751
担任ガチャというけれど、回しても何にもでてこない時代がきてるのよ
752
この時期に子ども達が荒れるのは、運動会の疲れがとか、目標がなくて、とかよく言われるけど、教員が疲れてきていているからだと思ってる。夏休み明けから突っ走ってきて、運動会が終わってそこの全力疾走の疲れがどかーんとくるんだよ。だから色々頑張るより定時退勤が学級安定の最適解だったりする
753
我が子が大事なのはわかりますが親は親の人生を。その方が子どもは伸び伸び育ちます。親にはどーんっと構えていて欲しいのですが最近非常に繊細な親が多く、子どもがどう思っているかを尊重し見守るのではなく、親が我が子にされたことにどう思ったかを軸に考える人が増えました。木の上に戻って見てて
754
「国葬を中止しなければ子どもをスタンガンで気絶させて誘拐する」「小中学校から濃硫酸などを盗み国葬会場にぶちまける」などの脅迫メール。ほんっとうに迷惑です。まずなんで子どもを狙うのか。子どもは国葬と関係ないだろ!そして盗もうとするな!薬品管理のことで理科主任の仕事増えただろうがっっ
755
勤務時間外に面談を希望してくる保護者に常識がないのではなくそれを受けている学校側に問題があるんですよね。ほとんどの保護者が勤務時間外であることを伝えると時間を調整してくれる。つまり学校の説明不足。それでもどうしても時間外しか無理と言う場合は管理職に相談させてほしいと一度電話を切り
756
どう考えても、新年度の準備には2週間は欲しい。4月1日から、やらないといけないことに反して準備期間が短すぎる。名簿を作ったり、名前シールを貼ったり、さらには教材発注に学年通信などの準備、そこに校務分掌のことまである。毎日毎日無償の残業の日々。素敵な出会いに向けた準備の暇などない
757
水の事故で子ども達の命が今年も失われている。『子どもだけで水辺で遊ばせない』『大人がいても目を切らさない』『ライフジャケットをつけさせる』これだけで救える命がいくつあるだろうか。2cmあれば人は溺れることを子ども達に話をした。家庭でもしっかり話をして命を守って欲しいなと思う
758
mext.go.jp/mail/
流石に許せないから今回は文部科学省に直接意見する!だけど教員の働き方改革についてとか、教員不足についてとかの項目、意見の送り先がねえじゃねえか。その時点でやる気ねーじゃん。
その他政策評価でいいのかな。とりあえず送る。
759
同期の学校でコロナになった教員がいて、夏休や年休を特休に変更したい旨を伝えたところ「そのままではだめ?どうせ余るんだし笑」と言われたみたいなんですがこれ、トリプルプレー並みのアウト案件ですよね
760
尊敬する校長は私がアドバイスをもらいにいくといつも的確なアドバイスをくれたが向こうからはアドバイスをしてくることがなかった。一度なぜなのか聞いてみたのだが、「これだけ歳が離れてるとこちらからだとアドバイスのつもりでも説教になるからね」と言っていたのがかっこ良すぎたので真似してる
761
他業種の人が教員として働いたらびっくりすると思う。『あー本当に忙しいんだ』って。でも、最大の驚きは『こんなに忙しいのになんでこんなことを教員はやってるんだ』って驚きだと思う。何でこんなに学級の子ども達に向き合う時間を削るような仕事が多いんだろう。もう本当に勘弁してくれよ。疲れたー
762
初任者のみなさまへ。
夏とは違いもうすぐ満額のボーナスですね。はじめての満額。嬉しいですよー。私も数十年前にはじめて満額出た時には嬉しくてね。全部引き出して千円に変えてベットにばら撒くという奇行をしたものですよ。あーこれを自分の力で稼いだんだって。あの時の気持ち、今も覚えてるなぁ
763
地域のお祭りに学校のブラスバンドを呼んでみようか。地域の人権の集会に教員も出席してもらおうか。地域のイベントで小学生に将来の夢の作文を読んでもらおうか。地域の掃除に教員を呼ぼうか。あの、これら、全てやめてくれませんか。休日に教員が駆り出されることになります。休日ぐらい休ませて
764
ごめん何度も言ってるけど言わせて。本当に今年の学級の保護者達が素晴らしすぎるんだわ。親としての責務を全くしている煉獄さんばかりなのよ。『子どものしたことは親の責任です』って言える人ばかり。そりゃ子どももきちんと反省できるよなって話なんですよ。これからもそうであってほしい!感謝!!
