1
登校してきた一年生が泣いていた。よく見ると手で口を抑えている。「どうしたの?気分悪い?」彼女は首を横に振り「.....マスクを忘れちゃった」と小さな声で答えた。「学校であげるから大丈夫だよ」と伝えると通学中に「男の人にマスク着けなさい!と怒鳴られて怖かった」とのこと
いい加減にしろよ
2
鬼滅の刃の映画に子ども3人にさらに生後何ヶ月?ってレベルの赤ちゃんを抱いて挑んでいるお母さんがいた。こいつは逞しいなと思って見ていたのだが驚いたのは映画中、子ども達はもちろん、なんと赤ちゃんの泣き声一つ聞こえてこなかった。お母さんは全集中何の呼吸を使っていたのだろう。柱に違いない
3
トラブルがあって保護者に電話
加害児童の保護者「え!そんなことを?申し訳ございません。相手の子は大丈夫ですか?相手の親御さんにも謝りたいので繋いでいただけませんか」
被害児童の保護者「子どもが納得してるので大丈夫です。電話はお気持ちだけでとお伝え下さい」
今年全部これ。まじで神親
4
鬱の教員が1万人。不登校の児童生徒は20万人。これはもう、学校のシステムから見直していかないといけないレベルのシステムエラーではないですかね。まず学級の人数。分散登校で思った。20人がベスト。担任は小学校も2人。毎日5時間授業で水曜日は給食を食べたらさようなら。今、学校に必要なのは余白
5
「先生、はさみが壊れてしまいました」ってはさみを持ってきて、なおして渡したら無言で持って行く子が一定数いるのですが私は絶対にお礼の一言を言わせるようにしています。『めんどくさい教員』『恩着せがましい』とTwitterでは言われるかもしれませんが、これは譲ることのできないこだわりです
6
実の親が亡くなってお葬式を行った後に、1日も休まずに出勤した教員がいた。何日休みを取ろうがそれはその人の自由だから良いのだが、管理職をはじめ、ベテランの先生達がその先生のことを「責任感がある」「あの人は教員の鏡である」みたいな持ち上げ方をしていて、私は正直すごく気持ちが悪かった
7
教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありかってことが議論になってるらしいよと某坂道系の推し活動をしている同期に言ったら『推し活動をするための仕事なのにその仕事のせいで推しの応援ができないとはなんのバグなのか。仕事ごときがでしゃばるでない』と名言ぶちかましてきた
9
「円周率なんて生きていてこの先何に使うんだよ」と漏らした子がいた。「いやー、先生もそう思っていたのよ。だけど小学校の先生になって運動会の100m走のスタートラインを引く時にさ、円周率を使うことになった話聞く?」そこからその子の態度が明らかに変化した。学習を身近に感じると意欲に繋がる
10
公立学校の給食費を無償にしてくれて、冷水機をつけてくれて、冬はお湯がでるようにしてくれて、スクールバスを導入してくれて、トイレを洋式にしてくれて、ぼろぼろの校舎をなんとかしてくれて、体育館にクーラーをつけてくれて、もっともっと日本の子ども達にお金を使ってくれる政党はどこですか
11
学校の体育館にエアコンをつけて欲しいと言うと、それはやりすぎみたいなことを言われますが学校の体育館って避難所にもなっていませんか?真夏の猛暑日にサウナ風呂になっている体育館に大勢が避難してきたら地獄ですよ。そんな中で市立小中学校体育館にエアコンを設置してく枚方市は素晴らしいです!
12
ある保護者がしていた面白いなと思った取り組み。小学生の子どもに月に一度、理由なく学校を休めるチケットを発行。使わなければ外食チケットに変わるシステム。子どもの時から疲れた時には休んでいいということも経験して欲しくて始めたとか。その子を見ても大成功の取り組みだなということがわかった
13
回転寿司で醤油をぺろぺろしてはいけないよって別に学校で教えてもいいんですけど、絶対にそんなことをしない子が真剣に聞いて、しっかり聞いといて欲しい子ほど聞いてない。そんなもんですよ
15
『子どもの体調が悪い時はスマホにではなく会社の電話にかけてくれませんか』これ、スマホを持ち歩けない仕事だからなのかなと思っていたのですが最近それだけではないことを知りました。「子どもが熱で」と言い出しにくいけれど、会社に電話なら会社から「熱で迎えに来てだって」となるからだと
16
例の件で保育士の顔と名前がでてたけど、子どもへの猥褻行為をした教員の顔と名前も今回と同じぐらい全国的なニュースで報じてほしい。で、全国の学校の職員室には名前と顔を貼っといてほしい。いくら人手不足でも、子どもに手をだす教員は断固として二度と子ども達の前に立たせてはいけない
17
今まで卒業式にて沢山の祝辞を聞いてきた。だけど今でも鮮明に覚えているのはたった一つだけ。『これから大人になっていく君達にひとつだけ大切なことを伝えます。話が長い人は嫌われるということです。卒業おめでとう!以上です』というPTA会長の言葉。校長の式辞が異常に長かったというオチつきで
18
病休している同期が「俺は学校のため子ども達のため保護者のため同僚のためと思って自分が壊れるまで働いたけど結局壊れた俺を支えてくれたのはその時蔑ろにしていた家族だけだった。俺は間違っていた。最初は自分や家族のために働いてたんだけどな」って。なんかもうかける言葉がなくて涙がでたわ
19
全国旅行割もいいけどここまで頑張ってきた子ども達の給食にデザートのひとつでもつけてくれや
20
さかなクンの話で1番好きなのは
『魚は広い海の中ならお互い助け合うのに狭い水槽に入れて育てるとイジメが発生するんです。イジメをする人は生きてる世界が狭いんですね。』っていうマジで説得力ある話。ってツイートがバズってるのをみて、もしかしたら教室が物理的に狭いのも関係あるのではと思った
21
この女の子が口を隠していたのは、マスクをつけてないのを隠していたのです。怒られてからずっと学校に着くまで口を隠してきたのですよ。一年生が。どんな怖かったことか。
このツイートを見たら、これからさらに暑くなりますので、登下校中にマスクをつけていない子どもへの理解をお願いします。
22
今年から日本の小学校ではじめて働くALTが日本の教員が給食を子ども達と一緒に食べて、掃除の時間に子どもと一緒に掃除して、休み時間に職員室に誰もいないことを見てめちゃくちゃ笑顔で『amazing!!!!!』と言っていた。で、そのあと二人きりになった時にめちゃくちゃ真顔で『so crazy』と言ってきた
23
10年以上ばりばり働いてきた教員が保護者対応に心が折れて病欠になってしまった。『難しい保護者にうまく1年間対応できたらより難しい保護者が次の年には用意されている。それを繰り返していくと次に待っているのはさらに難しい保護者が沢山いる学校への異動だよ。少し疲れた』この言葉が忘れられない
24
毎年言ってる気がしますがまじで学校でお湯がでるようにしてくれませんかね。もうね、手を洗うたびに手がちぎれそう。掃除もきつい。今日とか寒すぎて手洗いしたがらない子が続出。クーポンのシステムに何百億円も使ってる場合じゃないよ。そんなお金があるならば学校にお湯、お湯ーーーーー!!!!
25
登下校に日傘をさしている子がいます。『小学生に日傘??』と思うかもしれませんが私は非常に有効な熱中症対策だと思います。手が塞がるから危ないとの理由で禁止にしている学校もあるみたいですが熱中症とのリスクをしっかり天秤にかけて欲しいなと思います。災害レベルの猛暑。子どもの命を最優先で