アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(リツイート順)

626
気付いた人がやるという一見素晴らしい組織であると思わせて超絶不平等なシステム
627
学校の校則が全て必要ないとは思わない。だけどちょっと前の小学校での体育の時に長袖長ズボンだめとか、シャツを脱がすみたいな、明らかにおかしいってことには中からも声あげて変わらないと、部活の顧問が無償だったり、残業代がなかったり、こちらがおかしいと思ってることも変わっていかないと思う
628
成績処理の時期は一週間毎日5時間で全校が下校してる素晴らしい学校が全国にはいくつかあるらしいぞ!!!素晴らしいではないか。しかも何がいいって教員だけでなく子ども達もめちゃくちゃ嬉しいらしいぞ。winwinじゃないかよ!!そんなに難しいことではないぞこれ。全国で来年度から統一してやろうや
629
学級開きの4月に話をすること ①話を聞くことの大切さ(静の価値) ②叱る基準 ③いじめについて ④人の邪魔をしないこと ⑤嘘をつくことについて ⑥やらされるからやるへの進化論 ⑦子ども同士の注意について ⑧給食のルール ⑨宿題のゴールは自主学習 ⑩無理に仲良くしなくていいが攻撃はするなって話
630
自分の食べたものぐらい当たり前だろと言われるかもだが、修学旅行に関してはあれだけ行く前も行ってる時も時間外まで働いて当日の朝ご飯、昼ごはん、晩御飯が自腹というのも納得いかない。細かいところだが行きたくないに拍車をかけている。下見の自腹も謎。他の学年の担任との不公平感も強めてる
631
スマホを小学生に与えている保護者のみなさん。春休み前にもう一度スマホの使い方について子ども達と確認してください。SNSで見知らぬ人と繋がっていませんか。LINEで友達にひどい言葉を使っていませんか。夜遅くに連絡を取り合ったりしてませんか。与えっぱなしだとほぼ100%トラブルが起きますよ
632
子ども達は優しい先生は好きでも甘い先生のことは嫌いだったりします。なぜか。それは学級の中で自分達の安全が確保されないからです。学級のあの子がいつ自分を攻撃してくるかもしれない。その時に先生がしっかり指導をしてくれないかもとなれば不安で仕方ないのです。子どもはその辺結構シビアです
633
そろそろ学校にも、『何言ってるんですか?』の武器もらってもいいと思いますよ。こちらが悪いことにはあやまりますけどね、こちらに非がない場合にはその武器使えるようにして欲しいですよ。保護者側の『なら子どもをいかせません』に対抗できる武器がなさすぎます。いくらなんでも学校が弱過ぎます
634
来年度、スタートから欠員がある学校が全国にどれだけあるだろうか。元々ぎりぎりの教員でスタートしていたのに、最初から足りてないとなると回るわけがないんだよ。どこを探しても講師がいないんだよ!!!定年した人を再任用として取り合ってるのが今の学校だ。ここまで放置した国の責任は大きいよ
635
文科省の教員の勤務時間の調査、本当何回やんだろうって感じだよね。毎回毎回残業時間が多いことが調査結果ででてるんだから、総合をやめるとか所見をなくすとか具体的にズドンと何かを減らすことをやろうよ!人手を増やすとかではなくそれならお金かからんよ。調査だけで終わるから何も変わらないのよ
636
『休みなのに運動会の音楽がうるさいからやめろ』時々このようなクレームが学校には入る。毎年その人に出勤する日を聞いて運動会の日程調整をするようになったって話を聞いた時は驚いた。救急車のサイレンも警官のコンビニ利用も最近の公園もクレームを入れる人ではなく聞かないといけないのがおかしい
637
小学校にて午前5コマ授業で14時45分下校。横浜市の取り組みらしいです。もちろんうまくいかないこともあると思う。だけど教員の働き方改革のために子ども達をはやく帰すというシンプルで大変効果的だが実は難しい挑戦をしている横浜市は素晴らしい!!引っ越そうかな nhk.or.jp/gendai/comment…
