で、あるからして、弱体化したのは組織ではなく、執行部の調整力と評するべきであった。
生身の児童を守るためということならば、「非実在児童ポルノ」を入れる必要もないし、「アニメ、ゲーム(を)規制の対象としていませんが…踏み込んだ対策を…勧告されています」も要らない。ソフトローであれ規制を目指すとする政策を掲げたことをはっきり認めた上で、撤回するべきだったと思います。 twitter.com/BlauerSeelowe/…
「誤解している」「読解力がない」的な、Twitterのクオリティフィルタで軒並み不可視化されているコメントをわざわざ可視化して読むという自虐行為を堪能しつつ共産党職員の解説記事も読んだが、俺何も誤解してなかったしそういう「運動」をしかけること自体がNG、っていう姿勢で一貫しとると思うが。
アニメ・マンガ・ゲームを切り分けてその一部を悪いものとして叩きまくろうと唱える社会運動についてはまったく同意しませんしできません。終わり。
いや、ちょっと落ち着いて意味を考えたいところ。「児童を性虐待するコンテンツ」が「記録物」(実写)を指すのならばそれはもう何重にも違法で何も許されてない。社会的合意も法的規制も既決の話でやることはないぞ。 じゃあ「記録物」の場合の「社会的合意」のゴールとは何だ。 twitter.com/Watts_D8/statu…
政策を記す文章に「児童ポルノは許されない」と書いても、それは空文なのです。既に許されてないので。 現行法制度に無知でアジェンダに空文を載せるくらいのバカか、「児童ポルノ」の意味を拡大して別の意味を持たせようとしたか以外はありえなず、そして「非実在~」と書いた以上、解釈は一意です。
あなたは知らないかもしれないけど、2008年頃にCSAM概念を日本に持ち込んで児童ポルノを切り分けろという議論を始めた一人が私です。 twitter.com/squaremania/st…
少なくとも2010年度末の時点でこのアイディアは親会にまで上がっており、特にインターネット上の児童ポルノ対策の一環で様々な施策が進みました。この辺りの議論は10年以上前に済んでます。
> “こういう表現は本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意ができれば 無理無理無理。「政策主導で特定の表現の市場性を奪うよう社会を誘導する」じゃん。いくら一部の優秀な事務方で解説文整えたって、表に出て喋る政治家の雑な言葉から本音が見える時代なんですよ。 times.abema.tv/articles/-/100…
政治家なんかに描くものを誘導されるのは真っ平だ。愚かで学がなくて結構なので、勝手にやらせてくれ。
率直に言って、アイデンティティ・ポリティクス全盛の時代に、トップダウンですべて決めて後は全員スピーカーという組織は、制度的疲弊というか限界なのではないか。微に入り細に入り細かい実務的な話を詰めていくことの出来ない人達が大上段に振りかぶっててその方向が明後日だったら、話は終わりだ。
>児童ポルノに賛成しますか? と言われたときに、賛成しますと堂々と言える人がいるのか? というのは私は疑問だし、だからそれは本当に反対だと、子供への性暴力は絶対に反対だ許さないんだ この発言で、吉良議員は、マンガもアニメも「児童ポルノ」だと思ってることが分かりますね。 twitter.com/nmisaki/status…
現行法で児童ポルノは所持すら許されてないので、児童ポルノに賛成する人はいません。それなのに「オマエは児童ポルノに賛成するのか?」という問を立ててくるのは、「児童ポルノ」の範囲を広げたいから以外にないわけです。
せっかく党中央の「優秀」な方がなんとか取り繕う解説文を書いたのに、こういう形で政治家が本音を漏らすから、どうやってもごまかせんのです。
ナイーブなこと言うけど、フィクショナルな性的表現を世論で追い込んで潰したいと思っている人達が、それを隠して10年以上「味方ダYO★」って言い続けてたことに引いてる、というのが正直なとこかなあ。俺はまあ、見捨てられてたんだなと感じるよ。利用できる時に利用する関係に戻れるといいですNE★
ある主体を規制(regulate)する方法として、レッシグは1998年に以下の4要素(日本語への訳語は諸説アリ)を挙げた: 法律 規範 市場 構造 逆に言えば、法律を直接使わなくても人の行動を規制できるという憲法理解は25年前の米国にもあったし、何なら奥平康弘は1970年代から言ってる。
主体の行動を制御する仕組みとして法律だけに目を向けていてもダメで、ネット時代はプラットフォーム企業が表現のための場を作るので、その構造部分が表現のルールを決めてしまい米国憲法の自由や権利の理念が上書きされるかもしれない、という話をレッシグは20年以上前からずっと言っていたわけです。
必然的に我々もそういう問題意識を20年前から持っているし、それで日本の憲法学も掘ったら奥平先生ってすごかったんだなみたいな発見も当然出てくるわけです。「法規制しないから」なんて甘言で騙せるような阿呆は、真面目に勉強してきた人達の中にはおらんのです。
馴染んじゃってるから分からなくなってると思うけど、フィクションと現実を切断するとか、アバターの姿を自身の自己実現みたいに捉えるの、かなりアクロバティックな理屈で、世界でこういう理屈がわかる人そんなにいないからね。オタク以外で分かるのはクィアの人だろうけど。
どれくらい分かられてないかというと、日本学として日本の動向を研究してる日本オタク文化大好き人以外には、アニメやゲームを研究対象としている研究者レベルの人達にもまず通じてないと思った方がいい。
これヤベーな。商品作ってるレストランとか大手フランチャイザーの企画開発部、あるいは市場調査担当した広告代理店やコンサル屋とかの人間だけじゃ、どんなに会議しても議論しても、絶対に自分達の脳味噌じゃ到達できないじゃん。この答えに到達したコンサル割とすごいぞ。gigazine.net/news/20211022-…
一応これについて、俺は「アメリカ人バカばっかり」などとは思ってなくて、"3"と"4"という数字が並んだ時のアンカリング効果の範囲なんじゃないかと思っている。人間は「予想通りに不合理」という範囲の内側ではなかろうか(なおいま必死にアリエリーの騒動からは目をそらしてる)。
どういう脳味噌になれば、「これは52時間×3300人でイケる!」という見通しが立てられて、上司口説いて役員口説くのはもちろん完璧な実施にまで持っていけるもんなんですかね。現場の皆さんもすごいし計画立案側もすごい。 twitter.com/shamo_ji/statu…
いま旧態依然としている組織はみんなこうなってる。SDGsだDXだとお念仏は唱えるけれど、本当に何かを変えたら飼い殺しにされるのが分かってるから、みんな何もやらない。何かをやってるフリはみんな上手くなる。マジの起案書や報告書には、マトリックスレベルで弾丸かわせるスキルが初手から必要。 twitter.com/sesere115/stat…
「多様性の統一」は多様性の「連帯」とか「連合」とか訳してればよかった言葉なんだけど、もうその手の言葉には共産党的には違う意味が付いちゃってるから使えなかったんだよね。「協業」は行けたんじゃないの? まあ、共産党的に言えば、指導部の知性の劣化ですよ。