アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(リツイート順)

701
「あの学校はオンライン授業、タブレット学習が周りの学校に比べて頭一つ抜けている」と噂に聞いていた学校が最近は共にぐだぐだになっているとの話を聞いた。なぜかと聞いてみると情報主任が病休になってしまったとか。柱に頼り切っていたのかもしれない。継子の育成がいかに難しくて大事かというお話
702
成り手を増やすために免許を取りやすくするのは一つの策としていいとは思いますが、働き方改革が最短ルートですよ。文科省が働き方改革のモデル自治体を指定してみてください。所見なし、水曜日は給食後下校などのね。そこの自治体の倍率がどうなるかやってみて下さい news.yahoo.co.jp/pickup/6453017
703
思うのはいい→思うのは自由だけど ですね。細かいことですけど
704
子どもが旅行などで学校を休むことに批判的な教員がいるのも事実。だけどその考え方が自らの首をしめてる部分もあると思うんだよね。余白を許さないというかさ。そんな人の学級だと子ども達もずる休みだ!って言いかねないし。日本人に自殺が多いのもこの辺の感覚に原因が、、ってそれは言い過ぎかな
705
今回のような事件が起きたら保護者は不安ですよね。校門を閉めて入り口に鍵をかけて欲しいですよね。気持ちは凄くわかります。だけど無理です。毎回遅刻の子や業者がくるたびに鍵を開けに行く人手がありません。担任すらいないのが現状なんです。なんとかして!と学校に言われてもどうしようもないです
706
味は美味しいと評判だが、店内が汚いのと、値段が高いことが原因で売り上げが伸びないラーメン屋のオーナーが、ひたすらずっと味の改良を重ねている感じ。経営者としてのセンスなし。 教員採用試験の早期化に意欲 文科相「時代に追い付いていない」 | 教育新聞 kyobun.co.jp/news/20220510_…
707
今日は何だかしんどそうな子が多くて気圧のせいでもあるのかなと最近教えてもらった耳のマッサージをみんなでやってたら「先生鼻もいい気がする」「本当だ鼻を回すと楽になる」みたいな変な流れになって子ども達とげらげら笑いながら鼻を回した。不思議なもので本当に楽になった。結局笑うが最強
708
勤務校ではコロナにより保健室が別室登校の場ではなくなった。これは凄くいいことだと思ってる。これだけ学校に来にくい教室に入れない子が多くなってきた今、保健室ではなくきちんと人員をつけて別室対応をするべきだ。学校ごとにフリースクールがあってもいいと思う。保健室登校はもうやめにしないと
709
いいかい千尋。 明日が月曜日だ。明日から仕事だって思うからそんな顔になるんだよ。目を閉じて楽しいことを思い浮かべるのさ。11月には祝日が2回もある。君の大好きなボジョレーヌーボもそろそろ解禁だ。冬のボーナスも冬休みも控えている。どうだい?明日、全く行きたくないだろ。私もなんだよ
710
部活が止まって中学校の教員達に本当の華金が訪れている。ホワイトだーと思うかもしれないが、それが労働者には確約されていないといけないノーマルの状態なんだと思う。まあ何にせよ、部活から解放されて良かった。これがずっと続くといいのにな。こんな疲れた心身で明日部活顧問とか異常すぎるから
711
はやく開けてる)になったのよ。親のせいなのかよ!ってそうなんだよ。だけど極々一部の親の話。その親の子だけ受け入れないように!って思うでしょ。そんなことをそのような親が飲むわけないんですよね。まぁ本来、勤務時間前に空いてたのがおかしな話なんですよ。病院やスーパーだとありえないのでね
712
教員の本業は間違いなく授業だと思うのですがここ数年校内研究が負担でしかない。指導案を書くこと、事前をすること、授業をすること研究会をすること。全部が嫌だ。なければいいのにとさえ思ってしまう。本来、一番時間をかけて力を入れてやるべき仕事だが私の中でただ残業を産み出すものになっている
