551
給食で人気のデザートが業務スーパーで売っているのを知ったAさん。いつも大事にちびちび食べてるあのデザートがなんと気軽に手に入ることに興奮していた。ところが家で食べてみるとどこかいつもと味が違ったとか。おかしい何度見ても同じ商品なのにって。その理由に気付くのは数年後のことなんだな
552
『やられた』「やってない」周りの子にも聞いたけどでてこない。聞いた結果やってる所を見た子がいたけどそれでもやってないと言う。これ、親も絡んでものすごくややこしいことになりがちの案件。どの学校でもあることだと思う。この案件に対応するたび、もう学校中監視カメラにしてくれと思ってしまう
553
本が好きなことって国語の力をつける中で凄く大事になってくることだと思っています。読書が好きな子の親に話を聞いてみると圧倒的に多いのが幼少期に寝る前に読み聞かせをしてきているということ。そして図書館をよく利用していること、定期的に親子で本屋に行って読む本を選んできた人が多いです
554
夏休みの宿題の量って難しいですね。夏休みぐらいゆっくりさせてあげたいけど、宿題をだしたい教員、出して欲しい保護者もいる。なら選択制にと思うが他の子がやってないのになんでやらないといけないのが出して欲しいタイプの親の子には多いというね。毎年毎年、適量ってのが本当に難しいなと思います
555
子ども達を理不尽のない無菌状態で育てたいのではなく、理不尽がない世の中にするのが先だとかと言いたいのではなく、社会には理不尽があるのだからと学校側が理不尽をわざわざ用意するのはおかしくて、それに慣れるというのがさらにおかしいってこと。理不尽と闘える力をつけたいって感じかな
556
557
教員採用試験では真面目な人を採用し、今の教員という仕事は真面目な人から潰れていく。これが病休増加のからくり。教員は不真面目になることを恐れてはならない。子どもの命に関することでなければ緩くていいこともある。学級の児童達にとっての一番の不利益は、担任が倒れていなくなることなのだから
558
特別支援学級の人数の上限が8人って決めた人、8人の学級一人で回せるのかよ。そろそろ見直してくれよ
560
文部科学大臣が変わるたびに教員の労働環境の現状と課題を把握するところから始めて一年たったらやめていかれるのでひたすら調査だけされているようなネガティブなイメージをどうしてももってしまうのです。文科省も色々してくれてるんだろうけど、こちらからは何をしてくれてるか見えにくいです
561
文科省の人に聞きたい。あなた方がジュースを入れている時にコップにヒビが入っていたとする。そんな時にあなたはジュースを入れる量を増やしますか。まずはコップのひびを何とかしませんか。仮に文科省がとった策で教員志望が増えたとしても、なんですよ。めちゃくちゃ難しい問題解けるはずなのになぜ
562
今回の裁判は、教員はいいぞのタグが一瞬で吹き飛ぶ結果になったな。とりあえず明日も定時退勤できるように頑張ろう。まずは自分から、そして学年、学校と広げていくしかない。国は助けてくれないから
563
財務省が悪いと思ってた時期があったけど、やっぱり文科省も悪いと思う。この教員という仕事が厳しい状況で8月に実態調査はやっぱりなめてるよ。全国で、通知表の所見をなくしたらそれだけで何時間も残業が減らせるのに。最大の壁であるコストもゼロ。財務省の顔色も伺う必要がないのに。なぜやらない
564
子どもに関することってやった方がいいことが多いんだよ。やるかやらないかだとやった方がいいことがね。だけど35人以上の児童を1人の教員が8時から16時までワンオペの事実から目を背けないでほしい。高学年だと月曜から金曜日まで6時間授業のパンパン。もうどこにも〇〇教育が入る余裕はございません
565
教員って責任感が強すぎる人から病気になっていってる気がする。例えばバイトで同じ時給だけど率先して忙しい日に入ってきたタイプが危ない。店長が焦ってようがなんだろうが忙しい日は避けて時給が高いなら入ろっかなみたいな人が生き残れる仕事のような気がする。採用されるのは圧倒的に前者が多いが
566
いじめの対応はマニュアル化していいのではないか。例えば1回目は教員の指導。保護者にも指導を依頼。そこでとまらず2回目になれば保護者同伴で指導(応じない場合は1週間の出席停止)。それでもとまらず3回目になれば転校みたいにね。これは極端だがこれを示して実行すればいじめはかなり減ると思う
567
あらゆる子を支援するのに最良の手は学級の人数を減らすことと学級にいる教員を増やすことです。それをせずにあれしろこれしろはもう現場としてはこれ以上どうしろととしか言えません。文科省はおそらくまた研修と情報提供で何とかしようとしてくると思われますがそれで本当に苦しんでる子が救えますか
568
TLにしんどい人、行きたくない人、帰りたい人が続出してますね。それ、気圧のせいかもしれません。そんな時は耳をマッサージしてみてください。回したりほぐしたり、引っ張ったり、しっかり耳をマッサージすることで血流がよくなりますよ。どうです?少しは仕事に行く気になりましたか?私はなりません
569
4月からすでに欠員がいる、担任が足りてない現状で土曜日授業は頭が悪すぎる。足を複雑骨折してる人にフルマラソン走らせるようなもの。今すぐやめろばか
小学校の土曜授業、じわり復活 教員の働き方改革で「しない」選択も - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/detail…
570
おかしい。どう考えても月火が終わるスピードと土日が終わるスピードが違う。これは体感とかのレベルではない。国家レベルの陰謀だ。つい1時間ほど前に嵐のような1週間がやっと終わり安堵と疲れの中でたそがれ清兵衛していたはずなのにどうしてもう日曜日が終わろうとしているのだ。絶対におかしい。
571
「大縄で一番大事なことは何だと思う?」
『引っかからないこと』『回し方!!』『連続で跳ぶことかな』子ども達から様々な意見がでます。「うん。どれも大事。だけどね、一番大事だと先生が思っているのは失敗した子を責めないってことなんだ」
この話を学級で大縄に取り組むなら必ず最初にします
572
教員の労働環境についてツイートしているとかなりの確率でつくリプがある。それが『保育士も完全に同じ』である。子どもにお金をかけないばかりか子どもに関わる仕事にもお金をかけない、そして一向に労働環境を改善しようとしない国に未来はあるのかなと思う。その未来には生きてないから関係ないのか
573
教員ってめちゃくちゃな子どもや保護者のことで悩んで病気になって、自分の一度きりの人生を棒に振るほど給料もらってないって。多忙なのもそう。子どもの命に関わることでなければ適当にやればいいのよ。どこに使われてるかわからない報告文章なんてコピペでいい。気楽にいこ!
お叱り3で消します
574
私の同期の学校が今年度から毎週金曜日は全校5校時になったらしい。働き方改革で校長の決断だと。本当は毎日5校時にしたいけど今はまだ流石に無理なので、せめて金曜日にぐらいみなに定時に帰って欲しいとの思いがあるんだと。毎週金曜日の15時には全校児童がいないんだと。羨ましすぎて転校したい。
575
今日は登下校まじでやばいと思う。保護者が送れないなら距離によっては休ませるもありだと思う。廊下が灼熱