51
イタリアの昆虫学者から近況報告のメールがあり、「身の回り」だけで15人亡くなったとのこと。何万人も死ぬというのはそういうことだろう。日本が同じ道をたどるとは思わないけど、「自粛」には絶対に限界があって、現在の対策で状況がガラリと好転するとは到底思えない。どうして政府はわからないか。
52
似たようなこととして、新宿の中華料理店で、卓上の酢の瓶の底に小バエ(ノミバエ科)がたくさん沈んでいて、標本瓶のようになっていることがあった。
53
学研の図鑑について感慨深すぎてなかなか自分でツイート出来ずにいましたが、私の思いはこの前書きに詰め込まれています。子供の頃の自分に見せたいくらいの、夢中になってボロボロにしてしまうような図鑑にしたくて、それが出来たぞー!という気持ちです。
#学研の図鑑LIVE新版 twitter.com/InamotoYuta/st…
54
蝶の飼育放蝶が話題ですが、個人が少し飼って放すくらいなら全然問題なし。とくに子供にはどんどんやってみてほしい。しかし変な時期(晩秋〜早春)に羽化させて放すのは殺すだけなので、真夏以外は、屋外か外気温で飼うのが大切です。
56
いよいよ出ます。最高の日本の昆虫図鑑。たくさんの日本産昆虫を生きたまま撮影し、2700種あまりを掲載した図鑑です。各種の名前を調べやすい撮影方向にこだわり、お子さんが手に取ったときの姿、バケツに入れたときの姿(水生昆虫)、野外でよくみる姿を選び抜きました。 twitter.com/gakken_zukan/s…
58
固有種のカメレオンを100年ぶりに発見 マダガスカル cnn.co.jp/fringe/3516185… 生活史が1年のカメレオンがいることに驚き。マダガスカル は本当に森林破壊が酷いので、ここ数十年で相当な生物が絶滅していると考えられている。これはその中の奇跡だろう。
59
写真家の山口進さんの訃報。
ジャポニカ学習帳の表紙カメラマンで有名ですが、自然科学の本の執筆やダーウィンが来たの撮影などでも活躍されていました。思い出はたくさんありますが、変わった人の多い昆虫の世界にあって、お話ししやすく紳士的な方でした。ご冥福をお祈りします。
60
生物季節観測、廃止・縮小から一転存続へ 気象庁と環境省、国立環境研究所がタッグを組む(森田正光) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/moritam… 素晴らしい。むしろ良くなった部分も多いのでは。
61
私も若い時にこれだったんだけど、「トイレに行けない」というのがストレスになって便意の引き金になるから、これを言われるだけで受講出来ないのがよくわかる。「いつでもトイレにどうぞ」と言われると案外行かなくても済んだりする。わかって欲しい。 twitter.com/ogatti21/statu…
62
子供のころに跡形もなくボロボロにした2冊。新しい図鑑も、子供たちがボロボロにするくらい読んで欲しい。その様子を想像しながら、目標にして作りました。
#学研の図鑑LIVE新版
gkp-koushiki.gakken.jp/2022/04/14/467…
63
このナメクジがいけなかったのは「生」だったこと。同じ条件なら、ほとんどの豚肉も鶏肉もサバもホッケも危険。一方、加熱をしっかりすれば、毒物質や物理的障壁(硬さやトゲなど)がない限り、ほとんどの動物は食べようと思えば食べられる。 twitter.com/hirox246/statu…
64
65
日本ほど本の品質を考えるとお買い得な国はない。内容然り、印刷然りである。たとえば欧米人の研究者を日本の書店に連れて行くと、みんな安さと品質にびっくりする。それが日本文化の「奥行き」を支えてきた。買うことによってそれを支えたい。(私も今年高い本を出すので打破したい。) twitter.com/tsudajunko/sta…
66
67
寝る前に読んでみてください。知人が紹介してくれていて、思い出しました。子ども科学電話相談の回答です。
「虫はなぜ存在するの? ハエはいなくてもいいと思います」
nhk.or.jp/radio/magazine…
68
もしゴキブリが家屋内の不快害虫でなく、野外だけで見られる昆虫だったら、ゴキブリ嫌いみたいなものはないはず。そうして多くの人が純粋に観察することになれば、おそらくゴキブリは美しい昆虫と評価されると思う。シュっとした触角、つやつやの体、すばやい動き。きっとそういうものが美点となる。
69
5年連続確認されず「生息、非常に厳しい」 y-mainichi.co.jp/news/37803/
イシガキニイニイ(石垣島のごく狭い範囲にしかいないセミ)が絶滅した可能性の報。この種に関しては真の減少の理由は不明だが、開発と人の活動が関係していることは間違いない。噂には聞いていたが悲しいことだ。
70
巨大なツノゼミ #小さな世界の命の瞬間
71
自分が感染しないことを第一に行動してる人が多い。だから感染者が減ると大丈夫だと思って出かけてしまう。しかし、自分が感染してる前提で(実際にありえないことはない)、他人にうつさないことを意識して行動したら、自然に自分の感染機会も減るし、流行も抑えられるのではないか。
72
一晩でひと回り大きく。毎日毎日、目に見えて大きくなるのがカブトエビのすごさ。そして寿命は数ヶ月と短いです。
9/18 14:00
73
キンギンコガネChrysina chrysargyreaの異常型(異常に美麗な異常型)。 #驚異の標本箱 には使わなかったけど、かなりいい写真だと思ってます。写真集には光沢がより強い別種の写真が出ています。
74
とっても面白いサイトができました!日本語を入れると学名が作れるというものです。ただ、まだ未登録の単語もあるし、検索しにくい単語もあります。おすすめは「魅力*」みたいにアステリスクをつけて検索すると、関連単語が出るので、楽しめます。検索履歴から単語等を増強するそうです。 twitter.com/umineko22/stat…
75
生き物の絶滅というのは非常に悲しい事件で、このように大々的に報道され、葬式のような気持ちになるのは、大切なことだと思う。
本当は日本のトキが絶滅したときも「葬式」をすべきだった。海外産の個体が導入され、「日本産個体群は絶滅」という事実はあまり広まらなかったように思われる。。