713
『それってあなたの感想ですよね』というひろゆき語なんてかわいいもので、一番腹が立ったのは某YouTuberの真似で『ねえどんなきもちーねえどんなきもちー』と人が失敗した時に煽るように言うやつだ。これに関しては一時期あまりにトラブルになったので学校で使うにはふさわしくない言葉として封印した
714
通知表にて絶対評価なのにAの数を管理職が揃えようとする。これのおかしさにはやく管理職は気付いて欲しい。A多いけど、基準あってるか?この確認はいるだろう。だけど、基準が正しいのなら、やるべきことはAの数を揃えさせることではなく、素晴らしい授業をした教員と頑張った子ども達への労いだろう
715
教頭のボーナスを見て、さらに教頭になる気がうせた。大袈裟ではなく私の3倍は働いておられるのにあの額とは。教頭は絶対にもっとボーナスもらっていい。何なら校長より多くてもいい
716
なんだったんだこれ大賞
717
『先生は男だから妊娠することがないし途中で担任がいなくなることもないから良かったわ』と言われたことがある。そんな中でついに年度途中で産休に入る先生の代わりになる先生が4月から働ける制度が導入された。これは凄くいいことだと思う。ごめんなさいって産休に入らなくていいのは凄くいいことだ
718
ぎりぎりなんとか逃げ切った。久しぶりに鬱の音が聞こえた。今週の働き方を来週もと言われたらちょっと無理かも。おそらく全国の多くの教員がいま、残業代がでてもお断りしたい働き方を残業代ゼロでやっている。次々に教員が出勤できなくなっている状況は、工夫や努力とかでは何とかならないと思う
719
実際には子ども達は放置にならんよ。管理職や専科が担任に回ってるからね。で、そのしわ寄せはその教員達や入り授業がなくなった他の教員に行く。じゃあどうなるか、ある日ばたーんって音を立てて一気に終わるのよ。それを防ぐために文科省がしていることが教員の働き方の調査なんよ。笑ってまうよ
720
学級にいる友達が少なくて親も含めて悩んでいた子が最近休み時間に一人でいることが少なくなった。会話を聞いてみるとどうやらスプラトゥーン3の話をしているようだった。その子がある日嬉しそうに今日放課後一緒にゲームすることを話してくれた。ゲームは悪いことばかりではなくこのような側面もある
721
土日に遠出したり試合があったりで眠そうな子。朝からお母さんと喧嘩して暗い顔の子。土日の思い出をマシンガントークしてくる子。テンションが高くて一生喋ってる子。何にもアプローチをしてこない子。月曜日は色々な子の個性が色濃くでる。それらをたったの一人で対応した全ての教員に幸あれ
722
懇談会で子どもの良くない所を保護者にどうしても伝えたい場合は『だめな所できてない所』ではなく『二学期に伸ばしていきたいところ』という伝え方をするようにしています。できてないと言われたら否定された気になりますが伸ばしたいと言われたら協力しようと思えるかなと。ちょっとしたことですが
723
この人手不足は誰が悪いのか。文科省か、教育委員会か、校長か。もちろんどれも悪いけど私は結局現場で働く教員のせいだと思ったよ。だってこんな状況なのにまだ『コドモノタメニ』をかざして仕事を増やそうとしてるんだもの。それを定時過ぎた職員会議で議論してんだもの。びっくりした。だめだこりゃ
724
締め切りを守らない人達の中から、次年度その締め切りを守られないと困るポジションにつかせたらいいと思う。締め切りがなぜあるかをわかってない。締め切られたその先に、さらに仕事をしてくれる人がいて、締め切りに追われている人がいることをわかってない。あなたは売れっ子の漫画家やないで
725
【子どもの話を途中で遮らずに最後まで聞く。我慢できずに遮ってしまったらごめん途中で、どうぞ最後まで聞くからしゃべってとする】 これ、学級で意識してやってみてください。いかに自分が子どもの話を遮っているかわかりますよ。そして聞く力が鍛えられます。簡単にみえて、とても難しいです