アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(リツイート順)

801
研究授業を定時内で終えている学校って存在しますか?指導案検討に作成、教材の準備など。到底定時内では終わらないことがほとんどではないですかね。負担が大き過ぎてそれがしんどくて休んでしまう教員もいます。研究授業は必要だ!というなら月に一度でもいいから昼で子どもを帰して時間を確保してよ
802
プールの維持費を外部委託に回すと地域にお金が回ってとてもいいと思う。改修工事があるところだとさらにお金がかかる。これから日本がさらに暑くなってくるとすると、屋外でのプールはもう厳しくなって来ると思う。紫外線も肌に悪い。あらゆる面から見ても小学校の水泳学習は外部委託の分岐点にいる。
803
とは言え生徒達は相当のショックを受けたと思う。保護者もそして、教員もだ。願わくばこの生徒たちが、『あの時引き返すことになったけど、今考えたらラッキーだったね』と思えるぐらいのリベンジ修学旅行をと思ってしまうがそうなると教員の負担が激オモになるから難しい。どうにかならんか
804
「注文にこたえるのは一流の仕事。ベストを尽くすのは二流の仕事。我々のような三流は明るく楽しくお仕事をすればいいの。志のある三流は四流だからね」これはドラマカルテットの台詞。そういや学生の頃、バイトなのになぜか社員よりも意識の高い先輩は嫌われていた。四流にだけはならないようにしたい
805
4月は80時間以上残業をしてしまった。仕方ないとは言え悔しい。無償なわけだから単純に寿命をただで80時間差し出したわけだ。5月は20時間以内に絶対におさめる。そのためにはまずは学級の安定だ。放課後の時間を確保。そしてNHK for School様の力をかりる。手抜きではなく企業努力だ。20時間切るぞ。
806
おそらく、今の教員に必要なのは『まあいいか』だと思います。子どもの命と安全に関すること以外はまあいいかで切っていかないと倒れてしまう。私はもう先週のような働き方をするつもりはありません。私がいけなくなることが学校にも子ども達にも保護者にも1番の損失だから。まあいいかでやっていく
807
中学校の先生が、最近一人でいることが耐えられない、学校に何とかしてもらえると思っている親子が多すぎると言っていた。それは休み時間だったり、修学旅行だったり。うちの子が一人なんですがと言ってくると。もしかして小学校で配慮しすぎてるせいもあるのかと時間がある時には向き合って考えてる
808
おー、やっと黙食が終わりか。しんどかったな。ここからは、「先生!〇〇さんが大きな声で喋っていて嫌です」とか「給食中に喋ってる子の唾が入って感染がこわくて学校に行けないと言っています」などの対応が始まるな。結局どうなっても変化の始めはしんどいんだよね。さて、どうなることやらですな
809
異動が決まると職員室では次に来る人がどんな人なのかの情報で溢れる。病休していた。高学年がいける無理。体育主任ができる。学級崩壊をしたことがあるなどなど。確かに知っておかないといけないこともある。だけど、まっさらな状態で異動してきた人達を見ることが大事。心機一転の人もいるのだから
810
『何があっても暴力はいけないと教員として子ども達に話をしている』とすると、時と場合にとか、やられる方にもとか、やった方にもそれなりの理由がみたいなことを言われる。Twitterでも現実でもね。だけど、やはりきちんとどんな理由があれ暴力はだめと軸をぶらさないことって大事だと思う。強く思う
811
4月からノンストップで走ってきて疲れましたよね。人によっては新しい学校で、はじめての担任で。とりあえずGWまでと鼓舞してここまでやってきたはず。それね、子ども達も一緒なんですよ。GWの宿題はゆっくりしてきましょうでいいと思うんです。宿題モリモリはナンセンスですよ。ね、そうしましょうよ
812
最近の日本の四季 やっと春→ちょい夏→ほぼ夏→夏より夏→まさに夏→めっちゃ夏→恐ろしく夏→残ってる夏→しつこい夏→バイバイ夏→えっまた来た夏→やっとやっと終わった夏→小さい小さい秋→もう冬→明らかに冬→めっちゃ冬→最初に戻る 『四季のパワーバランス崩れすぎやろがいっっっっ!!!』
813
学校側がわざわざ理不尽を用意しなくても、ある子どもにとっては理不尽だろっ!って感じる場面は沢山の他人との共同生活では当然あるわけで。そこで、じゃあそのあなたが理不尽と感じることにどう向き合っていくかというのを考えられる場所でありたいなと。うまく伝わってなければごめんなさい!!
