アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
職場にいたらラッキーな先輩は、バリバリ仕事ができる人だけではなく、『とうとう月曜日がきちまったな』とか『まだ水曜日とかいう噂聞いたけど嘘だよね』とか『今日はもう帰ろ』と声をかけてくれる先輩。私は初任者の時この先輩に本当に助けてもらった。気持ちを楽にさせてくれる先輩は偉大である
602
中高の先生方、キャリアパスポートが小中学校からおくられてくるのって意味あります?活用できてますか?キャリアパスポートだけは賛否の否しかみたことがない。つまり明確な失敗だと思うんです。『何の成果も得られませんでしたっ!』ですよ。こんな風に使えてますよ!っていっさい聞こえてこない
603
4月に『この学級は大変な子どもや保護者が多いからあなたにしか任せられない』と言っておいて、この時期になると『あなたの学級だけ集会の時に聴く態度が悪い子どもが多いの何とかならないのか』と言ってくる管理職がいるらしく温厚な同期が珍しく物騒な言葉を使っていた。まあそらキレるわな
604
教員の仕事で満場一致でいらない仕事などない。誰かはそれを大切だと思っている。だから、その仕事を減らすとなった時に全員のオッケーがないと減らせないとしてしまうときつい。その結果がいまのパンパンの学校現場なのだから。あ、失礼しました。ありました。満場一致でいらない仕事。キャリアパスポ
605
大学生の時にボランティアで学校に行っていたような人が採用されていざ教員として働くと真っ先に潰れていくのがいまの学校現場です
606
@doctor_nw 水道水を飲みたくないという子ども。水道水は飲んではいけないとしている家庭。後から壊れてお茶が無くなったのならその時に電話が欲しかったと訴えてくる保護者。色々な背景があるかもしれません(経験談) なので私は夏場なら『水道水で対応していいですか?』と連絡するようにしています
607
『特別支援教育は教育の原点です』この言葉、研修などでたくさん聞く。その通りだとは思う。だけど、それにしてはお金をかけてないのではと思う。定数8人は絶対におかしいし、通級も足りてない。教員を養成する段階で、もっと特別支援教育について学ぶ時間が必要。原点というならもっとお金をかけて
608
暴言暴力の児童生徒には寄り添いなさい。めちゃくちゃ言ってくる保護者にも寄り添いなさい。スマホやゲームのトラブルにもいじめなら対応しなさい。宗教2世に対して学校は問題意識をもちなさい。ヤングケアラーについても調査して対応しなさい。次はなんですか。保護者が忙しいから犬の散歩ですかね
609
学級が荒れてきたらまず私がすることは教室の掃除。ゴミの出る図工は4時間目までに入れる。さらに整理整頓。次に静かな時間をできるだけ増やす。静かになってから話すを徹底する。大きな声での指導を減らして語りかける口調を意識する。タイマーを使って時間を意識させる。ゆったりできる時間を設ける
610
小学校に限るかもしれないが講師して3年間担任して問題なしならもう採用でいいのではないか。本当に優秀ならこの倍率なら受かるだろうと言われるかもしれないが私の知り合いに採用試験を受けない講師が2人いるのですよ。その2人のうち1人が来年度から教員やめてしまうのです。もったいないおばけすぎる
611
水泳学習に関しては注意の2度目で水からあげるからねとかではなく、危険だと判断したら即入水させません。全員がふざけず、教員の話を聞き、指示に従うことが大前提の学校水泳です。何より大切な子どもの命に直結するからです。毎年子ども達にそう説明します。日頃の忘れ物への指導などとは訳が違う
612
今まで修学旅行を辞めたいと発信してきたのは、教員が自腹を切ってたり、班のことでもめたり、スマホを持ち込んでトラブルがあったり、寝れなかったり、笑顔で帰ってこないと詰めてくる保護者がいたりするのがあまりにもしんどいからなわけでありまして、実はわたくし、修学旅行自体はすきなんですよ
