アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(リツイート順)

726
『定時退勤をする人は何にも仕事をしない人。さぼっている人』この暗黙のプレッシャーが職場の残業を増やす。私も若手の頃、こう思われたくないから残業していた時期もあった。定時退勤を意識してやり始めた頃の壁もこれ。仕事が多いだけではなくこの分厚い帰りにくい雰囲気の壁を壊さないといけない。
727
担任が5人欠勤とか聞いても、ああ今日は5人ねという感じ。濃厚接触者に保育園の休園による欠勤が止まらない。残された者のフルコマは当たり前。事前の準備一切なしでの他の学級での授業も当たり前。こんな働き方がこれからずっとだと流石に希望がなさすぎる。これ一体いつまでやればいいんだ。足が重い
728
部活の試合の審判は部費などからお金をだして雇うべきだよね。顧問の先生が審判してくれているのにそのスポーツ未経験でさ、選手からだけでなく保護者からもジャッジに文句を言われるとか地獄でしょ。休みの日にただ同然で引率して審判もして文句まで言われるとかふんだりけったりなぐられたりでしょ
729
今日確信した。文部科学省がとか、保護者がとか、子ども達が、とかではない。働き方改革が進まないのは教員自身のせいだ。自分達で進んで仕事を増やしてる。やることを増やしてる。それに対してみな黙ってる。で、後から文句を言う。しんどいという。もうはっきりとおかしいと言った。むかつくぜ!!!
730
教員の働き方についてツイートしてると『楽したいだけだろ』って人がいる。嫌ならやめろって人もね。楽したいんじゃなくて教員を病気になる人がいないような仕事にしたいのよ。それに残業代が欲しい、休憩時間が欲しいって楽しようとしてるのか。極々当たり前の労働者の権利を訴えてるだけだと思うけど
731
宿題チェックや靴箱の整理整頓チェックなどを係にして子ども達にさせたら教員は楽。だけどとっても危険。なぜなら毎回できない子は偏ってくるから。そうするとどうなるかはもうわかりますよね。同じ考え方で宿題できてない子の名前を黒板に書くってのも猛反対。あの子はできてないを可視化するなかれ
732
児童手当などの子育て支援に所得制限を設けるのは本当に反対。そのお金がなくてもとか、額の問題だけではなく、何というか日本という国に対してのモチベーションの問題。後一人は経済的に産めるけど、日本では育てたく無いって人が出てくると思う。それって長い目でみたら凄く国益を損なっていると思う
733
教員の何%がコロナにより欠員がでた場合は学年閉鎖、もしくは学校閉鎖、せめて午前日課とかにしてくれないと回らないよ。回らないと何がやばいって子ども達だけで過ごす時間がどうしても多くなる。大人の目がない状態が長くなる。そのうち恐ろしい事故が学校で起こるよこのままの体制では。やばいて
734
数年前、はじめての学年主任ということもあり、毎日が本当に苦しかったあの時。校長が「あなただから荒れているのではなく、先生だからこの程度でおさまっている。本当にしんどい学年、学級をありがとう」と言ってくれたこと、今でも忘れない。あの一言がなければ、今の私はいない。言葉って本当に大事
735
卒業式に教員が袴を着ることについて。着たい人は着ればいい。それが『着ないといけない』や『あなたも着なさい』だとおかしくなるだけ。私は6担が卒業式に袴を着たいと思ったなら心の底からどうぞご自由にと思う。私は着ない。それだけのこと。黒板アートも学級通信も同じこと。私は私ではだめか
736
担任からいつも怒られるタイプの子。どこの教室にもいると思う。一度その子が不適応を起こす前をよく注意して見て欲しい。誰かがそれを誘発していることが往々にしてあるからだ。そこから指導をしないとその子の自己肯定感が下り続けるだけでむしろ不適応は悪化する。巻き戻して物事を捉える目が必要
737
教員の仕事に関わらずだと思いますが4月ってめちゃくちゃ忙しいのです。これは何度も言ってますが初任者の勤務校はできるだけはやく教えてあげてほしい。はじめて尽くしで帰宅したら抜け殻の時期に、家探しから引っ越しまでをやらなければならないのがどれだけきついか上の人達はわかってますか?
