アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
叱るのが苦手で今年度失敗した人は4月までに叱る基準を自分で書き出してみたらいい。例えば、忘れ物。これはした所で困るのは自分だけ。よって叱る必要はない。給食を残す、も同じ。では授業中に寝るはどうだろう。叱る必要はないが声をかける必要はあるか、では私語は、手を出したら、みたいにやる
827
雪は止んでいたとしても電車がとまるでしょうよ。台風と同じように朝に休校の判断ではなくて、多くの教員が出勤が難しいのがわかっているなら休校にすべきだと私は思いますよ。子どもは来られるからって理由をメインに考えていると思うのですが教員がいない学校に子ども来させてどうするのか。無茶よ
828
話をする時には必ず静かにしてから話をする。少しでも騒がしくなったら話をやめる。話はできるだけ短くする。静かに聴くことができたらそれを褒める。これを毎日繰り返して徹底することで学級崩壊のリスクはかなり下がると思っている。常に騒がしい学級は危うい。静寂が必要な時に作れる学級は強い
829
4時間授業から6時間授業に今週から完全に移行して学校全体が荒れだした。いじめも多発。エスケープに行き渋りもそこら中ででだした。ずっと4時間授業が無理なのはわかってるけど、子どもにとって給食を食べて帰るぐらいがちょうどいいんだろうなとは思う。せめて週に一度はそんな日があったらね
830
子ども達は本当に教員のことをよくみている。特に高学年は口だけ教員でないかを鋭く見抜く。挨拶をしよう。掃除をしっかりやろう。人に優しくしよう。時間を守ろう。そう言っている担任がどうなのか。しっかり行動で示せているのか。特にこの4月はよく見ている。言ってることは己も徹底的にやろう
831
校務分掌での主任になったり、学年主任になったり教務主任になったり、管理職になったり。会社でいうと昇進であったり出世にあたることが教員にとってはただ忙しくなるだけの罰ゲームみたいになっているのが良くないと思うんだよね。それぞれの主任にたっぷり手当てつけて、皆がそこを目指さないとなぁ
832
文科省さんへ 『国が動かなくとも管理職にも変えられることはたくさんある』ってのは正論なのですが、その管理職がまともな働き方をさせてもらえていないのだから、管理職に働き方改革を任せるのはかなり厳しいですぜ。国がズドン、ズドンとして行った方がはやいよ。手始めに所見を廃止にしましょうか
833
学級の様子をできるだけはやく保護者に見て安心してもらおうと新年度すぐに参観を入れてる学校の校長よ。それもの凄い教員の心理的な負担になってるからやめな。まだ規律とかルールとか土台をしっかりさせてる時期なんよ。もう少し落ち着いてからでいいって。逆に保護者の不安を煽ることになるよ
834
問題を起こした人が特別支援学級に回される。担任を持てない人が特別支援学級に回される。これ確かに事実としてあることかもしれないけれど、特別支援学級の先生達がみんなそうであるみたいなことだけはないからね。わかってると思うけどさ。尊敬できる人、優秀な人もたくさんたくさんいるからね!!!
835
そもそも5日ぐらいで大型連休って名乗るなよな。普段大型労働ってこちら側は主張してないだろうが
836
「学歴は?」 「国立大学卒業」  「すごいじゃないか。じゃあ職業は?」 「公務員」 「安定してていいじゃないか。役所勤めとかかい?」 「父さんと同じ教員なの」 「校種は?」 「中学校」 「部活の顧問は?」 「文化部の顧問」 「ならまだいいか」 「吹奏楽の顧問なの」 「別れなさい」
837
いじめと不登校が過去最多ってことを『数が多いのは問題だ』とだけ報じるのいい加減にやめてくれ。いじめの定義に従って細かいものまでいじめとして対応したら当然いじめは増えていくし、不登校だって登校することをゴールとせずに対応していたら増えていく。その事実の裏側までしっかりと知ってほしい
838
初任者の人達に言いたい。本当に4ヶ月よくここまで頑張ってきましたねと。10年戦士でも吐きそうだった4月。GW明けの絶望感と闘った5月。祝日が家出した6月。多様化する子どもたち、様々な保護者に同僚。ここまで本当によく頑張ってきたねと。待ちに待った夏休み。しっかり休むのも仕事のひとつです
839
算数ボックスの持ち物に全て記名するって気が遠くなる作業。そこまでしたのに学校ではそんなに使われている様子がないとなると不信感もつもるわけで。時々兄弟のお下がりでもいいか聞いてこられますが全く問題ないです。あれ、本当に必要な中身だけ、いやむしろ学校にいくつか用意してではいかんのかな
840
どう考えたって平日がむしゃらに働いた後の休日に無償で部活の顧問を教員にさせているのはおかしな話。休日にも仕事をするってお金もらっても考えるレベルよ。楽しくてやりたいって人にも報酬を払うべき仕事をやりたくない人に無償でやらせるのは酷すぎる。子どものためにで封じていいことではない
841
天皇の誕生日なら1週間は仕事休んでお祝いしてもいいとは思う
842
教員の残業理由 ①抱えてる仕事が多い ②抱えてる仕事が重たい ③部活がある ④会議や学年会が多くて長い ⑤丸つけやノートのチェック ⑥明日の授業の準備がある ⑦保護者、子どもの対応がある ⑧周りが残業しているから帰りにくい ⑨早く帰る理由がない ⑩雑談タイムが長い 他には何がありますか?
843
過去の勤務校で、体育主任の仕事を事細かにマニュアル化している人がいた。年間通してこれだけの仕事があって、プールは何月にこれを提案してみたいにデータで全てまとめてあったのだ。本当に仕事ができる人って自分がいなくても大丈夫なようにできる人なんだなと思った。これができる教員は凄く少ない
844
身体壊すまで働いては絶対だめ。仕事を休んだり辞めたりしたら回復するといったらそうでもないから
845
学校は管理的だと批判をする人がいるが、30人以上の子ども達を大人一人で安全確保しようと思ったらある程度は管理的になってしまうよ。なんのきまりもルールもなく、子どもが好きなことをする。そんな集団を一人で束ねられる人なんかごく僅かだと思う。もちろんがっちがちに縛り付けるのは論外としてね
846
教員の今の仕事量の多さでは、納得するまでやりたいタイプの人から潰れていくかもしれない。
847
不登校気味で毎日欠席連絡を電話でするのがしんどい保護者がいました。一人や二人ではなく多くの保護者がしんどいなと感じる瞬間だと思います。解決するにはスマホでぽちっと欠席システムです。これで解決。が、このシステムが導入してない学校だと連絡なしで欠席を可にしてる学校があると思います。
848
どうしたら回転寿司での迷惑行為を止められるのでしょうかってテレビで議論してたけど、きっちり訴えて多額の損害賠償をとる。そしてそのことをしっかりと報道することではないでしょうか。この手の迷惑行為は連日大体的に報道されるのにその後どうなったかはあまり報道されないのが不思議です
849
私がっ、この一年でっ、何がなんでもこの子を変えてやるって思ってる時期もあった。だけど明らかに『先生は自分が大事だと思ってることを君達に伝えていく。人の邪魔をしてない限りはうるさくは言わない。後は自分がどうするか決めな』ってスタイルの今の方が結果的に良い方向に子どもが成長している
850
2025年度まで5年かけて段階的に進められている公立小学校の全学年での「35人学級」について文部科学省は政策効果の把握に乗り出したとか。あのさ調査なんてしなくても答えは明らかですよ。35人でも多いんですもの。教室パンパンですれ違う時ななめにならないと無理ですよ。35人は通過点でお願いします