613
7個とも当てはまるやんけ
614
学級が騒がしい時に「静かにー!!」と大きな声で言う子。もちろん悪い行動ではない。でもこの子を私は誉めません。「ありがとう。でもその呼びかけは先生がするから大丈夫だよ。近くで喋ってる人がいたら助けてはあげてね」と話す。褒めるとそこら中で「静かにー!」の合唱が毎日行われるからだ。
615
この時期に学校に行きたくないって言いだす子は多い。夏休み明け頑張って、凄く疲れて2日では疲れがとれていなくて、またあの1週間を、、、と思うと足が重たくなるのだ。大人の私でもそうなのだから子どもの中には同じように感じる子がいて当然。自殺防止週間というなら学校を昼までにしたらいいのに
616
黙食をしていることで安心して学校に通えている子もいます。そもそも黙食をすることは教員個人の意志でやらせているのではないです。教員が個人の判断で自分の学級だけ黙食をやめたらとんでもないことになります。黙食がおかしいというのはまだわかりますが、教員個人を批判するのはお門違いでしょう
617
では教えていただきたい。 2件目ってどうしたらいいの? 注意しても叩いてくることをやめない場合どうしたらいいの? エクスペクトパトローナム?
618
教育実習と言えば過去にこんなDMもらったな。これが事実だとすると、担当者がもらってないとするとこんお金はどこに消えとるのやろうか。なんか色々と闇深き問題よね
619
子ども達の前で失敗をした時、「いやこれはこうだから」「これにはこんな意図があって」などと弁明するまえに『ごめんなさい』だ。まず謝る。大人だから謝らなくてもゴリ押しはできる。だが、子ども達は本当によくそのような時に教員がどうするかを冷静にみていて、今後の信頼関係に響いていく
620
今年組んでる初任者が素晴らしい。子ども達への対応がとても丁寧。口調も丁寧。決してきつい言葉で指導しない。それでいて舐められていない。なぜなのかは現在分析中だから速報を待て。休み時間はよく遊び保護者への電話も丁寧でうまい。一番素晴らしいのは私よりはやく帰ることを躊躇しないこと。最高
621
卒業式に教員が袴を着ることについて。着たい人は着ればいい。それが着ないといけない。あなたも着なさいだとおかしくなるだけ。私は6年生の担任を持った人が卒業式に袴を着たいと思ったなら心の底からどうぞご自由にと思う。私は着ない。それだけのこと。黒板アートも同じこと。私は私でいいじゃん
622
これは特別支援学級の先生から教えてもらったのだが、子どもの許可を取りながら対応するというのは非常に有効なテクニック。例えば怒ってる子に話を聞くとき「隣に座ってもいい?」から始める。だめだと言われたら少し時間を置く。心のテリトリーに土足で入らないことを示すことで安心感を与えられる
623
オンライン授業なんて教室のいつもの授業をただ配信してくれたらいいだけ。それなのになぜ学校はできないのってTwitterでも散々言われたけど、担任一人でやるのは非常に厳しい。音が聞こえないなどの機器の質問の電話が鳴って、学級にも子ども達はいて、スクショに録画のトラブルも多発して。許して
624
中学校の時に行ってた塾の先生が『君たち親に高いお金だしてもらってこの塾にきてるけどさ、学校の授業は真剣に聞いてるのか。ひとつ言っておくが塾にきたら賢くなれると思ったら大間違いだぞ』って言ってて衝撃的だったな。その先生の授業は物凄く面白くてわかりやすくてさらに衝撃だったおまけつき
625
全部読ませていただいた。私が教員になった頃は働き方改革の『は』の字も聞こえてこなかった。だけど今はTwitterだけでなく現場にいても働き方改革についてよく耳にするようになった。あと少しで大きな変革が起きそうな気がする。いや、ここで起こさないといけない terakoya.asahi.com/article/146203…