526
『選挙に行った方がいいんですかね?』ってDMが何通かきて驚いているのだが、見知らぬ人にDMでそのような内容を送る勇気と手間の10分の1でも使えば選挙には行けるから選挙に行け
527
教員の暴力や暴言は許されるものでは無いですが、児童生徒が死ねと言ってきたり殺すぞと言ってきたり、蹴ってきたり、殴ってきたりすることへの寄り添う以外の具体的な対応策がほしい。特にひどいと思うのが支援級。支援級の先生の腕を見て欲しい。ひっかききずや噛まれた後などが沢山ある人は多いよ
528
虐待された子が死ぬと救えた命だったってマスコミはすぐ言う。そんな簡単じゃないって。虐待してる親が虐待してますって言うと思う?虐待されてる子はね、それでも親が好きなんだよ。家に帰りたいって言うんだよ。それでも親から引き離す力を児相に与えてる?人手は?給料は?外から言うのは簡単だね。
529
残業代が教員にでていないことを嘆くツイートをすると、お前が選んだ仕事だろう。嫌ならやめろ。しんどいのは教員だけではない。そんなことは〇〇の仕事では当たり前だ。教員はまだましな方だろうと言う反応が沢山。えーっと、あなたの仕事の労働環境も良くなればいいですね。共に良くなればいいですね
530
今日からプールが始まりました。寒すぎて全員震えていました。入水基準は越えています。だけど寒い。でも入らないと大規模校だと入れる時間に限りがある。やっぱり水泳学習はもう学校ではやめましょう。寒いってだけで水泳が嫌いな子が増えます。温水である外部に委託していきましょう。いや、まじでよ
531
昨日の衝撃的な判決の結果を話している人はおらず、りゅうちぇるの話題で職員室は持ちきりだった。いや、人の家庭の心配している場合やおまへんで。自分の学年の人にはこんな裁判があって、こんなことになってるからやっぱり二学期も定時退勤していこうねと。まずは自分の周りからですな。広めてこ
532
岸田さんの息子が叩かれてるけどあれってそんなにわるいことなのかな。ちょっとわかりにくいから一度教員に置き換えてみるか。えー、校長の息子が親族を集めて学校で忘年会して、校長室で写真撮ったり保健室のベットで寝てるところを写真で撮ったりしてた感じが。うん、全然だめだね☺️
533
我が子の保育園の先生が今年限りでやめるとか。理由は結婚。家族を養っていくためには仕事としては大好きだが保育士としての給料では厳しいと判断したらしい。この先生のおかげでというエピソードが山程あるような人がお金の問題で仕事をやめないといけないのが悔しい。もっと待遇を良くしてけれよ日本
534
この前のくっそ暑かった日に学校にエアコンがなかったことがあるんだよって子ども達に話をしたら「えっ、死ぬじゃんか」って言ってたな。実際私が教員になったころはなかったんだよ。あの時は授業をしていたら本当にやばいほどの汗がでていて、子ども達も休み時間後は下敷きでブンブンタイムだったのよ
535
こぼさないようにとかTPOの指導はしたうえで『授業中でも水分補給をしていいよ』と子ども達には伝えて、教員である私自身もこの時期は時々水分補給しながら授業しています。子ども達が飲みやすくなるためだけではなく実際授業してたら凄く喉が乾くんです。時々飲まないと喉がカラカラになりしんどい
536
『産休』『育休』ではなく『新しい命を自分の命と引き換えになるかものリスクをおかしながらも人類存続の為に産むための準備期間』『人類存続のために産まれてきた新たな命を自分の時間を全て捧げて育てる期間』って名前にすれば、あほうなことを言いださないかもしれないねってマックのJKが言ってた
537
『低学年にオンライン授業は難しい』この事実が低学年の担任の難しさを顕著に表していると思う。消しゴムと鉛筆だけで無限の遊びの可能性を引き出せる子どもたちを35人、1人の大人で学習に向かわせることの難しさ。また、常に目が離せず体操服に着替える度に何かがなくなるエンタメ満載の日々なのだ
538