638
「担任が持てないから特別支援学級の担任なんでしょ」は、私は教員の見た目をしたうんこですと叫んでいるようなものだから静かにした方がいい
639
この教員不足、教員を目指す人が少なくなっている問題を解決するために教員になりやすくするという選択肢は地獄まっしぐらだと思う。待遇改善が無理なら働き方改革しかない。校長判断でできるだろではなく、「教員の働き方改革として全国一斉に所見をなくします」とか思い切ったことやっていこうよ
640
学級の子が『腹痛』で休んだら黄色信号。学校に行きにくい何かがあったのではと遅くともその日の放課後には連絡する。相談していいものかと迷うタイプの親もいる。『腹痛とお聞きしましたが朝、行きにくいとかではありませんか?』と割と直球で聞く。不安があるなら早く取り除かないと大きくなる
641
この時期、教員が必ずと言っていいほど交通事故を起こして研修が入るんだけど、研修でやる気の緩みとか不注意ではなく原因はおそらくオーバワークからくる疲れだよね
642
教員は授業だけしたらいいと思って教員を目指している君達へ
643
『嫌なら教師にならなければ良い。こういう環境としってその職を選んだ者は自己責任』必ずと言っていいほどつくこの反応。おそらく社会の中で自己責任を背負わされた人なのでしょう。教員が甘いことをと腹が立つのはわかります。でもね、自己責任論で弱者が叩き合うと本当の敵が見えなくなりますよ
644
6月は学級が荒れやすいと言われることがある。子ども達が目標を失っているから。慣れてきたからなどの理由が考えられるが一番は担任が疲れているからだと思う。疲れからほんの少しの変化を見逃してしまう。イライラしてしまう。それが子ども達にも伝わり荒れる。6月にすべきは教材研究ではなく定時退勤
645
中学を卒業する時に担任の先生が「自分の親しい友人を何人か頭に思い浮かべてみましょう。その人達が周りからみたあなたです。類は友をよぶ。良き友人とこれから出逢いたければあなた自身がまずよい友人でいましょう」という言葉をくれた。ふとした時に思い出すのだがなかなかいい言葉だなぁと思う
646
今日、警察官が不審者役になって暴れる本格的な不審者訓練をやった。訓練の後に警察官の方から『先生、もう5回は死んでますよ』って言われた。池田小学校のことから何かを学んだのが池田小学校だけではいかんと思うのですよ。全国の学校にネットランチャーを!!!もっというとスクールポリスを!!
647
2年目の頃、主任が手を焼く子と私はうまくやれていた。私が教室に戻るように言うとその子は戻った。次の年に私はその子を担任することになった。教室でのその子は、廊下でのあの子ではなかった。あの時私がうまくやれたのは廊下での付き合いだったからだったのだ。勘違いしていたことを恥じたあの日
648
教員を煽ったりバカにしてくる子ども。特に若手が苦労して心を削られているのをよく見てきた。これ一人で完遂できる子は少なくて大抵周りにクスクス笑ってる子がいるんですよね。で、それを声援に変えてしまってる。だからこそ当人どうこうより周りが大事。えっ。何言ってるのって空気をいかに作れるか
649
職員よりもはやくきて遅くかえる実習生を『えらい』で片付けてるから教員の未来は細くなってきているのよ。教育実習生をはやく帰してあげようよ。実際に現場に立った時のために必要な経験だと言われるかもしれないが私はそうは思わない。応募が殺到してる職種ならそれでいいかもだが2倍切ってんだよ
650
卒業アルバムを嫌々やるようなら教員をやめた方がいい、子どものためにもみたいな反応をいただいたが今の教員には無償の残業が前提として成立している仕事が沢山あって、それらを子どものためだろ!それが嫌ならやめろってことを続けた結果が教員不足なのです。教員不足は子どものためにはなってないよ