814
修学旅行は引率手当てが3万はあっていいと思う
815
指導をした後に指導を受けた子どもが自分に対して自然に話しかけてこられているかどうか。結構大事にしている目安。指導がその場で完結できているかがわかるから。反省してないのではないかと思う人もいるかもしれないが指導後にフラットに戻れるのは親子でも教員と児童との関係でも大事だと思っている
816
支援員さんが来られなくなるといかに支援員さんを頼っていたのか、支援員さん達がどれだけ今の学校には必要な存在なのかを痛感することになる。あぁきっとこんな時にいつもさりげなくフォローしてくれていたんだなと改めて感謝。それだけに支援員さんの待遇改善をお願いしたい。最近定員割れしてるから
817
初任者や若手の教室にいきなり入ってきて喝を入れて締めていく先生。はっきり言って迷惑でしかありません。子ども達はあなたが来た時だけ賢いフリをするようになります。逃げ切りの2.3月ならまだしも、4月にそれをやられたらもう一度言いますが迷惑です。あなたが去った後、さっきよりも教室は荒れます
818
広島には戦争や核爆弾の恐怖を自らの被爆体験により伝える語り部さんという方がいる。その語り部さんにこんな質問をしている人がいた「平和には何が必要ですか?」と。語り部さんは「目の前の小さな幸せを大切にすることが大事」と答えた。「幸せを失いたくないという気持ちが戦争反対に繋がるから」と
819
ニュースで最近の若者は仕事がぬるすぎて退屈で仕事をやめるってことがあるらしい。怒られることもプレッシャーもない。そんなぬるい環境で仕事を続ける意味がわからずに辞めていくんだとか。まじか。これが本当ならばその若者達に是非とも言いたいことがある 『お前も小学校教員にならないか?』
820
【追記】 だからといって教員も我慢しろって話ではなくて、日本全体の働き方が変わっていけばいいなと思ってます。出生率が低いことや自殺が多いことに国はもっと向き合ってほしい。働き方に関係するはず。とりあえず、水曜日は休みにして週休3日にしましょう
821
今週しんどいけど明日はプリンがでるからくるわー!うわっ!明後日はカレーじゃん!絶対休めないし!と言いながら帰っていった子がいた。たかがデザート一個かもしれない。たかがカレーかもしれない。だけど、それが精神的な支柱になっている子がいる。そして何を隠そう私もその1人だ。給食ありがとう
822
夫婦で子持ちの教員。親の助けなしには成立しない説。うちは成立しているよって方、本当に凄いと思う
823
教員の場合、残業しない理由は『残業に対価が支払われていないから』のひとつで十分だと思う。これ以上の理由って必要かな。残業代がでるようになったらどうするか考えるでいい
824
いいかい千尋。来週の金曜日はただの金曜日ではないよ。祝日なしの6月を倒した金曜日であり、かつ、ボーナスがでる金曜日だ。スーパーアルティメット金曜日なんだよ。その日に定時退勤しないでいつするというんだい。私かい?なんなら年休をとろうかと考えているよ。教員みなで定時退勤して祝杯さ
825
教員はボーナスが貰えてずるい。教員のボーナスが多いって人へ。(教員採用試験は2倍切っているし、落ちても講師はほぼ100%あるし、なんならもうすぐ採用試験ほぼなしでなれそうな自治体もあるし、もっと言うと教員免許がなくても自治体が臨時の免許発行してみたいな動きもありますよ。お待ちしてます)