738
学校はコロナが5類になったらこうしていきますってのを学校に通達してそれを子どもや保護者に学校が説明ではなく、会見開いて全国民に一気に説明して欲しいわ。まさかこれもまた各自治体、各学校の感染状況に応じてとするのだろうか。またそれぞれが会議してあーだこーだしなだめなのかな。勘弁して
739
今日さ、休み時間が終わっても鉄棒をしている一年生がいたので『休み時間終わったよ。教室に帰ろうねー』と声かけたのね。そしたらめっちゃきらきらした顔で「俺まだ全然大丈夫!まだまだいける!心配しないで!」って言ってきたのよ。いや体力尽きるまで遊んでいいシステムではないのよ笑
740
ロシアがウクライナを攻め出してから毎日心がざわずいていて、なんかそわそわしている。頭の中を答えのない問いがぐるぐるぐるぐる。初日にはそれが子どもに伝わり寝る時に泣かせてしまう大失態。今一度、地に足をつけて目の前の幸せを追求していく。それしか自分にはできんもんね
741
一年生は可愛いです。それは事実。だけど赤ちゃん扱いしちゃいけんと思うのです。彼らはリーダーとして卒園してくるんです。小学校では何ができるのかとわくわくしてきてるんです。もちろん安心感も大切ですが、わくわくが萎えるような4月にはしてほしくないなと強く思います。挑戦を大切に
742
いいかい千尋。学級の中で泣いている女の子がいたら君は当然担任として優しい言葉をかけるんだよ。で、女の子の周りには大抵女の子が群がって慰めてる。一見美しい光景だが、その子達にありがとうと一言かけたら泣いてる子を教室からだすか、周りを剥がそうね。そうでないとその子は一生泣いてるよ
743
いや本当に想像してほしいんです。小学生のお子さんがいて家族でプールに行った時、ヒヤッとしたことはないですか。大人1人か2人で子ども2.3人みててもあるでしょう。学校水泳は教員1人で35人見てるんですよ。正直必死です。めんどくさいなってルールがなぜあるのか。大事な命を守るためにあるんですよ
744
教育大学では指導書を見て5分で授業を考えて実際にやる訓練を繰り返してやるといいと思いますよ。私が今、教員を目指す大学生なら、毎日ひたすらこれをやると思う。初任者が放課後にノートにびっしり授業準備をしているのをみると、大事なことだけどこれがないとになるとしんどいなと思ってしまう
745
異動してくる人に ①誰も希望しない学年を任せる ②誰も組みたがらない人と組ます ③重たい校務分掌を任せる これ特に①②はやってる学校は恥ずかしいと思わないといけない。『新しく来ていただいたあなた様に、私達は嫌な仕事を全て押し付けます!』と叫んでるようなもの。モチベが下がる
746
帰りの挨拶の時にじゃんけんを先生として帰る。これを若手が結構やる。あまり若手のしてることには口はださないがこれに関しては少し話をする。何が問題かって、帰る直前に興奮させたら走るんだよ。そのままの勢いで走る。それで廊下でぶつかったりのトラブルが増える。帰る前は本来瞑想さしたいレベル
747
学校てあだ名禁止か。あだ名のいじめは4月になんて呼んで欲しいかを自ら公表してそれ以外では呼ばないでほぼ解決する問題だと思う。『さん』付けは確かに丁寧だが強制するのは明らかに違和感がある。自分の名前が嫌な子からしたら『さん』付けが呼んで欲しくないあだ名みたいなものかもしれないのに
748
お金がないわけではないのに(修学援助が通らない)給食費を払わない親がいて、このままでは給食を止めないといけないと伝えた教員に「やれるもんならやってみろ」と開き直って結局未納のまま卒業して。その時の子が親になって給食費を未納してると聞いた。給食費を払わない親の子の給食はどうするべきか
749
来年度教員になろうと思っているみなさん。悪いことは言わない。土曜日授業をいまだにやっている自治体は避けてください。NOを突きつけてください。あなた方は選ばれる方ではなく、今や選ぶ方です。どこで教員をするか選ぶ時代です。土曜日授業をするような愚かな自治体は、決して選ばないでください!
750
『あなたのクラスの毎日暴れているあの子。去年は私のクラスでなんともなかったですけどね』 #これを言ってきた人には気をつけて