大阪七絃琴館(@windson0707)さんの人気ツイート(新しい順)

101
2021年9月4日に上海で開店した 陳情令公式レストラン『陈情令・水晴一阁』 陳情令ミニテーマパークのようで、静室の牀榻、落書きした柱、忘機琴、陳情笛と蓮花塢の小舟、蓮の花、姑蘇藍氏家規、橋などが目についた。口コミサイトを見ると、環境の得点が良かったので、再現度が高いとは思われる。
102
是日, 秋の最後の節句 ~霜降(そうこう) 十里平湖霜滿天,寸寸青絲思華年。 露が冷気によって霜となって降り始め、楓や蔦も紅葉し始めるこの頃は人肌恋しくなりますね。 冷たいものを控えて、体を潤す、温めるものを食べましょう。
103
【オススメの中国絶景〜湖南省芙蓉鎮】 思わずうっとりする芙蓉鎮を彩る幻想的な夜景 !
104
おばあちゃんの「紅焼肉」 中国の代表的な家庭料理で色鮮やかで香ばしく、ちょっと甘めでガツンと味が濃厚でほっこりと軟らかな赤身、ちょっと油っぽい脂身、歯ごたえがある皮と、3つがそろって絶妙のバランスとなる ★材料は皮付きの豚バラ肉、香料、酒、氷砂糖。我が家は、うずらの卵を必ずいれる。
105
陌上公子顏如玉, 玉指絃上撫清風。
106
紫砂壷にはこんなにたくさんの壷型(カタチ)がある!
107
是日,重陽節。 平安初期に中国より日本にも伝わり、古来中国では、奇数は縁起が良い「陽数」と考えられ、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼ぶ。 「仙境に咲く霊薬」という菊が美しく咲く時期で、登高、賞菊、「菊酒」を飲んで無病息災や長寿を願い、墓参りをする等の風習がある。
108
~『酔夢』 一曲牵魂到姑蘇, 不見当年上佳人。 #陳情令 #魔道祖師
109
江南名物、蟹粉麺(蟹味噌の混ぜそば)。今は食べ頃です!
110
蘇州の平凡な一日と大したことない秋の一食。
111
東晋の書家王羲之の第7子、王 献之(344年 - 386年)の『中秋帖』:中秋不復不得相還為即甚省如何然勝人何慶等大軍。 それを題材とした中国舞『墨舞中秋帖』。 中秋節快楽!🙏
112
是日、中秋節。 昔から月を祀り、円卓を囲みながら家族で食事をすることは幸福を運んでくると信じられている。 月餅は中秋節に必ず食べる物で円満と幸福の象徴。 各地にそれぞれの食べ物がある。特にこの実りの時期で円形の食べ物と関連のあるもの、例えば蟹、南瓜、葡萄、石榴といったものある。
113
蓋碗は蓋付きの茶碗で茶托(受け皿)も含めた3点セットのこと。 蓋を天、托を地、碗を人とし、三才碗とも呼ばれ、天地人に見立てられ、片手に乗るほどの茶器の中に、宇宙の調和という壮大な思想が込められている。 蓋碗の使い方には「行茶七式」と言う七つのプロセスがある。
114
四川省涼山彝族の伝統衣裳。
115
白露から秋の気配が感じられはじめる。冷え症になりやすい方にオススメの薬膳スイーツ!
116
曇花一現,芳香怡人! うちの月下美人が開花中! 芳香を漂わせはじめている。 開花後のしぼんだ花ともに食用にでき、咲いている花は焼酎につけると保存できる。スープの具として使おうかな。
117
おばあちゃんのスイーツ 秋の特徴は「燥」、繊細な肺は乾燥に弱く潤いが好む。 中国で大人気な「氷糖雪梨銀耳湯」は、強肺潤肺効果がある。また、肺は肌との繋がりが深く、白キクラゲ・ナツメ・クコの実・蓮の実と梨が入ったこのスイーツは、美肌&アンチエイジング効果抜群の薬膳スイーツでもある!
118
北魏(386~534年)の賈思勰が書いた農書『斉民要術』に記述された『金齏玉膾』と呼ばれる「寿司」。 隋の煬帝が好んだと伝わる料理。
119
微雨洒園林,新晴好一尋。 低風洗池面,斜日拆花心。 暝助嵐陰重,春添水色深。 不如陶省事,猶抱有絃琴。 白居易 ~『履道春居』
120
月餅は旧暦の8月15日の「中秋節」に食べる中華菓子。 丸い形は月に見立てられ、家族円満の意味。 主に広式(広東式)と蘇式(蘇州式)があり、広式はキツネ色に焼き上げられた薄皮に餡がぎっしり、蘇式は幾重にも重なったパイ生地が特徴。 蘇式の搾菜とお肉入りの「搾菜鮮肉月餅」が一番特別で印象的
121
孔明の開発した物が沢山あり、 銅弩機・木牛流馬・紙芝居・饅頭などなど、その中の孔明鎖は、八卦玄学の原理によって発明したと伝えられている。 孔明鎖が構造的には簡単そうに見えるが、実際には奥が深く、面白さが無限である。 これは二十四孔明鎖の一つである。
122
是日,旧暦の中元節。 中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、三元の1つ。 中元節の日には陰間の門が開き、祖先の霊が戻ってきて家族との団らんを楽しむ。そこで子孫たちは祖先をお祭りしお墓参りをし、また、灯籠流しをして、死者が帰る道を照らす風習がある。
123
簡単な「皮蛋瘦肉粥」で心と胃袋を幸せに!
124
漢から清時代まで、歴代の女子が好む唇のメイクの変化。
125
道家の道袍変衣。