児童が暴れた時に教員が押さえた時、我が子に痛かったと言われても「あなたが暴れたから先生は止めてくれたんだよ」「先生、申し訳ない。先生や友達にお怪我などはありませんか。止めていただいてありがとうございます」って親もいます。片面ばかりではなく、そのこともしっかりツイートしておきます
539
やっとのことで見つけてきた講師の人が2週間で来なくなった。一人の保護者が、前の担任はこうだったのにとか、こんなことなら行かせたくないとかを言い続けて『ならもうやめますわ』と言ってこなくなった。なんでこんなに教員って弱いんだろうね。多忙ではやめたくならんがこの手の時はやめたくなるわ
540
こんな状況下で土曜日授業をさせてる自治体は頭がおかしいのか。少しでも接触を避けるべき時に何をやらせているのか。国も止めろよ。教員、まじで死んでしまいますよ。子ども達もさ、疲れているんだから土曜日はゆっくり休ませてあげてよ。本当に、何をやってるんだよ。今土曜日授業は絶対違うだろうよ
541
そろそろ学校での検温カードのチェック、どうでしょうか。やめては、まだだめですかね。検温のお願いはするとして、あのカードを毎朝チェックする仕事、そろそろどうでしょうか。まだやめてはまずいでしょうか。どうでしょうか。その辺の話って、してもらってるんでしょうか。まさかこのまま一生ですか
542
『例えば先生が校長先生にタメ口で「はぁ?何言ってるかわかりませーん」とか言ってたらどう思う?かっこいいかな?いきってるな。ださいな。えっ、何言ってるのと思わない?周りの先生がそれ見てくすくす笑ってたらどうだろうか。残念な集団だよね』
4月にこんな話をしてイキリとクスクスを封じていく
543
『暴れている子を抑えたら逆効果。余計に暴れてしまうから冷静に諭さないと』って言ってくる人がいたんだけど、その人の脳内の学校にはその暴れている子と教員しかいないのかな。なぜ押さえるか。対教員だけの問題なら押さえずに離れたらいいだけ。周りの子に危害を加えさせないために押さえるんだよ
544
『保護者も働いているのだから面談は教員の勤務時間外になっても仕方ない』『部活が外部委託になると貧しい家庭の子が部活できなくなる』って主張はわかるんですけど、それを主張する人達って教員に残業代がでていなくて無償でそれらを支えていることについてはどう思うのかな
545
初任者のころ『なんで子どもは授業中に遊ぶと思う?暇だからだよ』と教えてくれた教員がいた。私はなるほどそう言うものなのかと感銘を受けた。ある日、その方の授業を見させてもらい確かに言葉通り凄かった。やることが次々にあり暇がない。だけど数人は遊んでた。遊ぶ子は遊ぶんだなと楽になった。
546
小学校での水泳学習。毎年この時期は寒すぎて半分以上の子ども達が見学。みな震えている。6月からプールは早すぎる。だけどこの時期から入らないと学校の規模によってはだがカリキュラムが消化できない。寒いというのは嫌いに直結する。水泳嫌いを学校の水泳学習が生み出していないかと不安になる。
547
音楽会、運動会、学芸会、修学旅行etc。常に日々何かに追われている。ここ何ヶ月も毎日残業をしているのにも関わらず授業の準備なんて本当に笑えるぐらいできてない。言葉は悪くなるがついでだ。今の学校は、授業はもはやおまけになってしまっている。行事の隙間に授業がある気分にすらなってしまう
548
講師が見つからない問題。私もずっと教育委員会の人達に探す気がないと思っていた。校長や現場に講師を探させるとは何事だみたいにおもってた。だけど気付いてしまった。講師を探していないのではなく、いないものは誰にも探せないってことに。学校現場の代わりがいない、まさに余白と余裕ゼロの現状に
549
大人にノー残業デーがあるように、子どもにも1週間に一回宿題がない日があっていいと思う
550
我が子のために謝罪ができる親のことを尊敬しています。その謝罪のおかげで子どもはもう一度チャンスがもらえています。謝れない親の子は高確率で『あの子とは遊ぶな』になります。そこを教員にはどうこうできません。幼少期からそれが積み重なると待っているのは孤独。そしてその孤独でさらに荒れます