丸山宗利 Maruyama🍥(@dantyutei)さんの人気ツイート(いいね順)

ハエの学名に中村哲さんの名前がつけられたことで否定的な意見を見たけど、このような行為を「献名」といって、どんな生き物であるかに限らず、学問的に大変名誉なこと(もちろん蝶ならもっと嬉しいでしょう)。教養の深い中村哲さんなら間違いなく天国で喜んでますよ。ご家族も。
これは衝撃的・・・!!走行性のある夜行性の虫はLEDに誘因されにくいので、私はてっきりLEDは虫への影響が少ないと思っていた。たしかに恐ろしいほど明るい街灯が増えたが、昼行性の虫の生活を乱していたようだ。これも年々虫が減っている要因の一つなのだろう。 twitter.com/yumegondou/sta…
自然界には道路や歩道みたいな広い平面はほぼ存在しないので、セミはそういうところでひっくり返って元に戻るすべを持ちません。見かけたら木にくっつけてあげましょう。 twitter.com/umineko22/stat…
福岡・船原古墳、国内初の玉虫装飾の馬具出土 国宝級か sankei.com/west/news/2011… このタマムシの同定を担当しました。クロタマムシからアオマダラタマムシ程度の大きさの種で、とりあえず日本に該当しそうなものがいない。海外の普通種とも比較、さらにいろんな人に聞いたけど、まだわからない。
日本最美の蛾、サツマニシキ(薩摩錦)。昨日、思い立って探しに出かけたら、すぐに見つかった。今週の運を使い果たした。
これ、イノシシやシカが増えて、SFTSウイルスを媒介するマダニも猛烈に増えて、飼いネコやイヌにもマダニがつきやすくなったという構図。飼い猫の放し飼いが危険になったというのはもちろん、最早あらゆる山林での野外活動が危険になっている。 twitter.com/nhk_news/statu…
本当に最近はマダニが多い。人里近くではイノシシの増加、山ではそれに加えてシカの増加が関係してるのは明白。古来からあったSFTSが近年になって顕在化したのも、マダニの増加に関連してるのだろう。マダニが媒介する病気は恐ろしいものが多い。イノシシやシカの個体数の適切な制御が必要。
近所の山に行ったら、もう出ていた。
今月末12/28に出版予定の『神秘の昆虫 ビワハゴロモ図鑑』が印刷にまわりました。Amazonでも予約開始しております。 amazon.co.jp/dp/4767828341/ こんなにきれいな虫がいるのか!というくらいにきれいなのですが、なぜかまだあまり知られていません。展示をすると、驚く人が続出。本を出した動機です。
噂にはなってますが、東海大学出版会(部)が一般書と図鑑から撤退し、増刷も行わないそうです。奇書「アリの巣の生きもの図鑑」も版元在庫僅少です。東海大の本はこれから出ないであろう分類群・分野も多いので、見かけたら無理してでも買っておいた方が良いです。
唐突ですが、2018年にケニアに行ったときに見つけた蛾。かわいらしい模様。
エキノコックスは、虫卵をネズミが摂取、ネズミの体内で幼虫が成長、そのネズミを食べたキツネやイヌの体内で成熟し、虫卵を含む糞をするという生活史。 周縁に広げた調査とともに、ネズミの徹底捕獲、野犬やキツネの駆虫薬の散布が必要。早く行われますように。拡大すればさまざまな人間活動に影響。
8月2日に北日本新聞に掲載された私のインタビュー記事。その一部。昆虫好きなお子さんを持つ親御さんへ。
増刷をやめてしまうのではないかと推測しますが、『香川照之の昆虫すごいぜ図鑑』はよくできてますので、本屋さんで見かけたら手に取ってください。私が監修しております。
気になって見たら、店内の他のソース差しにもウジがいて、液面と蓋の間の内面を元気よく這い回っていた。そしてお客さんは気づかずトンカツにかけている。虫好きじゃない人から「最近虫いないですよね」なんてよく聞くけど、単純に多くの人が小さな生き物の存在に気づかなくなっているのだと思う。
カメルーンで材木の下にいたヘビ。見た感じ無毒っぽいので、素手で捕まえようと思ったけど、現地の人に止められて、分厚い手袋でとらえた。詳しい人に見せ、モールバイパーという危険な毒ヘビと教えていただく。聞いたことはあったけど、姿を思い出せなかった。無知は怖い。危ないところだった。
デマ注意! 「男性へのクリスマスプレゼントはネクタイがオススメ」というデマが流れていますが絶対に信用しないでください! 本当に望んでいるものは「カブトムシが来る木」です!
こういうのはいちいち報道しなくていい。この程度で人体に影響ないし、報道された悪意のない看護師さんが気の毒。これから医療関係者の努力で何千万人も打つことになるのだから、ミスした人を晒し上げることに利点はない。 twitter.com/kbc_news/statu…
素晴らしい啓発に水をさすつもりはありませんが、マダニ対策として、野山に行くときは明るい色の服を着るのが大切です。マダニの多い場所では、服にマダニがついていないか定期的に確認する必要がありますが、その際、暗い色の服では見つけにくいからです。 twitter.com/yurucamp_anime…
以前に某学会で「女性賞」なるものができそうになり、私が急先鋒で反対して廃案にした。学会の性比が問題になり、その是正に向けた案だった。しかしちょっと待て。
道端の雑草が気になるので、雑草図鑑はいろいろ買ったけど、最近入手したこれが一番良かった。子供の頃にこんな本があったら人生が変わったかもしれない。身近な雑草がほとんど出てて感動。(近年はそういうすごい図鑑がいっぱいありますが。)
科学の成果を嬉しくないと公言する企業のレベルが知れますね。 twitter.com/kracie_officia…
私も家庭菜園10年の素人だけど、同じ素人が「野菜作りに農薬や化学肥料いらない」「植物本来の力を生かす」みたいなことを嘯いていると「害虫なめんな、野菜作りなめんな」と思ってしまう。確かに家庭菜園ではどちらも少なめで好き勝手に作れるけど、農薬に関しては絶対に必要な場面はある。
この感染状況で小学生のパラリンピック見学なんて、控えめに言っても狂気の沙汰。その前に小学校から大学まで休校かオンラインにしないとダメでしょう。教育関係者からして現状認識できてないなんて、教育の敗北どころじゃない。