765
なんでも一人でやってしまう人が長年していた校務分掌を引き継ぐのが嫌すぎる。人に振ってないからその人しか知らない仕事が多々ある。その手のタイプの人は自分で何年もやってきたためノウハウを残してない場合が多い。何でも聞いてねというが聞かないでいいように引き継ぐのが本当にできる人なんだよ
766
「先生けんとくんのことどう思う?」と聞かれたから「セクシーだと思うよ」と答えたら「先生っ!そ、れ、は、おじさんの方のけんと!!私が聞いてるのはなにわ男子のけんとくん!一緒にしないで!もうっ!」と言われて衝撃すぎてしばらく動けなかった。ケンティーがおじさんなら私はなんだ化石か
767
『一度話して伝わらないことは二度話す。二度話しても伝わらないことは伝え方に疑問をもつ』尊敬する校長からの教えです。子どもがさっき話をしてきたことを聞いてきたら、怒るのではなくこの教えを思い出しています。そして最近は、タブレットに説明を入れといて何度でも見られるようにしてる。
768
算数の時間、黒板に書いた問題が見た瞬間にわかってしまう子がいる。真に理解できる子。その子にとって、算数の一時間はただただわかっていることを座って聞く時間。みなさんはそのような子にどうしてますか?また、そのようなお子さんをもつ保護者の方はどんな授業を望まれますか?教えてください
769
異動の4月に教員がしんどいように、毎年4月は新しい環境に適応しようと、自分を押し殺して頑張る子が多い。疲れていても頑張る。そして頑張りすぎて5月の連休で疲れが出て、緊張の糸が切れてしまう。これがGW明けの行き渋りなどの原因だと思う。4月は学校に行ってるだけで100点にしてあげて欲しい
770
社会が〇〇なのは学校教育のせいって本当によく見るよね。学校では教えてくれない〇〇みたいなのも。でも社会が〇〇なのは学校教育のおかげというのはほとんど目にしない。健康と同じで失って初めて気付くことなのか、それとも本当に今の学校教育には価値がないのか
771
担任不在で2学級を一人で回しているのはおかしいから校長に抗議しろとのご意見。うん。校長がどうこうの話ではないのよ。どれだけ有能でも無理な話。いないんだから教員が。0を1にはできない。こんな働き方はおかしい!抗議する!と例えば私が休めば誰かが3学級ワンオペをするはめになる。ただそれだけ
772
授業中に子どもが答えを間違えた時、教員がどんな声をかけるか。「ちがう」なのか「おしい」なのか。「これはいい間違えをしてくれた」なのか。それとも「実は先生もその間違いをしてしまったことあるのよ」なのか。日頃、このような場面で教員がどんな言葉をかけているか。いくつ言葉を持っているか
773
河野太郎さんが1年間、いや、1ヶ月間だけでもいいので文部科学大臣をやってください。それだけで今の大臣の方の一生分の改革が起こって教員の倍率もあがると思います。どうかよろしくお願いします。このままでは日本の学校は崩壊し、その皺寄せは子ども達に行きます。何卒
#意見があるなら自民党
774
特性の理解は大事だけれど、周りの子どもはそれを押し付けられたらしんどいのよ。あの子は負けたら暴れるけど時々あなたを叩くけど一緒に遊んであげてって、それが通用するのはいつまでだろうか。あの子とはそれが理由で遊びたくないって言ってきた高学年に何と声がかけられますか。はやめの支援も必要
775
授業中にトイレに行けるとなると子どもが授業中に抜けまくりにならないか。必ず聞かれるこれ。確かに最初はそうなります。だけど、『休み時間にトイレに行っておくこと』この指導と、『授業中にトイレに行っていい』はセットなんですね。きっちり両輪でやると段々と授業中のトイレは減っていきますよ