感染者が減ると大丈夫だと思って出かけてしまう。しかし、自分が感染してる前提で(実際にありえないことはない)、他人にうつさないことを意識して行動したら、自然に自分の感染機会も減るし、流行も抑えられるのではないか。
240
福岡はここ数日、感染者確認0人とか1人が続いてるんだけど、昨日近所のホームセンターは初めて見るくらいの満車。第二波が来る気がする。みんなニュースを見て自粛解除したのだろう。報道を自分で分析して行動できる人って本当に少ないと思う。とくに田舎はみんな出かけてるからいいやと思ってしまう。
241
イタリアの昆虫学者から近況報告のメールがあり、「身の回り」だけで15人亡くなったとのこと。何万人も死ぬというのはそういうことだろう。日本が同じ道をたどるとは思わないけど、「自粛」には絶対に限界があって、現在の対策で状況がガラリと好転するとは到底思えない。どうして政府はわからないか。