576
いや男にも責任を!ってわかってますよそんなこと。だけど実際問題男は逃げたら妊娠から逃れてしまう。でも女の人は自分の体の中にいるわけで。虐待も、赤ちゃんを捨てる事件も、容疑者としてあがってくるのが一人で育てていた女の人だけのとき、いや、男は何をしてんだよって思う。
577
初任者の皆様は初めての夏休みだと思うので夏休みについて少し説明しておくと夏休みは7月が日常の中での金曜日の役割を果たしております。8月に入ると少しずつ土曜日の感覚にお盆を過ぎたあたりから日曜日に近づいていき24時間TVが巨大なさざえさんです。要するに、『7月をしっかり楽しみましょう!』
578
しんどい学級に入ると、毎回同じことを思う。『騒がしい』と。こっちが話をしていようがそれぞれおかまいなし。自分がしたい話をしている。そして、話を聞きたい子達が暗い顔をしている。ひどい場合は諦めていて無表情。実にこのパターンが多い。静かに話を聞くことは、学級経営の基本の基だと思う
579
休憩をできるだけ取ってくださいではなく、全ての教員は1日1時間は空きコマを作らないといけないという法案と増員をかちこんでくれや
580
責任感の強い人ってちょっとしんどいぐらいでは仕事を休まないでしょ。そして本当にもう足が動かない、涙が止まらないぐらいになって初めて仕事を休むのね。そしたら今度は仕事を休んでしまったことへの罪悪感から休んでいるのに休めてない状態になる。最初の休みが最期の休みになってしまうんですよね
581
来年度は多くの学校で宿泊を伴う行事が復活する。保護者の方にお願いしたい。夜中の2時や3時にトイレに起こしてほしいと担任にお願いするのはやめていただきたい。ただでさえ緊張感ある引率で寝不足は次の日が危ない。おねしょの不安があるならつける際の配慮はするのでおむつをつける練習をしてほしい
582
病休の代わりが見つからずに教頭が担任していたりコロナで来られなくなった先生の学級を空き時間を捨てて回したり本当に本当にもう待ったなしで人手不足な学校の中にいて、藁にでもすがる思いなのだが藁すらなげてくれない文科省には流石にうんざり通り越して笑えてくるな。本気で何とかする気ある?
583
修学旅行中に子どもが体調を崩したら保護者に迎えに来てもらう以外の方法はないと思う。体調が悪くなった子に一人つくと引率が回らなくなる。ましてや今はコロナの可能性もある訳で。何かあれば保護者に迎えに来てもらうという同意書があるのはそのため。修学旅行は近場で日帰りがベターだと思う。
584
この時期、一番かわいそうなのは教員の子どもだと思う。ごめん本当に
585
これだけ感染スピードがはやいと次々に学級や学校が閉鎖していくことが予想される。そこはオンラインで何とかしていけばいいのだが別の問題が。それは教員の家族が感染して濃厚接触者になったり、教員の子の学校が閉鎖になって出勤できない教員が多発してくること。そうなると医療の次は学校が崩壊する
586
公開授業はこの世からなくなればいい。あんな残業ありきのものが当たり前のように残業代がでない教員の仕事としてあるのがおかしいのよ。規模がでかくなるほどきつい。指導案を考え作る時間がいつあるよ?偉いさん方のめんつを潰さないようにするために授業者が潰れていくのはもうやめにしませんか
588
小学校、中学校、高校、大学。自分が沢山勉強しないといけない時代にスマホがなくて良かったなと思いませんか
589
これをTwitterで言うと、本当にぼろっかすに叩かれるんだけど、学校での宿泊行事は色々な面で限界だと思うんだよ。信じてもらえないかもしれないけど宿泊行事は好きなんだよ。子ども達も楽しそうだし。本当に何回も引率してきた。でも、色々なことを考えたらそろそろ限界だと思うんだよね
590
とある学校は今週ずっと給食後に下校らしい。提出物のチェックや学年会をゆったりできるとか。校外学習の下見も先週のどたばたの時ではなく、今週の昼から行く学年もあったりとか。余裕があるので笑顔でゆっくり学級開きができるんだと。いや、もうこれが答えだろうよ。全国でこうするべきだと思うよ
591
『これいらないからあげる』という言い方で絵とか折り紙とかをくれる子がいる。おそらく本心ではない。きっとその言い方しか知らないか、いらないと言われた時の保険なんだろう。『頑張ってつくったから』『もらってほしいから』『うまくできたから』など他の言葉も使えるようにして豊かに生きてほしい
593
5日働いたら3日休みがあって然るべきだと思うのです
594
高学年になると女子はグループを組みはじめる。それ自体は自然なこと。だが放置すると必ずもめる。グループ対グループでもめる。グループ内でもめる。グループに入れないとかでもめる。とにかくもめる。ではどうするか。レクである。レクの力をかりる。例えば10分取ってワードウルフをランダムのチーム
595
病気にならずに教員を続けるコツは金曜日には校門をでたら仕事のことは全て忘れることだと思います。いったん記憶を失いましょ
596
初任者のみなさんが4月1日からここまで働いてみた今、思っていることを当てに行きます。
『ちょ。学校の先生って事務仕事多すぎん???』
597
教員、保護者、共に8割9割の人がまともでいい人なのに残りの1.2割の人のせいで病んでしまったり、8割9割のまともでいい人達が不利益を被る仕組みになってると思う。学校の話ね
598
自転車を危険な乗り方している子ども達に有効な指導は何だと思いますか。交通安全教室?命が失われる、命を奪う可能性があることを説明すること?いいえ違います。保護者から明らかに乗り方が変わりましたって言ってもらえるのは、過去に自転車事故で1億円払うことになった事例の話をした時なのです
599
学校教育からコロナと共に消え去ってほしいものランキング
第三位
『トイレ掃除』
これからも一生業者にやってもろて。何なら他の場所もやってもろて
第二位
『二分の一成人式』
誰かが寂しい思いをするかもなことを学校教育でする必要なし
第一位
『組体操』
安全第一の学校になぜ今までいたのか
600
修学旅行を土曜日に行った場合、月曜日が振替で6年は休みになる。そこで6担も休めるわけだが特別支援学級の担任は、6年以外の子ども達は来るので休めないのかまじか。自分が休日の修学旅行がない学校ばかりだから盲点だった。あ、でも養護教諭や教務も休めないのか。え、まじか。これって大問題だな